お福さんの日記

徒然なるままに、風の吹くまま気の向くまま、茶の湯、庭に咲く花、野菜作りなど、日常の出来事を綴ってみました。

から梅雨?と思いきや雨降り、すぐに晴れあがる?

2021-06-28 13:29:19 | 日記

六月最後のお稽古です。

今週も四ヶ伝なので、さして目新しい記事もなく・・・・・。

お花と、

インドハマユウの紅白を唐人傘にいれて。

お菓子、

生徒さんお持たせの、源吉兆庵製、「舞の華」

かわったところはこれくらい。

なので、

 お福で失礼します。

 

畑の草取りの合間に、

アンズでジャムを。

取りそこなって大きくなってしまったきゅうりで酢の物を。

大根の間引き菜で、佃煮を。

ブロ友さんが、梅をらっきょう酢でつけるといけますよ~、というので、

早速、棒で高いところになっている梅を叩き落し、らっきょう酢に漬けこみました。

初めてなので、どんななのか楽しみです。

 

そして金山寺味噌を作りました。

麦麹はこちらからお取り寄せ、

タッパに麹を入れ、分量の醤油、みりん、ハチミツ(砂糖)湯冷ましを入れてかき混ぜ、天日にだす、

最初はこんな色ですが、徐々に飴色になってきます。

一日1~2回かき混ぜる、これだけの仕事で一週間で熟成。

おいしい金山寺味噌が出来上がります。

きゅうりにつけて食べたり、青紫蘇を刻んで混ぜたり、ネギを刻んで混ぜたり、青唐を混ぜたり、茄子や大根、ニンジンなど、いろいろで食べられます。

取りそこなってしまって、大きくなりすぎたきゅうりを皮むいて食べても、おつなお茶請けになります。

自分好みの味にして、どうぞお試しください。

 

久しぶりにNHK交響楽団の演奏を聴きに行ってきました。

徹底した三蜜対策がされての公演でした。

やはり生の演奏はいいですねぇ~。

 

庭の花ですが、今はあまり目新しいお花がないです。

クチナシの花が咲いていました。とても良い香りがします。

クレオメがちらほら咲き始めていました。

アガパンサスが満開に。

この黄色い花は?

ジギタリスがまだ咲いています。

土手カボチャとよく聞きますので、土手に一本カボチャの苗を植えてみましたら、あれよあれよと蔓が。

私の外でのティータイムのところから見る庭です。

左手のほうにある、

池の鯉、大きくなったでしょう。

餌やると全員、全匹?私の所にくるんですよ。かわいいものですね。

 

オリンピック、パラリンピックがもうすぐですね。

前回のオリンピックは私がちょうど二十歳の時でした。

もうTVにしがみついていましたね。

赤のブレザーと白のパンツで入場してくる日本の大選手団を誇らしく思ったものです。

事故なく、無事に終わってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ漬け、梅漬け。

2021-06-20 16:50:06 | 日記

先週、先々週に引き続き、今週も四ヶ伝のお稽古です。

四ヶ伝というと、唐物、台天目、盆点、茶通箱をいいますが、茶通箱の各服点は、ご挨拶のタイミングが非常にややこしくなるので、茶通箱はやめて、欄外の和巾点をしました。

それぞれの手前座、

 唐物

 台天目

 盆点(菱盆をつかって)

 和巾点

唐物、台天目、盆点は、お水指が曲げ水指をつかうのがお約束。

和巾点だけ、国焼きの一重口の水指を使うのがお約束です(画像は瀬戸の一重口)

お花は、ヒゴ徳利の花入れに、半夏生と河原ナデシコ。

お菓子は、

草餅です。春先に摘んで冷凍しておいたヨモギをつかいました。

四ヶ伝以上になると、お菓子の容器は縁高になります。

右がお正客様、左が次客、三客様です。

お箸は、四ヶ伝では、黒文字だけでよいのですが、台子から杉箸も使うのがお約束ですので、四ヶ伝の内にお稽古をしておこうと思って、杉箸も添えました。

みなさん、もう三週目になるので、スムーズにお点前されて、私が口をはさむことはありませんでした。

教える者としてはうれしい限りです。

 

ラッキョウを本漬けにし、今年も梅を漬けました。

先日塩漬けにしておいたラッキョウを本漬けしました。

ラッキョウは2キロばかり。

10%の塩で漬け込み、重しをして差し水をします。

差し水はラッキョウ1キロに対して500ccですので、1000ccの水に塩100グラム。

一か月もすると乳酸発酵をして臭みがぬけますので、水に一晩つけ、塩抜きをして甘酢につけました。

甘酢の量は、ラッキョウ2キロで、砂糖700グラム、お酢400cc、水800ccを煮たて、トウガラシ4本ばかり輪切りにして入れました。

画像にはありませんが、あと一本たまり漬けにしました。

乳酸発酵させないで、すぐに漬け込む方法、ラッキョウ酢なども売られていて手っ取り早いのですが、私的には、乳酸発酵させたほうがいいかな、と思っています。

梅は、

手が届いた枝の梅の実、4キロばかり塩漬けにしました。大きいのやら小さいのやらいろいろです。

塩は、梅の実の20%、昔ながらの塩の量です。

最近は、減塩志向で、焼酎などを入れて、塩控えめですが、私は昔ながらの量20%で漬けます。

これは義母の要望でもありました。

お味噌汁を控えめに、お漬物を控えめにするので、20%で漬けてください、ということでした。

 

mcnjさんとやっこさんから、うれしいうれしいいただき物です。

mcnjさんから、ムー大根の種です。右が今年のもの、左が昨年のものだそうで、昨年のものはすぐに蒔きました。

もう多分発芽していると思います。今年のものは秋に蒔こうと思います。

白花ホタルブクロもはいっていました。すぐに植えました。

やっこさんから、

ご旅行のお土産です。

お漬物に有平糖、おしゃれな団扇の黒文字の楊枝、お懐紙、そして、やっこさんの思い入れの四葉のクローバーの押し花です。

mcnjさん、やっこさん、

ここのところ、ブログの更新が滞りがちで今になってしまいました。

ほんとにありがとうございます。

 

庭の花、

アジサイですが、このアジサイ、毎年水色のようなお花で終わっていたのですが、今年はこんな色になってきました。

アガパンサスがようやく花開いてきました。

姫ギボシです。

この花?ペンタスというそうです。やっこさんが教えてくれました。

この花?ルドベキアというそうです。奴さんが教えてくれました。

どなたかおわかりでしたら教えてください。

タイマツソウが色鮮やかです。タイマツソウ→タイマツバナだそうです。山小屋さんが教えてくれました。

インドハマユウがやっと咲きそうです。

フロックスが咲いてきました。

 

先日2回目のワクチン接種をしてきました。

私の中でのワクチン騒動は終わりました。

しかしながら、2回目のワクチン接種をした翌日、発熱37.8度、筋肉痛関節痛、頭痛、体のだるさに悩まされました。

でもこれは想定内のことだったわけです。

問診をされたDrから、解熱剤はお持ちですか、頭痛薬はお持ちですか、痛みに我慢できなかったら、薬を服用してください、と言われていました。

我慢しても致し方ないと思って頭痛薬を服用しましたら、痛みは嘘のようにとれました。

人それぞれだと思いますが、2回目を接種された方、いかがでしたか。

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュート(電気温水器)デビュー

2021-06-12 09:29:21 | 日記

長いことお風呂の湯沸かしは、灯油で沸かしていました。

灯油と薪、両方使えるようになっています。義父母は、薪で沸かすことにこだわっていましたので、近くの森林組合から薪を買い、薪で沸かしていました。

義父母が亡くなってからは、ずっと灯油でした。

如何せん長いこと使っていたので、まだ使えなくなったわけではないのですが、息子の勧めもあって、エコキュートに替えました。

ちょうど農協さんで、エコキュートのキャンペーン中で、50%オフを利用しました。

50%オフといっても本体は1,048,000円、ボイラーの取り壊しやら、配管、配線などの工事があったりで、

しめて724,570円、私にとっては大きな出費となりました。

ほんとは、浴室からすべてリフォームしたかったのですが、おひとりさま暮らしですし、あと何年生きれるかわかりませんので、ま、いいか、ということで、浴槽、浴室はそのままです

浴槽は、人造大理石とかで、初めのうちは、きれいだったのですが、長い間の使用でけっこう汚れてきています。

家族全員ではいれるようにと、広さは1.5坪もあるんです。

ようやく、今どきの湯沸かしになりました

 

六月は、衣替えの時季です。

お着物は単衣に、長襦袢も薄物に、半襟も絽になりました。

帯揚げも絽に、帯締めは、六月のうちは、丸打ち、平打ち、丸ぐけです。夏ものになるのは七月からです。

お部屋も、襖をはずし、

御簾にしました。

点前座の風炉先屏風も、

香狭間にして、

待合の掛け軸も、

ヒゴにかえました。

季節の移ろいを感じます。

 

前回、酒まんじゅうを紹介しましたが、米こうじからまんじゅう酒を造るところから始まるこの酒まんじゅうは、当市の一部やお隣の愛川町、相模原市の一部に伝わり、保存の仕方や、作り方を後世に伝承しようと努力されていらっしゃる方が大勢います。

今回は、このまんじゅうの生地で、言ってみれば、蒸しパンのようなものを作ってみました。

甘納豆や、

ナッツなどを細かくくだいたものを、

生地に練り込んでつくってみました。

以前も作ったことがありますが、生徒さんにおいしいと好評なんです。

一次発酵のあと成形し、

二次発酵させ、

15分ほど蒸しました。

こーんな感じ、

生地に特徴あり、フワフワ弾力あるものですから、こうしたものもおいしくいたけます。

お福さんオリジナルでーす

 

庭の花、

半夏生が咲きました。

お花ではないんですが、赤紫蘇と青紫蘇が成長してきました。

この花ね、昨年から咲いていたものですが、大分くたびれて咲き終わった感じになったので、鉢から抜いて

そのまま地にほっときましたら、また咲いてくれました。

前回UPしたアジサイ、名前忘れた、と書きましたら、友人が、アナベルと隅田の花火でしょう、と教えてくれたのですが。

 

 

どうやら来週あたり、関東地方も梅雨入りになりそうです。

長く続くのは勿論嫌ですが、雨がすきなものですから紫陽花共々待って?いました。

鬱陶しい梅雨が嫌な方、申し訳ございません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい贈り物

2021-06-06 10:58:43 | 日記

ブロ友のmcnjさんよりうれしい贈り物が届きました。

先週のことだったんですが、ちょっとここのところ更新が遅れていて今になってしまいました。

かねてよりご案内いただいていたクリスマスローズの種です。

そしてなんとオルレアの花苗と白花ホタルブクロも一緒に。

左がクリスマスローズの種、白花ホタルブクロ、オルレア、白花ホタルブクロはこちらではとても珍重されている、とmcnjさんに申し上げたものですから、気を使っていただきました。

何輪か咲いていたのですが、

今では一輪になってしまいました。根のついたのを地に植えましたので来年が楽しみです。

種は94個もありました、

16個と6個は袋の中にこぼれていたもので、ミックスです。

いただいてすぐに、

蒔いて木陰に置きました。今年末頃には発芽するかもしれないと楽しみです。

そして種などと一緒においしい佃煮もいただきました、

柿安さんの佃煮です。朝ごはんのお供にしています。

mcnjさん、ありがとうございます。

 

今週のお稽古は、四ヶ伝です。しばらくの間四ヶ伝をお稽古していこうと思います。

四ヶ伝は台子の小習いと言われていますように、台子のお点前の為に、しっかりお稽古していこうと思います。

床の掛物は、

「知足」

お花は、

蔓付きの花籠に、シマアシ、キスゲ、ビヨウヤナギ、ヤマアジサイ、ルリトラノオ、キョウカノコ、キンシバイ等。

待合は、

アジサイの色紙。

本日のお菓子は、

11月のお菓子ですが、お福が好きなもんで、浮島を作りました。

手前座は、

六月なので、唐銅鬼面環付き風炉にし、水指は、木地曲げ、画像は、四方盆に唐物茶入。

四ヶ伝の一つ、盆点です。

 

庭や畑、とにかく雑草の旺盛なこと。

取っても取っても出てきます。

草も出なきゃ、草も育たなきゃ、野菜も育たないか、と思ってせっせと草取り。

畑の様子です、

ナス

トマト

レタス

シュンギク、もう花が咲き、シュンギクも終わりかな。

里いもが芽を出していました。

時なし大根を蒔いてみましたら、芽が出ていました。

お天気が良かったので、玉ネギを収穫しました。

玉ネギドレッシングを作ろう。

 

庭の花、

シモツケ

ヤマアジサイ、

ダルマウツギ

ルリトラノオ

ショウマ?アスチルベ?

ビヨウヤナギ

ホタルブクロ

このアジサイの名、?

こちらは、?

昨年はしっかりわかっていたのに、忘れました。

 

雨が降ったり、お日様が顔をだしたり、定まらないお天気です。

関東の梅雨入りはまだなんでしょうね。

まだ気象庁から梅雨入りの宣言ありませんね。

梅雨もなくては暑い夏に水不足なんてことにもなりかねません。

あればあったで鬱陶しいし、勝手なものです。

 

補足

友人より「知足」の意味? 色紙の字が読めない?と指摘がありましたので。

「知足・・・禅語 吾唯知足(われただたるをしる)の知足の部分で、私はただたるを知るだけである。

知足は、自己の本分に安んじて貧を捨てること

満足することを知る人は、少しも不平不満の心を起こさないため、心に落ち着きがあり、不安がない。

 

色紙 ~あじさいの 八重咲くごとく 弥つ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ~

                       橘 諸兄  (万葉集より)

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする