goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

IC-7000初ロット出荷か?

2005年09月10日 20時58分25秒 | アマチュア無線・業務無線
きょう、秋葉原の或るお店でIC-7000が何台か入荷したようだという話を聞きました。

もう、手にされているかたがいらっしゃるのかもしれません。
(但し、初ロットは100W機ですから、モービルからは出てこない筈ですね)

IC-7000その後

2005年09月01日 22時21分04秒 | アマチュア無線・業務無線
ハムフェアで大々的に発表されたIC-7000ですが、ここにきて発売が9月下旬になったとか...

ハムフェアでメーカーとしては気づかなかったユーザーの指摘なんかもあっのではないでしょうか。価格は140000円程度がいいところのようですね(13万円台の値段を出しているところもあるようですけれど)

いずれにせよ、世の中に出す前に問題の無い形で登場して欲しいですね。

今だとあぶく銭があったらデジタル一眼レフの専用レンズに投資してしまいそうです。

そしてIC-7000

2005年08月20日 18時03分12秒 | アマチュア無線・業務無線
そして、アイコムのブースで目だっていたのはIC-7000でした。

ただ、事前に流れていた情報で感じていたほどのトキメキ感はありませんでした。
IC-706MKⅡGに比べて、オーバースペックで割高感を感じるのはボクだけでしょうか。

このリグの価格を考えるととても入門機とは思えないんですよねぇ
(税込 176400円でしたっけ)

今、使っているIC-706MKⅡGで充分だなぁと思ってしまいました。

#ちなみに、このIC-7000 市場に出荷される際はどうなるのかわかりませんが、スピーカーのついている上面のパネルを見て ぎょっとしました。
クーリングファンのところにも、PAの部分にも放熱のグリルが開いているのですがスクリーンがついていないのです。これじゃホコリ入り放題ではないか と思って説明している人に聞いたのですが、展示機がそうなのか、市場にリリースされるものがそうなのかわからないとのことでした。車載の場合は特に要注意部分です。
日曜日いらっしゃる方はチェックしてみてください。

ちなみに706MKⅡGはグリルにはスクリーンがちゃんとついています。
(基本的にはボクはアイコムのリグばかり使っているハードユーザーなので敢えて苦言を書かせていただきました。市場に出るものは対策がされているものと信じたいと思っています。悪口では無いので念のため)

ハムフェア2005に

2005年08月20日 17時46分59秒 | アマチュア無線・業務無線
ハムフェア2005に行ってきました。

思ったよりも盛況でした。

特別 おおっというような新しいものもありませんでしたけれど....
バーテックススタンダードから参考出品という形でFT-2000というHF+50MHz 200Wというものが出ていました。(IC-756PROⅢの対抗機種と思われます。)

CQ誌9月号がきました。

2005年08月17日 22時15分47秒 | アマチュア無線・業務無線
CQ誌9月号がきょう到着しました。

かねてより予告のあった、日本地図がついてきましたがこれを使うかどうかはとってもビミョーなところですね。

ワタシは港区の地図が貼ってあったところにでもとりあえず貼っておこうかと思います。(申し訳ないけれど あまり、利用価値無いなぁ)

フィールドデーコンテスト

2005年08月06日 15時46分37秒 | アマチュア無線・業務無線
今夜からフィールドデーコンテストですね。

一応、クルマでの野外での運用も考えましたが、きょうはホームから呼びに回ることにしました。

ところで、我が家では50MHzのSSBバンドの中央あたり50.175付近で人工的なノイズと思われるものがずっと出ていてその付近の弱い信号は全く聞こえなかったのですが、昨日頃からそのノイズがすぱっと消えてしまいました。
ずっと無くなっていてくれることを祈るばかりです。

ハムフェア記念局プレ運用と交信

2005年08月04日 15時44分49秒 | アマチュア無線・業務無線
いりまさんにハムフェア記念局のプレ運用が行われているのを教えていただいて

50/144の2バンドで交信することが出来ました(8J1A/1 豊島区巣鴨)
もうハムフェアまで2週間なんですね。何で行こうかな... たまには船もいいかなと思ったりします

いりまさん、ありがとうございました。

やっと8J1AIと交信

2005年08月02日 22時14分25秒 | アマチュア無線・業務無線
やっと愛知万博の記念局の8J1AI(長久手会場)と7MHzのSSBで交信できました。
8J1Aは巣鴨で既に運用を始めているんですよね。

たまには記念局の運用もやってみたいのですが、さすがに平日は無理ですね

アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)

2005年07月20日 11時52分23秒 | アマチュア無線・業務無線
来月の20(土)、21(日)有明のビッグサイトでアマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)が行われます。

この催しは最初は晴海にあった国際展示場で行われていて、晴海の施設が無くなったあとしばらくパシフィコ横浜で、現在はビッグサイトで毎年この時期に行われています。
(晴海の時は最初の1,2回は秋に行われて、高校の文化祭と重なって行けなかった記憶があります。)

最近、アマチュア無線の世界は高齢化が進む上にマニアックになってきています。無線をやっている人の中には 「本当に無線の好きな人だけが残ればいいんだ」 という人がいますが、ボクはそうは思いません。その昔、高校生の女の子が無線をやっていて、その娘と交信したいがために少しでも周りよりも電波を強く届かせようとアンテナを整備したりという不純な動機で無線技術を磨いたこともありました。こんなことでも最終的に工夫をするということにつながればいいと思うんですよ。

あまりにも、専門的になりすぎて敷居が高くなり技術論ガチガチになってもつまらなくありませんか?

今年10月からアマチュア無線の試験制度が緩和されて易しくなります。ちょっとでも興味のある方がいらっしゃったら覗いてみませんか?

クリックしてみてください→ハムフェア

IC-7000の売価

2005年07月04日 17時35分15秒 | アマチュア無線・業務無線
アイコムの新製品 IC-7000の売価と大体の発売時期が決まったようですね。

発売時期は昨年 IC-756PROⅢが出たのと同じぐらいでしょうか。756は昨年 この時期発表すらされていませんでしたけど...

あってもいいですが100W機じゃモービルに積めませんし.... しばらく様子見ですね。
(今回は買うとしてもアキバのほうがいいかもしれませんね。)

きょうからの6m AND DOWNコンテスト(アマチュア無線)

2005年07月02日 07時27分15秒 | アマチュア無線・業務無線
一応、6mSSBを中心に(CWも出るかもしれません)通常の生活に影響が出ない程度に参加いたしますので、参加される方がいらっしゃいましたらQSOお願いいたします。

尚、QSLカードは交信時にお約束いただいた方のみに発行させていただきますのでご了承くださいませ。また、お約束が無くても必要な場合はjk1fba@jarl.comにご連絡いただければ発行させていただきます。

追記:親戚に不幸があったため、今晩ちょっとだけの参加ということになってしまいます。

相変わらずナンバーを言った後のQSL? をカード交換の約束と勘違いして使っていらっしゃる方がいるようです。 QSL?と聞かれても 了解しました と答えていますが国内のフォーンで
QSL? という意味があるのでしょうか。紛らわしいから 了解 にしませんか? 

(何故か萩の花 狂い咲き?)

電波法令抄録到着

2005年06月25日 16時52分05秒 | アマチュア無線・業務無線
頼んでおいた電波法令抄録が到着しました。

こいつは、アマチュア局である以上当然備え付けておかなければいけないのですが、仕事上業務無線の関係も多少乗っているので役に立つことがあります。
(肝心なところが省略となってしまっているんですけどね。でも業務用の抄録を買うよりなんぼ安いことか..必要なのは陸上移動用ですけどね)

これ読み物としても意外と面白いんですよ。知ってました?

ボクはアマゾンドットコムで買いました。他にもいろいろ入手方法はありますし、お近くにハムショップがあれば置いてあるか取り寄せてもらえると思います。

電波法令抄録

2005年06月23日 17時21分21秒 | アマチュア無線・業務無線
電波法令集持ってますかあというお話を坂井OMのブログで拝見して...

実はいつもはハムフェアで買うのですが、先ほどアマゾンドットコムに注文しました。
(2年にいっぺんということもありました。でも、最近は一年経つと内容がガラっと変わるのでやはり法令通り一年で取り替えないと使い物になりません)

ちゃんと毎年換えている人は少ないでしょうねぇ... これって実際 不良在庫になったりしているんでしょうからJARLで頒布したらどうなのでしょうか。(タダとはいいません)

少なくとも正員の場合は必須アイテムなのですからねぇ

ついに登場IC-7000

2005年06月17日 09時03分57秒 | アマチュア無線・業務無線
どこのアマチュア無線の関係しているブログでも話題もちきりみたいですが、

アイコムからIC-7000が発表されましたね、CQhamradio誌にも詳細が掲載されています。

ただ、さすがにリアルタイムスペクラムスコープは無いようでIC-756PROⅢユーザーとしてはちとほっといたしました(笑)

いずれにせよ、デジ一眼の支払いが続いているのでまだ買えませんが今後購入を検討したいと思っています。

JA3FA井上OMを21MHzSSBで聞きました。

2005年06月14日 15時18分58秒 | アマチュア無線・業務無線
昼間、何気なく21MHzのSSBを聞いていたのですが JA3FAというコールサイン...
どこかで聞いたことのあるコールサインだなと思ったら

井上です、とおっしゃっていた。

私の使っている無線機のメーカー、アイコムの社長さんである 井上徳造さんです。
JARLの会長さんがオンエアしているのは聞いたことがありませんが、井上社長は無線やってらっしゃるんですね。

きょうは全国的に開けているには開けているのですが3エリアはいまいちシグナルが浮いてこないのです。しばらくノイズスレスレの信号を聞いておりました。

リグは当然IC-7800+IC-PW1なんでしょうねぇ