お福さんの日記

徒然なるままに、風の吹くまま気の向くまま、茶の湯、庭に咲く花、野菜作りなど、日常の出来事を綴ってみました。

点茶盤でお茶事をしました。

2023-04-28 10:55:59 | お茶

爽やかな朝を迎えました。

薫風が頬をなで通り過ぎていきます。

コジュケイがチョットコイ、チョットコイと啼いています。どんなご用事があるのでしょう(笑)

 

点茶盤でのお茶事は初めての経験でした。

初座の初炭、後座の濃茶、後炭、薄茶、それぞれ役割分担を決めて行いました。

この流れも初めての経験で、お福もとてもよいお勉強になりました。

 

お床には、

「空翠」前大徳寺官長 福富雪底老師 筆

~そら みどりなり~  心が元気で、清々しいという意味である。

待合床は、

「随流水」 ~りゅうすいにしたがう~  積応 画賛。

落花流水に随い、流水落花を送る。の一語句。

 

お懐石膳は、お点心にしました。

お向こうは、鯛のコブ締めとイカの細切り、左はゴマ豆腐、右はひりょうずにタケノコと小カブの間引き菜を付け合わせました。

盛り合わせは、味付け玉子、ブリの照り焼き、スナップエンドウ、シイタケ含め煮、コンニャクの田楽味噌のせ、ボイルエビに、タケノコご飯です。

ゆばとホウレンソウのおすまし。

と、

お香の物、カブとキュウリのヌカ漬け、時無し大根の間引き菜の切り漬け。

を添えました。

前日は、コンニャクをつくり、ゴマ豆腐を練り、ひりょうず(がんもどき)をつくり下ごしらえに台所に入り浸り。

当日、お味を付けたのですが、はたしてお福の手料理のお味はいかに。

おそまつさまでした。

主菓子は、

牡丹の花をイメージしてきんとんを作ってみました。

 

中立の後の後座のお花は、

シャクヤクのお花、生徒さんのご自宅のお庭のシャクヤクをお持ちくださいました。

花入れは、信楽で、大谷清右ヱ門の作です。

後座での最初は、濃茶です。

↑ お点前が終わって、お茶入、お茶杓、お仕覆の正客からのお尋ねに答えています。

続いて、後炭のお手前で、初炭でつがれた炭もこの頃になると大分流れてきますので、後の薄茶の為にあらたに炭をつぐお手前です。

最後に、薄茶のお点前がされ、お干菓子で薄茶一服となりました。

後炭手前と薄茶点前は、動画で撮りました。

ブログUPのお許しをお尋ねしそこないましたので、UP可能かどうか後程お聞きします。

今回もお福は、水屋仕事で頑張りました。

終わってほっとしたところで。

お福、眼鏡をどこかへ置き忘れて、予備の眼鏡共ね、お蔭で目ショボショボです。

半端なくそそっかしいんです。

 

ブロ友さんからいただきました。

スパラキシスというお花です。もう花は終わってしまいましたが、来年お楽しみください、ということでしたが、

蕾や花が咲いている株も送ってくださいました。このお花は、イキシアというお花だそうです。

とりあえず鉢植えにしましたが、折を見て地におろすつもりです。

ブロ友さん、ありがとうございます。

 

庭のお花、

ジャーマンアイリスのピンク。

こちらは、白。

ムラサキです。黄色がまだ咲きません。

マーガレット。別名は?

牡丹がようやく花開きました。」

シラン。

オオデマリがマンサクと梅の木に挟まれて窮屈そうに咲いています。

サンザシの花です。昨年お友達たちに気前よく花咲く枝を切り、差し上げたので、ちょっと枝ぶりが寂しいです。

裏山の

ムラサキッツユクサ。白いのはまだ蕾です。

裏山の山フジです。桐の花のお隣に咲いています。お隣といってもよそ様の山です。

桐の花咲く山はお福んちですが。

ちょっと分かりづらいですが、朴ノ木の花です。こちらもよそ様の山。朴ノ木の花は強烈な匂いがします。

でもとてもいい香りです。

 

今回は内容が乏しいので、聞いたお話を二つ三つ。

※ 食器に付いているシールを簡単にはがす方法。

  ① シールを水で濡らす。

  ② 食器に水を入れて電子レンジで30秒間温める。

  電子レンジの熱が粘着剤を柔らかくして粘着力を弱めてくれるので簡単にシールを剥がせる。

※ 悪口を言う人の上手なかわし方。

  悪口を言う人をかわす魔法の会話方法は、事実をまず伝えてワンクッションおき、自分の話に展開する。悪口ではなく、事実のみ同意したうえで、自分の話にうまく持っていく。(切り替える)のがポイント。「Aさんは〇〇なんですね・・実は私もそういうところがあって・・・」など。

さらに会話の中で相手を褒めるところまでいくとよりベストです。

強引に話を切り替えると、不信感をあたえるので注意です。

※ お花見の由来。

  古来より梅や桃、萩など満開を楽しむ宴はたくさんありましたが、「お花見=桜」となったのは平安時代の頃。嵯峨天皇が京都の有名なお寺、神泉苑で初めて催した「花宴の節」がきっかけとされています。

貴族たちが桜の美しさを詠んだ歌が数多く残されています。また、江戸時代には、庶民の間でもお花見が広がりました。

桜が咲く時期は、苗を育てる準備期間にあたることから、豊作祈願のお祝いとして、食事やお酒を楽しんでいたそうです。

 

 

これからお出かけしてきます。

お天気もよいので、ルンルンです。

 

追記

前回、お福のドヤ顔をUPしますね、とブロ友さんにお約束しましたので、ここでUPしますね。

はーい、こーんなお福のドヤ顔でーす(大笑い)

またまたお出かけしてきます。

皆様の所には、帰りましたらお邪魔させていただきます。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑が眩くなりました。

2023-04-20 13:48:38 | 日記

今週のお稽古は、来週点茶盤でお茶事をしようと思いますので、それに向けてのお稽古でした。

一週目のお稽古とほぼ同じ。

来週のお茶事は、それぞれお役を決めてやろうと思います。

お茶事ですと、初座(お懐石と初炭)後座(濃茶、後炭、薄茶)とお当番が一人ですべてをしますが、

今回は初めての試みで、点前ごとにお役を決めてします。その為、入れ替わりの段階で、すんなりといくかどうか心配ですが、お福があんずることではないでしょう(取り越し苦労)

お福はこれからお懐石(お点心)のメニューを考えなければいけません。

今畑ではどんなものが使えるか見に行ってきました。

ホウレンソウ、コカブ、小松菜などが収穫できそうです。

こちらが、

蒔いて数日後の野菜達。

時無し大根も大きくなっていました。

じゃがいもも小さいのが収穫できそうです。

タマネギはもう少しというところ。

ゴボウをダメもとで種をばらまいておきましたら育っていました。

旬のものをなるべく使いたいので、目下思案中。

 

ノーワックスのオレンジが手に入りましたので、マーマレードを作りました。

神奈川県の特産だそうです。少しお高めでしたが、とに角よい香りがして爽やかな酸味がありました。

出来上がり。

もう一点、

こちらのオレンジは非常に甘く、皮も見事なオレンジ色で、おいしそうなマーマレードが作れました。

出来上がり。

パンにつけたり、ヨーグルトにいれたり、しばらくマーマレードは買わなくて済みそうです。

 

秋には紅葉して綺麗なもみじ。

今は青もみじですが、すでに春でも赤い色の紅葉もあります。

家の庭に、8本のもみじの木がありますが、葉がそれぞれ微妙にちがいます。

もみじにもいろいろな種類というか名前があるのではないかと思いますが、お福は、もみじはモミジで一緒くたです。

違いがおわかりになりますか。

友人曰く、一番目は、サンゴカクモミジ、二番目は、イロハモミジと教えてくれたのですが、後はわからないと。

まっ、どうでもいいような。

緑が鮮やかなのがうれしいです。

 

で、庭のお花、

エビネ。

 

モッコウバラ。

咲いたヒメウツギ。

桐の花。

そしてしつこいですが、藤の花。みなさんが、綺麗!と褒めてくださるので、天国にいる彼の方もさぞかしや喜んでいると思うので、終盤の藤の花です。18日撮影。

お福、天国に向かって、ドヤ顔。引き継いでしっかり管理してますよ~。

最後に、

お手製ライトアップ。

 

 

今日は真夏のような陽気でした。

今夜は冷やしラーメンの登場です。

キュウリにハムにタマゴ、それから何を乗っけましょうか。

みなさんの自慢の具材を教えてください。

今回は画像が多く、長くなりました。最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も野点をしました。

2023-04-13 11:09:14 | お茶

今週は、藤の花を観賞しながら野点をしました。

昨年よりも2週間早い時季です。

池の上には、アオサギ除けの金網が張めぐされ、何とも風情のないこと。

お稽古始める前に準備ができた段階で、はい、ポーズ。

薄茶点前。

あっ、これはまだ準備段階。一年に一回乃至二回のこととて野点台の設えにあーだこーだと。

藤の花も見頃に。

お福、席の外でリラックスしちゃっています。

本日のお菓子は、酒まんじゅう(手づくり)と羊羹(江の島中村屋製)でした。

 

 

酒井抱一筆の掛け軸「白梅椿鶯図」(複製)ですが、

赤く咲いた寒椿と老木に咲く白梅。そこにとんで来た鶯の一声。やがて春をむかえようとする前ぶれ。

抱一がもっとも脂の乗り切った六十三歳の時に描いたもので宮内庁に所蔵され花鳥画シリーズとして最高の評価があたえられているものである、と添え書きがしてありました。

白梅の小枝にとまる鶯、スマートです。もしかしたらメジロ?ではないですね。抱一が間違えるはずありませんものね。

でもねぇ、この画像ではわかりづらいですが、実際の羽の色は、すこし黄色みがかっているんです。

紛らわしくて気になっています。如何でしょうか。

 

 

ブロ友さんが、ラインで素敵な音楽の動画を送ってくださいました。

お天気がよかったので、外でティータイムをとりながら聴きました。

快晴の中で、

柔らかい新緑の風を受けながら、

素敵な音楽でした。クロアチアのチェリスト、ステファンさんの演奏だそうです。

ブロ友さん有難うございます。堪能しました。

 

庭の花、

 

トキワマンサクのピンクと白→ベニバナトキワマンサクというそうです。山小屋さんが教えてくださいました。

 

ツツジのピンクと白。

クロロウバイ→アメリカロウバイというそうです。山小屋さんが教えてくださいました。

ヤマブキのシロ→シロヤマブキというそうです。山小屋さんが教えてくださいました。

十二単→セイヨウジュウニヒトエというそうです。山小屋さんが教えてくださいました。

七色イタドリ(鉢植え)まだ七色になっていません。

ヒメウツギ(まだ蕾)

この花?→アレナリア・モンタナというそうです。山小屋さんが教えてくださいました。

この花?→オーニソガラム・ウンベラータムというそうで、和名をモンタナというそうです。

”ベツレヘムの星”と異名のあるオーニソガラムは、このいウンベラータムです。

Saas-Feeの風さんが教えてくださいました。

シャクナゲの鉢植えです。

こちらは牡丹の鉢植えですが、シャクナゲは早々と咲いてくれましたが、牡丹は一向に咲く気配がありません。こんな蕾の状態が何日も続いています。

ブロ友さん達のお庭の牡丹はもうとっくに満開なのですが

そして前述のごとき、

藤の花。

 

 

コロナ禍もどうやら収まりそうな気配。

今年は爛漫な桜の下で大勢の方がお花見をすることができたようです。

彼の方が大事にしていた藤の花も満開を迎えました。

笑顔で天国から見ていますか。ほほ笑んでくれてますか。

春の日のぬくもりを感じながらのティータイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み

2023-04-07 14:26:44 | お茶

4月にはいって最初のお稽古です。

4月は通常炉の点前で透き木釜を用いますが、今回は点茶盤でのお稽古になりました。

立礼ですが、唯一立礼でもお茶事ができますので、4月の最後の週はお茶事をしようと思います。

お床には、

「薫風自南来」~くんぷう おのずから、みなみより きたる~

お花は、

黒侘助に木イチゴの花、尺八掛け花入れで。

点茶盤の設え。

手前座。

お菓子は、

よもぎ団子を三つ串にさし、餡子をのせた串団子と、おかしわのようにしたものを作ってみました。

おかしわの葉っぱがなかったものですから、桜の葉っぱになりました(笑)

はてさてお味のほどは?

 

お福、長靴履き、腕にはてっこう、ほっかぶりしてとってきました、

ワラビに、セリ、フキにタケノコ。

タケノコの一番左のは、直径20センチもありましたよ。重いのなんのって。

ワラビはアク抜きが肝心、

重曹に熱湯をかけて一晩。

セリは湯がいて、お浸し、ごま和えに

フキは、

タケノコと炊きあわせたり、

キャラブキにしました。

タケノコは、すぐに湯がいて、あちこちに宅配。

お福は、定番、タケノコご飯や味噌汁に。

とに角、野のものは新鮮さが命、待ったなし。忙しかった~。

 

たっちゃんがねぇ、入学式だったんです。

 学校の前でピースサイン。制服も少し大きめにつくったようで(笑)

もうたっちゃんなんて呼んではいけないかな。〇〇君と呼ばなければいけないかなぁ。

でもお福は永遠にたっちゃん(永遠に恋人)です。

諭吉さん一人ではさびしいので、

たっちゃんの好きなシフォンケーキを作ってお祝いしました。

 

庭の花、

草ボケが咲いていました。

花ミズキが咲き始めました。

ピンクのイカリソウがミズキの足元で

これは、イチリンソウでしょうか、山小屋さん。

ムスカリなんですが、全体ムラサキ色だったんです。突然変異?

ウラシマソウが釣り糸垂れていました。

シラユキゲシが群生しています。

鉢のお花に黒い蝶が吸蜜していましたよ。

 

 

桜が散って、今度は八重桜の出番ですね。

今年は、いろいろなお花の開花が早いですね。

我が家の藤の花もまもなく開花です。例年ですとゴールデンウイークのころが満開なんですが。

次回UPしてみますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする