15日の水曜日、W杯アジア最終予選
ウズベキスタン戦
朝から前の会社の先輩Mさんからメールがあり
、すっかり忘れてたママですが
、おかげでバッチリ応援できました
それなのに…
1-1のドロー
ホーム戦で格下の相手だっただけにショックで、プラス、ジーコがアドバイザーとして情報提供してたそうで
次は11月19日、アウェーでカタール戦ですが、がんばるしかないですね
サッカーを応援してたとき、昭力に、「ママ、めっ
」と言われたママです
ママはいじけて、寝室でドアが開かないようにしてサッカーを見てたんですが、外では昭力が、「いな~い
×②」と言ってママを探してる声が聞こえてました
最近よく、「ママ、めっ
」、「パパ、めっ
」と言って、「あっち行け
」みたいに手で押されることがあります
ママは、「は~い、じゃあ、バイバ~イ
」と言ってみるんですが、あっさり「バイバ~イ
」と言われ…
しばらくすると、何にも無かったかのように近づいてきてベッタリしたり
なんだか複雑です
ママは過保護?
と思う部分もあるので、昭力のこの行動はイヤイヤ期とも取れますが自立しようとしてることの表れと思って、なるべく昭力のしたいようにさせてあげて、ママは見守っていこうと思います


朝から前の会社の先輩Mさんからメールがあり



それなのに…
1-1のドロー

ホーム戦で格下の相手だっただけにショックで、プラス、ジーコがアドバイザーとして情報提供してたそうで

次は11月19日、アウェーでカタール戦ですが、がんばるしかないですね

サッカーを応援してたとき、昭力に、「ママ、めっ


ママはいじけて、寝室でドアが開かないようにしてサッカーを見てたんですが、外では昭力が、「いな~い


最近よく、「ママ、めっ




ママは、「は~い、じゃあ、バイバ~イ



しばらくすると、何にも無かったかのように近づいてきてベッタリしたり

なんだか複雑です

ママは過保護?


うちはしっかり言葉で言われるよ…。
『もういや
あとは『いけ
さすがにパパに向かって「かびるんるん」をやったときは「パパに向かってなんてこと言うんや。」と怒られてたけどね
魔の2歳児、とはよく聞くけれど、
ブログを見る限り、しょおくんにはそんな様子は見て取れなかったけど、
この「めっ!」もひとつの反抗なんでしょうか?
うちの子もそんなことするようになるのかなぁ、
なんて思いながら、興味深く読ませていただきました。
しょおママさんって過保護なんですか?
これも、ブログからはそんな風に思えなくて、意外でした!
「パパにかびるんるん」は怒られるでしょ~
しょお、最近「モジョモジョ×②~
パパも、「ホント、魔の2歳児やね
男の子と女の子、1人目と2人目ではまた違うのかもしれませんが、反抗期はみんな通る道みたいですね~
でも、『反抗期』ではなくて、『自立期』と捉えてあげるといいと何かで読んだ気がします
保育園に預けてる割には(預けてるからでしょうか
過保護って言うより、子離れ出来ないって感じでしょうか
一緒かな