goo blog サービス終了のお知らせ 

MARUMUSHI

映画とかTwitterとかとか。

【氷菓】.

2017-11-12 00:30:25 | 映画日記
アニメ版 #氷菓 を観た。

映画版から一歩も二歩も踏み込んだ作品で、京都アニメーションの代表作、あるいは最もよく出来た作品とよばれるだけのことはあるなと思った。

福部里志の言葉が突き刺さる。
”期待という言葉は簡単に使ってはいけないんだ。自分が諦めてしまったものに対して、それを持っているものにしか期待という言葉は使ってはいけないんだ”、と。
それまでの環境、あるいは生来のものとして、才能というものがある。
埋めようのない差。それを知るためには、ギリギリまで自分を追い込むしかない。ギリギリまで追い込んで、それでも圧倒的に届かないもの。それが才能だ。
折木奉太郎と福部里志の間には、推理力という名の想像力に圧倒的な開きがあった。だから里志は奉太郎に期待する。
ただ、奉太郎はその推理力の使い所を知らない。それを込み込みで利用されてしまうこともある。利用され、勝手に絶望し、勝手に捨てられる。
伊原摩耶花はもっと過酷な世界に身を置こうとしている。
漫画家になりたい。その夢のために、色々なしがらみの中を歩いている。しかも一人で。才能の無さも自覚して。

やらずにすむことはやらない。やらなくてはならないことは手短に。
それがモットーなら、彼はそれで怒ることはなかっただろう。でも、千反田えるという存在が彼を徐々に変えていった。
「千反田はそれじゃ納得しないだろう?」と彼は言い出す。
彼は千反田のために推理を始めているのだ。やらなくてすむことをやっている。
雪が降り出し、水も温んでくる頃、彼らは目前の将来を見なくてはならなくなる。
誰よりも天然で、何も考えていないような千反田えるは、あの四人の中で最も先を見て、自分の運命を受け入れて生きていることを奉太郎は知る。

あるものは夢を探し、あるものは夢を追い、あるものは漠然とした夢をいだき、あるものは自分の最後の居場所さえ見つけている。


彼らは早晩、散り散りになる。高校という場は一瞬の接点でしかない。
なりたいものになれるか、夢は叶うのか、思った通りの居場所にいるのか。それはわからない。
夢は叶えるためにある、という言葉があるけれど、僕はそうは思わない。
夢は叶わなくても良い。それを目指し、挫折することで夢をかなえるよりもずっと深い人生を得られると思う。

screamには、叫ぶ以外にキャッキャと笑い声を上げる、という意味がある。
”氷菓”は嘆き苦しみ絶望を表すだけの言葉ではないのではない。
当然苦しみはある。でも、そこで笑いながらすごすこともある。
”氷菓”、それはちょっとビターで、甘いひととき。灰色で居続けることは難しいのかもしれない。


『氷菓』。

2017-11-04 23:52:05 | 映画日記
『#氷菓 』を観てきた。

#京都アニメーション の代表作。だけど観たことはない。。。

さて、実写版の氷菓。
いい映画だと思う。昔のNHKジュニアドラマシリーズの味がある。
出演者たちも申し分なし。
ただ、最後はご都合主義にすぎるきらいがあるけれど。。。

普段、権力に服従されていたものたちは反乱し始めると止まらない。群集心理と言うんだろうか、暴れだすとトコトン暴れてしまう。
自分たちは正しく、自分たちは絶対。
その果てが、安保闘争や学生自治の要求。60年台の学生たちの反乱。
でも、その後大人になった彼らを見れば分かるけれど、無様に国に福祉にぶら下がっている。
暴れた果ては、服従されていた頃のイノセンス。
その当時、暴れていた人たちは「服従はそれほど悪くない」、「多数が正義である」、ということを学んだんだろう。

この作品でもそれがうかがえる。
文化祭を求める果てにあったのは、文化祭の開催を願う生徒と、警察の介入を恐れる学校。そしてそれに必要な犠牲だった。
多数が正しいのだ。
彼らを見て、僕達が学ぶべきは、多数が正しいわけではない。多数が間違いを選択することもある、ということだ。

好奇心だ。
間違いを正すのは、好奇心だ。
どうして?なぜ?
そう叫び続ける。自分の境遇を苦しみ叫ぶのではない。
大きな声で、皆に叫ぶ。

「わたし、気になります!!」



『シンクロナイズドモンスター(原題:Colossal)』。

2017-11-04 23:17:16 | 映画日記
『#シンクロナイズドモンスター (原題:Colossal)』を観てきた。

邦題はたいてい原題よりも「う〜ん」が多いけど、珍しくこの作品は逆。『Colossal』ではピンと来んかったと思う。

単なる怪獣とシンクロしちゃった女性を描く怪獣映画かと思ってたけども全然違う。サイコスリラーといった方がいい。
ただの酔っ払いの喧嘩が世界を巻き込む大惨禍に。止めるのは正義のロボットではなく醜い怪獣。
でも、壊れたドランカーを立ち直ろうとするドランカーが止める酔っ払いの喧嘩には違いない。

主人公のこの女性。ただのダメ女かと思ったら、頭がすごくいい。どこにいたら自分とシンクロした怪獣が現れるのか把握して、しかも、それをどう使えば壊れた幼馴染を倒せるかまで気づき計算するのは、相当な頭の良さがないとできないと思う。

男にとってロボットはカッコいいもののシンボルだと思う。いつまでも、カッコいいものにこだわるのは良いことだろうけれど、諦める、出来ない事にはギブアップという、これも大人だしカッコいいことだ。でも、この想いを拗らせちゃうときもある。
なぜ子供の頃の彼女があんなキモキャラ怪獣人形を持っていたのかよくわからんけど、少し変わった子だったんだな。でも、器用だったし、優しい子だったんだろう。ただ、少し弱かった。

愚かな男たちは、彼女を気にかけていながら、見ているのは常に自分だ。彼女に相応しいのは、俺だ。彼女が必要としているのは、俺だ。
世界を救うと腹を決めた彼女は強い。必要なのは鬱陶しい過去の排除。
要る、でなく、要らない。
もらう、でなく、与える。
やあ、ではなく、さよなら。

怪獣はもう現れない。問題は片付いた。
彼女は、小さな料理屋に入る。涙を流し、これまでの出来事を話そうとする。
店員が言う、
「その前にお酒はどう?」と。
「…」
ため息しか出ない。ドランカーであることはそのままだった。
頭を掻くクセも治らない。

ロボットの次に現れたのは、現実という巨大な怪獣!
彼女は現実に勝てるのか?



『阿修羅少女 BLOOD-C異聞』。

2017-10-12 17:41:45 | 映画日記
#阿修羅少女 #BLOOD-C異聞

『阿修羅少女 BLOOD-C異聞』を観てきた。

#BLOOD シリーズと言えば、セーラー服(学生服)に日本刀を持ち、”古きもの”や”翼手”などと呼ばれる人を襲う怪物をバッタバッタと切り伏せていくのが見所だし、ほぼそれだけで完結すると言ってもいい。
この作品では、主人公は小夜でありながら、物語の軸は蘭と蓮という姉弟が担っている。
互いが互いを必要とし、存在しなければ人として生きていることが難しい、そんな2人。言葉だけを見れば美しい姉弟愛ということになろうが、そこに”古きもの”の血が絡んでいれば、小夜が介入せざるをえない。
己が刃がどれほどの悲劇を生むかを分かっていたとしても。

小夜という存在はどれぐらい前からいて、人のなり損ない、あるいは小夜の出来損ないたちの古きものはいつからいたんだろうか?そして人はいつからそれに気付き、利用しようとしてきたんだろうか?
BLOOD the last vampireではアメリカ軍が、#BLOOD+ ではアメリカ軍を含んだ軍産複合体が、そして、#BLOOD-C では裏で日本軍が、小夜を利用しようとしている。
確かに、小夜、あるいはそのなり損ないたちの力が軍事力となれば、どの協定にも抵触しない兵器となる。もちろん、兵器を止めるスイッチは必要だが。
悲しいかな、誘蛾灯のように、小夜は人を魅了し惹き付ける。
そのまま彼女の歯牙にかかることは幸福なのかもしれない。まして、眷属ともなれれば至福だろう。
小夜の持つ数十年単位での休眠という特性は、斬ることの悲しさを少しでも消すためのものなのかもしれない。そして、眠っている間に彼女を庇護する人物を見つけるためにその美しさが必要なのかもしれない。
彼女にしてみれば、なんとも悲しい話だが。

蘭と蓮とともに彼らの住むムラは消えてなくなった。
史実にも残らないだろう。大方の部分は軍が、残りの部分は特高警察が消すはずだ。
日本軍の消滅とともに一部がアメリカ軍を経由して他国に流れるだろうが。
その一部に、小夜とともに蘭と蓮の名はあるだろうか?名が残っているなら知れたことだが、彼女たちが残っていないことを願う。あの姉弟の苦しみはあのムラとともに無くなって欲しい。




『RWBY volume 4』。

2017-10-08 00:14:27 | 映画日記
#RWBY volume 4

『RWBY volume 4』を観てきた。
やっぱりバトルシーンのこのスピード感いいね!
特に大型の鎌やハンマー型の武器は、重心を武器で移動させることで自身の加速や、敵への攻撃力を高めたりするのにも使うけど、その様がカッコいい。

「恐怖とは他の感情と同じ。自然に出てくるものだ」という言葉が魂に残った。
感情は大事なものだ。それを持たないものはただの獣だ。
だけど、感情は人を支配してしまう。それでいい時もあるだろう。でもそうでないときは、その奥を見る、考える必要がある。この感情を抱かせているものは何か?と。
その何かを知ること。何かをどうするかを考えること。

今作では彼女たちは少しだけ大人になっていく。過去を知り、現実を知り、そしてこの先どうするかを決めていく。

今はまだ前を歩く大人たちは、またさらに少し先に。
「私の杖を返してくれないか?」


youtubeで観ない派なので、5を楽しみに。。。