奈良で1300年祭が始まって、まだ平城京跡会場に行ってない私です。
JRの旧駅舎も公開されて、内部に遣唐使船の十分の一模型が展示されています。
長さ250㎝・幅78㎝・マストの高さ170㎝だそうです。
平城京祉跡会場では、実寸の遣唐使船が展示されていますが、まだ見に行ってません。
近くだと、暑いから・・・寒いから・・・混んでるから・・・なんて、いつでも行けると思うと、なかなか足が向きません。
JRの旧駅舎も公開されて、内部に遣唐使船の十分の一模型が展示されています。
長さ250㎝・幅78㎝・マストの高さ170㎝だそうです。
平城京祉跡会場では、実寸の遣唐使船が展示されていますが、まだ見に行ってません。
近くだと、暑いから・・・寒いから・・・混んでるから・・・なんて、いつでも行けると思うと、なかなか足が向きません。
エアコンがない室内で仕事をしているので、まだ汗ばむ日がありますが、湿気も少ないし、今頃の気候が一番仕事がしやすいです。
地元で開催されるイベントって、いつでも行けると思ったりして、なかなか足を運ばないことがありますよね。私は横浜に住んで20余年になりますが、有名な観光地やお祭りなど、いつか行きたい・・と思っているので、共感してしまいました。
朱雀門や、大極殿は1300年祭が終わっても無くならないし、近鉄電車の車窓からいつも見てるから・・・なんてね。
奈良の観光地や情報は、奈良市民より他県の方の方が、良く知っておられます。
そう言うものですね。