いいことも悪いことも、我が家には最近『慣れ』って言葉があてはまります
まずはいいことから


2月からお仕事を始めたママ
職場のみなさんが優しく教えてくださって、そして「失敗は付き物だよ~
」と自分でやるように言ってくださったり
今日で2週間が過ぎましたが、もうすっかり慣れました
そして、早起き
だいたい朝6時に起きて、3人分のお弁当を作っています
「最低、昭力の分だけは作らないといけない
」と思うと、自然と起きれるようになりました
そうそう、お化粧もしないといけないしですね~
保育園にはもうすっかり慣れた昭力ですが、先週3日くらい、帰りが遅くて暗かったからか車の中で大泣きで
「これからどうなるんだろう~
」とすごく不安になっていたママでしたが、今週に入って、だんだんと泣かずに乗っていてくれるようになりました
今はまだ会話になりませんが、「今日は保育園で何したの~
」と聞くと、なんて言ってるかは分かってあげれないんですけど、ちゃんと返事をしてくれます
次に、悪いこと
朝、都市高を使うことを覚えてしまいました

乗り口はうちのすぐ近くで、降り口も職場のすぐ近くなんです
下道だと渋滞で1時間かかる道のりが、20分で行けるんです
7時半に出てギリギリなのが、8時に出ても余裕
これは使うしかないでしょう
なので、早く行かないといけない日だけ、使うようにしてます
昨日の昭力のお弁当の写真を撮ったのでアップします

しらすふりかけおにぎり
やわらかハンバーグ
茹で野菜のコーンクリームがけ
やわらかハンバーグは、よくこねた合挽き肉約50グラムに、玉ねぎのみじん切り(うちは生で入れてます
)と、じゃがいも中2個をすりおろして入れて、フライパンで焼きました
味付けは塩のみで、ケチャップをかけて持たせてます
あとから、「ニンジンとか他の野菜を入れたり、最初からケチャップを入れたらよかったなぁ~
」って思いました
真ん中のは、下には茹でた野菜とお肉(前の日カレーだったので、ルーを入れる前に取っておきました
)、その上にコーンクリームをかけてます
(コーンクリームは美味しくて、味に変化をつけにくいアレルギーっ子の昭力にはすごく使いやすいです
うちでは、大きい缶づめを開けたときに製氷機に入れて凍らせて小分けして使ってます
)
そして彩りが寂しかったので、茹でたブロッコリーを乗せてみました
最初は2段持たせてたんですが(最初のお弁当は
コチラ)少し残してたみたいで、ある日入れるものがなくて1段にしたら完食
それからなんとなく1段になってて、保育園の先生にも、「お弁当、今がちょうどいい量みたいですね
」って言われたので、今は1段です

まずはいいことから



2月からお仕事を始めたママ

職場のみなさんが優しく教えてくださって、そして「失敗は付き物だよ~


今日で2週間が過ぎましたが、もうすっかり慣れました

そして、早起き

だいたい朝6時に起きて、3人分のお弁当を作っています

「最低、昭力の分だけは作らないといけない


そうそう、お化粧もしないといけないしですね~

保育園にはもうすっかり慣れた昭力ですが、先週3日くらい、帰りが遅くて暗かったからか車の中で大泣きで

「これからどうなるんだろう~


今はまだ会話になりませんが、「今日は保育園で何したの~


次に、悪いこと

朝、都市高を使うことを覚えてしまいました


乗り口はうちのすぐ近くで、降り口も職場のすぐ近くなんです

下道だと渋滞で1時間かかる道のりが、20分で行けるんです

7時半に出てギリギリなのが、8時に出ても余裕

これは使うしかないでしょう

なので、早く行かないといけない日だけ、使うようにしてます

昨日の昭力のお弁当の写真を撮ったのでアップします






やわらかハンバーグは、よくこねた合挽き肉約50グラムに、玉ねぎのみじん切り(うちは生で入れてます


味付けは塩のみで、ケチャップをかけて持たせてます

あとから、「ニンジンとか他の野菜を入れたり、最初からケチャップを入れたらよかったなぁ~


真ん中のは、下には茹でた野菜とお肉(前の日カレーだったので、ルーを入れる前に取っておきました


(コーンクリームは美味しくて、味に変化をつけにくいアレルギーっ子の昭力にはすごく使いやすいです


そして彩りが寂しかったので、茹でたブロッコリーを乗せてみました

最初は2段持たせてたんですが(最初のお弁当は


それからなんとなく1段になってて、保育園の先生にも、「お弁当、今がちょうどいい量みたいですね

