どこから来てる名前だかわかりませんが、干し芋と小豆の煮物を徳島では(県下一円かどうかは分かりませんが)いとこ煮といいます。

今の若い方には分からない名前かも…です。
昔ながらの和風スイーツです。
きのうも作ったのですが好評(相も変わらず我が家では見向きもされません)だったので、秋にサツマイモをくださった家へお届けしようとおもい、また作りました。
今日のは少し餡が多すぎです。 でも美味しいです。
悲しい話ですが昨日は俳優の大杉連さんが急逝されましたね。
数少ない徳島出身の方で飾らない演技に惹かれていたのですが、残念です。
ご冥福をお祈りしたいです。

今の若い方には分からない名前かも…です。
昔ながらの和風スイーツです。
きのうも作ったのですが好評(相も変わらず我が家では見向きもされません)だったので、秋にサツマイモをくださった家へお届けしようとおもい、また作りました。
今日のは少し餡が多すぎです。 でも美味しいです。
悲しい話ですが昨日は俳優の大杉連さんが急逝されましたね。
数少ない徳島出身の方で飾らない演技に惹かれていたのですが、残念です。
ご冥福をお祈りしたいです。
ラップで丸めて茶巾しぼり風
栗きんとんのような高級和菓子です?
お遍路さんのお接待では辛党や饅頭怖い人たちに大好評でした
自慢の「いとこ煮」風(ゆで干しで作らないから)を東京でも作って喜ばれています
本当に材料は素朴 つくり方も素朴
味は最高の自慢料理?です
でも山形県のいとこ煮でしたね。
山形ではもち米と小豆の砂糖煮でした。
調べたらかぼちゃと小豆だったり他の野菜とあずきとのくみあわせだったり・・・と、小豆だけは一緒でした。
甘いもののない昔のおやつだったんでしょうね。
茶巾絞りいいですね。
今度作ってみたいです。
レンコンのいとこ煮も美味しいですよ
あっと驚いてしげしげと眺め おそるそそる食べて
味の無いレンコンのサクサクの歯ごたえと 甘い柔らか小豆餡のコンビに大好評でした
歯が丈夫であれば美味しいですよ
屑のようなレンコンも薄くいちょう切りにして
あく抜きはせず そのまま三杯漬けの酢で少し似て柔らかくして保存
カブラの三杯漬けと違った歯ごたえと味
何よりも日にちが経過しても柔らかくならず美味しくなることです
東京では手を出しにくい雰囲気と言うか食習慣が少ないのかもしれませんが
徳島のようにレンコンの姿は山積みされず貴重品のように並んでいます
私も最近はレンコンが固くて好んで食べることも無くなり買うことも無くなって数年です
歯が丈夫な時にいっぱい食べておいて良かったです
今度作ってみます。
鳴門や松茂に友人がいてきれいなレンコンをよくいただくのです。
そのたびにレンコン団子やjハンバーグ、肉巻き、きんぴら、酢の物…といろんな料理に嫁ちゃんが工夫して食べさせてくれるのですが、いとこ煮は想像もしませんでした。
教えてあげようと思います。
ありがとうございました。