goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

ALLJAコンテスト、東京コンテスト

2009年05月11日 14時40分52秒 | アマチュア無線・業務無線
たまにアマチュア無線の話題です。

遅くなりましたが、4月の最終週にALL JAコンテスト、5月3日に東京コンテスト、それぞれに参加してログを提出しました。(zLOGを使用)

QSOしていただいた各局ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。(50MHz SSBを主体に参加します。)

両方のコンテストともに積極的にCQを出すというより、呼びに回るという形になりました。

QSO中にQSLカードの交換の約束をしていただいた方にはビューローにカードを発送いたしました。



~~~
モトローラ無線機の修理はこちらまでお問い合わせください。


こんなに熱く語っているときもあったのだなと

2009年03月27日 07時01分23秒 | アマチュア無線・業務無線
振り返ってアマチュア無線について、こんなに熱く語っているときがあったのだなぁと思いました。

http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/4b2e34935363d3d36d7f3f29c49decf7

今月でCQ誌年間購読が切れたのですが、しばらくぶりに書店かハムショップで買うように変更しようかと考えています。

これを書いたころとは状況がだいぶ変わってきていて、送料が250円ならば、近場の駅までバスででかけていくよりウェブショップで興味があることが書かれているときだけ買うようにしたほうがが得かもしれません。



~~~
モトローラ無線機の修理はこちらまでお問い合わせください。

CQhamradio3月号が来ました。

2009年02月19日 17時26分18秒 | アマチュア無線・業務無線
発売日はきょうですが、年間予約で購入しているので17日には到着しておりました。

今月号は記事満載ですね。次号が出るまでに読みきれるかどうか

その中で7J3AOZ白原さんが紹介されていたコンテスト・ログ・ソフトウェア「CTESTWIN」というものに目が止まりました。普段コンテストではzLOGを使っているのですがこのソフトはかなり親切なソフトのようですね。もし、ALLJAコンテストに参加できるようであれば使ってみようかなと思い白原さんの記事をファイルしておこうかと思っています。

普段のログは手書きで済んでもコンテストのログこそ手書きでは駄目ですし、集計するのが面倒でログの提出もしたくなくなってしまいます。

広告とNEWPRODUCTSの部分で気になったのはアルインコの1200MHzを含むハンディとアイコムの簡単設定がウリのD-STAR機2機種でしょうか。発売されたらどなたかがインプレッションの記事を書かれるのが楽しみですね。

年間購読はおそらく来月号で購読期間が切れるのですが、そのあとは興味がある記事のあるときだけ買うようにしようかと迷っています。
(もう少しカタログ的な価値が戻れば別なのですが)


CQ誌12月号/別冊CQ誌冬号(6号) 

2008年11月19日 17時03分13秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは19日、両誌の発売日でした。

本誌はざっと目を通したところで、やはり吉沢さんのVX-8のユーザーレポートに目が止まりました。ネット上では様々な情報が飛び交っているVX-8ですが、今のところ実際に使われている方とお話をしたことがないので、なんともいえなかったのですが、ユーザーレポートのために三重県まで行ってしまう熱意には脱帽です。たった2ページでかなり制約があったでしょうにとても参考になりました。

クルマに無線機を本格的に搭載する気の無いワタシとしてはいつか(年末ジャンボ宝くじが当たればすぐ)APRSをやるとすれば手軽でいいシステムだなと思いました。

別冊のほうはいよいよ可視光通信をやる方々がいっそうアクティブになったと感じるような内容でした。ただ河川敷でレーザーを使うのは他への影響が無いように細心の注意をはらわなくてはいけないでしょうし、マイクロ波以上に気を使うんだろうなと思いました。この光空間通信と伝送距離を伸ばす工夫という部分に関してはこれからも興味深く読んでいきたいと思います。

なかなか最近は広告が殆どなくて、記事のボリュームが大きいので一ヶ月では読みきることができなくて寝物語にも大変です、みなさんの技術力には頭が下がるばかりです。

ID-92,RS-92とPC、GPSマイク、スピーカーマイクを同時使用

2008年09月12日 19時35分08秒 | アマチュア無線・業務無線
愛知県春日井市のJG2WIK局から、標記の使い方をするための分岐ケーブル・コントロールボックスを作ったと写真を送っていただいたので、D-STAR超初心者ブログにupしておきました。

http://jk1fba.blog104.fc2.com/blog-date-20080912.html

ID-91の強制空冷(JA3GBT局の場合)

2008年09月06日 11時39分16秒 | アマチュア無線・業務無線
以前にもID-91の強制空冷についてはいろいろ紹介をさせていただきましたが、いずれもメーカーの定格外に電圧を下げて行ったものです。

今回、JA3GBT岡本さんが行った強制空冷はオプションのCP-19を使って行ったということで11V供給でフルパワーを出してそれなりの時間(よほど長く送信すると過熱アラートは鳴ってしまうけれど)送信しても連続運用が可能とのことです。

モービルでお使いということなので放熱用のフィンをつけてなおかつ冷却するというのはかなり効果的なものなのだなと思いました。

(JA3GBT岡本さん、写真ありがとうございました。)

ハムフェアへ

2008年08月23日 17時01分13秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうの午後、有明でやっているハムフェアにちょっとだけ行ってきました。

いやはや、いっぱい人がいて大盛況でした。

まず、誰に出会ったかというといきなり東京電機大学の公開科目でお世話になっているJE1BQE根日屋先生にお会いしました。
いきなり、非接触ICカードのスキミング防止方法について質問してしまいました。

その後はAPRSやD-STARのブースへ...VoIP系のものを始めてから本当にハムフェアに行くと声をかけていただいたり、声をかけたり、そういうことが増えました。

そのあとアイコムのブースに行ったところ756PROⅢの後継機らしき参考出品のIC-7600というものが出ていました、ミニ7700というところでしょうか。なかなかあのサイズは魅力です、(756系と同じサイズ) 製品として出てくるのが楽しみです。

この催事は明日までです。

CQ誌8月号の感想

2008年07月21日 11時50分02秒 | アマチュア無線・業務無線
この連休の前にCQ誌の8月号が来ていました。

付録は無線機器のカタログ...あまり使うことも無いかもしれませんがとりあえず机の前の本が並んでいるところに差しておいて必要があったら使うことにしました。(昨年の8月号の別冊付録は やさしいD-STAR入門 でした、これは今でも字引がわりに使っています。)

本誌の中を見て一番最初に目についたのは『エレキジャック7号』の綴じ込み広告でした。もう7号も出ているんですね...今回はセキュリティ監視システムとオーディオアンプ(D級アンプというのが気になります)また、毎回 役に立つ「DIYの部屋」今回は水周り..意外とわかっているようでわからない部分なので気になります。

記事の中で興味を持ったのは最新情報&コラムの「SDRで送信を試みる」そしてテクニカルセッションの「鉛バッテリ寿命試験の提案と装置の試作」でした。

来月号の予告で別冊付録 「アマチュア局の電子申請入門」がつくということが書いてあったので、楽しみにしています。

6m AND DOWN コンテスト終わる

2008年07月06日 17時52分16秒 | アマチュア無線・業務無線
今回は珍しく、きょうの午前中に50MHzで強力なEスポが出ましたね。ここでマルチを稼いだ方もいらっしゃったのではないでしょうか。

私自身は昨日の夜中と午前中の1局、昼に毎週の食料の買出しから帰ってきてから少しと実質的には1時間ちょっとぐらいの運用だったのかもしれません。

50,144,430,1200MHz 4バンドで運用しました。

QSOしていただいたみなさん、ありがとうございました。

de JK1FBA

ジャガイモとそらまめ

2008年06月16日 13時34分56秒 | アマチュア無線・業務無線
アマチュア無線のD-STARでお世話になっている千葉の方から、じゃがいもとそらまめを送っていただきました。写真は、半分ぐらい出してしまったあとなので少ないですが、じゃがいもはいくらあっても困らない(というより毎週の買い物で必須アイテムなので)ので、本当にありがたいです。
そらまめも、早速きのう食べさせていただきました。

THJさん本当にありがとうございます

JARLから30年表彰状というのが送られてきました。

2008年05月30日 21時21分59秒 | アマチュア無線・業務無線
なんだか体が調子悪くてぶっこけていたら、JARLから表彰状在中なんていうクロネコメール便が届いていました。

要はJARL(日本アマチュア無線連盟)の正員歴が30年になったということなのですが、仕事をいろいろ変えていたワタシはこの手の永年勤続賞みたいなモノには縁が無く何が来たのかと思いました。

JARLのWEBサイトでの高知総会のお知らせによると会員歴30年は1533名ということで一番多いですね。ただコールサインのリストを見る限り、1エリアではJAコールの人が最も多く、同じ時期に開局したJK1の局は少ないように感じました、みなさん今頃何をしているのでしょうか、私はまだ残念ながら無線をやめることが出来ずにいます。(最近はあまり出ていませんけれど)

ALL JA コンテストに参加しました。(アマチュア無線)

2008年04月30日 10時55分34秒 | アマチュア無線・業務無線
29日のみ、2時間程度でしたが50MHzのみでALLJAコンテストに参加しました。

運用している時間帯ではEスポも発生しなかったため他のエリアは2エリアしか交信できませんでした。

QSOしていただいた各局ありがとうございました。QSOの際にカード発行のリクエストがあった方にはQSLカードを発行させていただきます。

CQ誌4月号がきました。

2008年03月17日 17時08分08秒 | アマチュア無線・業務無線
ネットでCQ誌が来たという情報がかけめぐっていたので、昨日、夜にポストをのぞいたら届いていました。

まだざっと読んだだけですが、特集記事のアマチュア無線運用ガイド・ハムの実践オペレーションの中の『アマチュア無線の交信入門』『HF電話QSOの疑問にお答えします』は今のおかしなアマチュア無線の運用実体を規正すべく、とても意味のある記事になっているように感じました。

また、『CQマシンの製作』は秋月電子のキットが使われており、とても再現性が高くてCQマシンが搭載されていないトランシーバーをお使いの方は単純にそのために高価な機器の購入をしたり、その機能を持っているトランシーバーを無理に買うこともなく実現することができて、とても実用的だなと思いました。コンテストなどのときはフォーンでCQにこれを使用すると、無駄な体力を使わなくてすみます。

ハムログについては使わせていただいていて、とても便利だとは思うのですが、私の場合、すべてのQSOをインプットしているわけではないので、なんとなく気楽な気持ちでCQを出している局に応答したりしたときに、いきなり
「●●さんですね、こんにちわ 今回が●回目のQSOですね、いつといつといつとどことどことどこで10年前にQSOしています」と切り返されると....ちょっと....次から無線をやるのが億劫になってしまいます。

ハムログは大変に便利ですし有難く使わせていただいていますが、ハムログにすべて制御されてしまうのは嫌です。紙でログをとっていても印象のある方は、覚えていますし、そうではない方は申し訳ありませんが、一週間前にQSOしていても忘れてしまったりします。

『ハムライフに役立つPC活用入門』はキャプチャー画像が加わったために、とてもわかりやすくなりました。

と、珍しく 感想を書いてみましたが、5月号の特集はHFワイヤ・アンテナの製作ということでそういう季節だなぁと思い、今から楽しみにしています。

CQ誌2月号がきました

2008年01月19日 17時11分15秒 | アマチュア無線・業務無線
CQ誌2月号が送られてきました。

ざっと斜め読みをした程度ですが、うんと広告が減ってうんと記事が増えたなと思いました。(今月号は特に感じます)

読むのもこれだけ分量が多いと大変です。

紙面づくりも苦労されているのがよくわかって、どこに的を当てたらいいのか模索されているようにも思えます。

私自身が興味を持った記事は昨月号から2号にわたって連載された「自作するネットワークアナライザ」でした。

付録の「ワイドバンド受信を楽しもう」はハンドブックのひとつとして役に立ちそうです。


先日見た飛行船って→電波監視なんだとか....

2008年01月12日 20時00分28秒 | アマチュア無線・業務無線
先日、空を飛んでいる飛行船を見て「遊覧飛行」だと思っていたら....
(とブログにupしたと思います)

どこかで見た飛行船だと思ったら、きのうのNHKニュースで地上からでは不法電波を把握しにくいので飛行船で空から監視のテストをやっていると言っていました。(ニュースによれば情報通信研究機構が行っているとのことです。)

不法局の位置がかなり高い精度で特定できるということですが、いっぱいお金がかかるでしょうね。
(電波利用料を払っている側としては(最近はほとんどみんなですけれど)きちんとやってほしいです。)