写真の通り、緑色でした。
親♀は青ですが、全然違う色です。
パプキンの色って固定できるのかな?
出来るはず?
もう一系統のクーバイガ産は青♀→青♀と来てますが、F2段階ではいろんな色が出てます。
固定なんて無理、本当にパプキンの色って固定できるの?って雰囲気です。
謎です。
思い通りにならないところが楽しいとこ、上手く行ったら嬉しいとこですね。
写真の♀が羽化したのは8月26日、もう一頭は8月25日です。
両方写真撮ろうと思っていましたが、8月25日羽化の方は既に蛹室を壊して、マットに潜っています。
暑いと活動始めるのも早いですね。
パプキン アルファック産 F1♂が蛹化しました。
一昨日前蛹になったよと報告した奴です。
早いな。
蛹化したばかりの蛹は透明感があって何度見ても綺麗です。
パプキンは色を楽しむ虫なのだと思いますが、やはり大きさ狙いをしたくなります。
今年羽化したクーバイガ産♂が3令までプリンカップ飼育にも関わらず、全部40mm超え、だったので、大きくなるとよく聞くアルファック産ならそれ以上は行くだろうと。
なので大きさ狙いで最初から450ccビンに入れてました。
でかい親、産地、でかいビン=でかい成虫羽化
頭の中は単純です。
もちろんそんな事だけで上手く行くなら、100mmUPのオオクワとか200mmUPのヒラタとか、300mmUPのヘラクレスとか・・・・
切が無いのでやめときます。
で、パプキンはどうなのよ?
40mm超えにはならないような雰囲気です。
アルファック産蛹NO.1
アルファック産蛹NO.3
アルファック産パプキン幼虫NO.2
アルファック産パプキン幼虫NO.4
6回もセットして幼虫7頭しかいないアルファック産パプキンWF1の様子です。
変化があったのは3回目のセット、5月13日に孵化を確認した4頭です。
何と♀2頭が蛹に、たぶん♂2頭が前蛹になっていました。
♀は蛹まで約3ヶ月、こりゃ早いな。
小型種は私みたいに気長に待てない人間向きなのです。
産まない♀との戦いの結果なのでなんとか無事羽化してほしいものです。
羽化まで行かないと敗北となってしまいます。
頑張れ!
5回目はどうだったかというと「0」、またまたダメだったのです。
2週間ぐらい前の話です。
ゆっくり余生を送ってもらおうと思っていたのですが、♂も♀も元気にゼリーを食べていました。
なんか諦めるのも癪なのでまたまたセット組みました。
我ながらあきれます。
さてどうなることやら?
今度こそ爆産してくれよ!
アルファック産はまだ卵5個のみ、これらが全て孵化したものです。
プリンカップでもいいのですが、大きい♂を狙いたくなりました。
現在のマイギネスは42mm。
これより大きいの出したいな。
あとはひたすら放置して結果待ちです。
♀が出てきていたので産んだのかも?
ということで結果報告を。
結果は「0」!またまた撃沈してしまったのであります。
まあ、いいでしょう。
というのは産卵セットを時々覗いていましたが、どうも♀が潜っていないような感じだったのです。
樹皮の裏に隠れてサボっていたような気がしてなりません。
で、怪しすぎるので割り出してみたのです。
やっぱりサボってたようです。
潜った形跡はありませんでした。
WD♀恐るべし!
こうなったら♀が落ちるまで戦い続けます。

そういえば旦那の事忘れてました。
旦那も随分と老け込んでしまい中足の符節が両方とも無くなってました。
どこにやっちゃったのかな?
そろそろ寿命が近いかもしれないです。
なので旦那の写真も撮りました。

ついでにサボり♀とクーバイガ産♀を比べてみました。
左がサボり♀、右がクーバイガ産♀です。
同じ青でもクーバイガ産♀の方がシアン系というか、明るい青です。
家のカメラでは微妙な色の表現は難しいです。
(腕の悪さをカメラのせいに!責任転嫁じゃ)

5回目のセットを組みました。
今度は材ありで行きます。
またまたZマットの登場なのです。
このマットは劣化しにくく何故かアオカビにやられない所がいいです。
ダイスケギラファは3回セットしてますが、割り出しのときに減った分だけ足して使ってます。
最後の残りを使って4回目セットを組みました。
さて今度はどうなるのか?
惨敗です。
結果は「0」
う~ん、上手く行くときもあればこんな事もあるさ。
ところで何が悪かったのか?
材を取り上げた上に、マットも替えたのが悪かったのだと思います。
すっかり機嫌を損ねてしまったようです。
さぁ、またセットだ!
毎度「0」てのもカッコ悪いので、期待のスマトラヒラタも割り出してみました。
結果は「0」
う~ん、上手く行くときもあればこんな事もあるさ。
パプキンの卵が孵化しました!
いつ確認したのか?ってのが毎度の問題なのです。
えぇ~っと5月10日でした。
ヒラタの話だけ書いて寝てしまいそのままにしてました。
なんか他にも書きたい事あったような気がしますが忘れました。
今日は子供の自転車がパンクしたので街まで修理に出かけました。
久々に自転車見てきましたが赤い折りたたみ自転車が欲しくなりました。
値段は19,800円だったかな?
携帯電話とかと比べたら安いものですね。
が・・・・・・・私の小遣いで買うのは無理!
ホームセンターの虫コーナーも見てきました。
フローレスギラファと「オオヒラタ」がめちゃくちゃ高い値段で販売されていました。
おいおい、そんなに高かったら誰も買わないぞ!
その後ラーメン食べて他地味に過ごして帰ってきました。
どうも毎年こんな調子でセットとか、ビン交換とか遅れて行くのです。
という訳でクワ弄りは休みです。
今日延期したのはというと
ケース洗い、ヒラタ幼虫のビン交換、パプキンのペアリング、ムシモンのセット、セット中のパプキン♀、スマトラ♀、ダイスケ♀の捜索(これはやらない方がいい?)
等です。
予告通り材なしセットにしました。
写真の真ん中に穴掘ってあるのが見えるでしょうか?
ここに押し込んでやったのに出てきてウロウロしてます。
この後転倒してバタバタしてたので、木の皮を大量に入れてやりました。
全く手のかかる♀です。
相変わらずの放置プレイヤーです。
さてと、3回目セットの前に2回目セットを確認です。
材は齧っていませんでした。
まただめだなと思いつつマットも確認してみました。
「あった!」
よかった、よかった。
気合のセット毎度坊主じゃがっかりしてしまいます。
結果は卵5個。
まだまだ頑張ってもらわないと。
3回目セットはもう贅沢はさせません。
せっかくの砂埋めレイシ材を無視する奴には、もう材なんか入れてやりません。
マットも我が家の定番のヘラクレスマットにしてやります。
アルファック産のパプキンのセットのゼリー交換をしました。
セットの方はというと、う~ん、なんか本当にダメっぽい。
こりゃまたダメダメ記録更新だな。
ちょっと元気が無くなったところでパプキンの旦那が話しかけてきた。
「おいおい、何だよ、何だよ、浮かない顔して」
「何、産まないから?」
「ちょっと見ててみい。そんなときはなっ、こうして、こうして、こうすんだよ」
「まずは乗っかってと」
「調子を確認だ」
「それっ!」
「もうちょい!」
「いょっと!」
「どんなもんじゃい!」
「明日セット組んどけよ。わかったか!」
はいはいわかりました(^-^)
懲りずにパプキン アルファック産 WD ♀も再セットしました。
今回もセット内容は同じです。
前回との違いは水分多目にしたところです。
♀の様子というと、これまたやる気無さそうです。
前回は速攻潜って産卵って感じだったのですが、潜りもしないでウロウロしてました。
こんな調子で大丈夫か?
疑問です。
なんかいやな予感が・・・・・
またもや!?って何かというとまたもやダメだったのです。
だから、何がって・・・・・気合を入れまくって組んだパプキンのセット割り出しして見たんだけど・・・・・
ガシガシ齧っていたので今度は上手く行くだろう!ってニヤニヤしながら娘と一緒に作業開始。
いい感じに齧っていたのに結果はまたもや「0」
またやっちまった(>_<)
はぁ~何か上手く行かないなぁ~
いつもならここで凹んで2,3日やる気がなくなるところです。
がしかし!今回は虫部屋が賑やかなので凹むどころかろくに反省もしていないのであります。
まぁ、まだ♂も♀も生きてるしまあいいか位なもんです。
原因は何か?
私なりに考えてみました。
多分セットの加水状態が良くなかったのだと思います。
砂埋めレイシ材は前回びしゃびしゃに加水して大失敗したので、少なめに加水。
どうも乾きぎみで♀が気に入らなかったんだと思います。
う~ん、高額セットも使う人次第って事ですね。
で、反省した結果どうしたかというと、クワショップに行って懲りずに砂埋めレイシ材をカードで買ってきました。
来月嫁にバレて怒られるのは間違いない!
次は産んでよね
↓