goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

初仕事

2009-01-11 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
私の仕事は、着物を仕立てる事、以前(子育てに紛争している頃)は縫っても縫っても仕事があって、お正月前などは、本当にいそがしかった。
今は呉服屋さんも、洋服を扱うようになり、出来上がりの着物が店頭に並び、反物を買って仕立てるなんて事は、無くなりつつあります。
という事で、私は常に開店休業状態に陥っています。

そんな中、月参りをして頂いている、お寺さんから、お孫さん(2歳)が着る白衣と黒い前掛け?の仕立てを頼まれなした。
一休さんを想像して下さい、お父さんの御住職さんと一緒にお参りするそうです。
可愛いでしょうね。

上手く仕立てられるといいのですが。
写真は我が家の孫(7ヶ月)にお正月に着せようと思って縫った着物です
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« お稽古始 | トップ | 犯科帳 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めけ)
2009-01-11 23:07:40
和裁の仕事、カッコイイですね~。
確かに、最近は着物もプレタポルテですよね。家庭科の授業でも、浴衣を縫う…なんてことはほぼ無いです。
お寺さんからのお仕事、頑張って下さい~!
返信する
着物 ()
2009-01-12 17:36:30
めけさま寒くなりましたね。南国高知は、いかがですか?

今日は成人式、振袖姿のお嬢さんを、沢山見かけました。
娘の振袖を縫って、着せ付けて、送り出した、成人式を、思い出します。
随分時間が流れました。

一休さんの着物縫いあがりましたよ。
14日に着て、法事のお勤めにお父さん(住職さん)とお出かけだそうです。
可愛いでしょうね。
返信する
Unknown (かずのこ)
2009-01-12 22:07:32
今日は有希さんのお誕生日ですね。

それから、長男の成人式でもありました。娘と違って、背広を着て出かけるだけなので、親としてはあっけなかったです・・。

娘の時は、振袖を着せるのに朝早くからホテルに送って大騒ぎでした。

薫さまは和裁だけでなく、着付けもされるのですね。尊敬してしまいます。私は全く着物のことが分からないので、若い時に勉強しておけば良かったと反省しました。何とか浴衣は着せられるようになりましたが・・。






返信する
おめでとうございます。 ()
2009-01-13 08:30:21
かずのこ様
ご長男様のご成人、おめでとうございます。
男の子は、背広を着せるだけで、女の子のように、派手な事は無いですが、凛々しい姿に、喜びを感じますね。

私は着付けを習ったわけでは無いのです、茶道うを長らく習っていたことや、実家がお宮で巫女をしたりと、着物に接することが多く、自己流で、着れる様になったのです。
母も私に振袖を何度も(お正月や初釜など)着せてくれましたので、私も娘に着せてやりました。

娘の言い草と言えば。
着物の仕立て代も着付け代も髪のセット(本人がまとめました)代も要らず、安く付いたから、其の分私に頂戴!ですって、欲しいには母のほうなのにね(笑い)そんな娘も、今は自分で着ています。習ってもいないのに。
返信する

リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記」カテゴリの最新記事