標準語では、「しまう」って言うんですよね~
ちょっと前までは、おもちゃを箱からポイポイっばかりしてた昭力ですが、最近、おもちゃ箱に入れる、いわゆる「ナイナイ」(赤ちゃん語は共通かなぁ~
)出来るようになってきました
ナイナイが出来ると言うよりは、入れることも覚えたって感じですかねぇ
そして、昨日の朝、ちょっと目を離した間におもちゃ箱が…

こんなになってました
うれしいんですけど、このおもちゃ箱、はみ出ちゃうと後ろのカラーボックスに入らなくなっちゃうんですよね
(収納されてるときの写真は
コチラ)
なので、ボールはいつも散乱してるんです
昭力のほうが片付け上手だったりして

ちょっと前までは、おもちゃを箱からポイポイっばかりしてた昭力ですが、最近、おもちゃ箱に入れる、いわゆる「ナイナイ」(赤ちゃん語は共通かなぁ~


ナイナイが出来ると言うよりは、入れることも覚えたって感じですかねぇ

そして、昨日の朝、ちょっと目を離した間におもちゃ箱が…

こんなになってました

うれしいんですけど、このおもちゃ箱、はみ出ちゃうと後ろのカラーボックスに入らなくなっちゃうんですよね


なので、ボールはいつも散乱してるんです

昭力のほうが片付け上手だったりして

私より上手かもよ
うちの滉喜は私に似たのか?お片づけという事を覚えようとせず…しょおくんにお手本みせてもらわなくっちゃだわ
「なおす」
やっぱウチでは博多弁が母国語のようです
「なおす」でも意味はわかるのにね。
たっち認定後すぐの3歩歩き
1歳を目前に歩いちゃうなんてやっぱしょおくんは運動神経がいいのかな?
滉喜は今でも「運動神経悪いな~」なんて思うことが再々あるよ。
まだ「お片付け」と言うより、「出す→入れる」が出来るって感じですが、今まで「出す」ばっかりだったので、すごい成長だなって思ってます
ある本に、「お片付けをちゃんと出来るのは3歳から」と書いてありました
それまでは、片付けはお母さんの仕事だそうです
しょおのあんよ、かなり驚きでした
でもその日以来あまり歩く気配なしです
私も小2くらいまでは「運動神経ない、どんくさいやつ」って感じでした
でも最近になって聞いたんですけど、やっぱり生まれた月ですごく差があるみたいですよ~
4月生まれと3月生まれだと実際1年違うわけだし、最近の保育園は生まれ月でかけっこの順番を決めてるとか聞いたこともあります
なんと言っても個性があるし、なんでもゆっくり見守ってあげたいなって思います