自分のメルマガ・ブログを本にするには

自分のメルマガやブログを本にして、全国の書店に並ぶようなメジャーの出版(企画出版)を実現したい人のためのブログ

執筆サポートの進め方は?

2007-04-17 03:33:50 | Weblog

前回と前々回、執筆サポートについて触れましたが、
これに関し、「執筆サポートはどんな感じで進めるのですか?」
というご質問が寄せられました。

原稿を全部書き上げて、
それを私がリライトすると思っている方が多いようですが、
そうではありません。

塾生に1項目分(1章分ではありません)
書き上げるごとに原稿を送ってもらい、
それを私が順次リライトしていきます。

そして、リライト原稿が1章分になった時点で、
それを塾生に送り返し、確認していただきます。

なぜこうしたやり方をするのかといいますと、
それは次の3つの理由からです。

(1) 塾生が原稿執筆に専念できる
1項目リライトするごとに塾生に原稿を送り返してしまうと、
塾生のもとには次々とリライト原稿が送られてくることになり、
執筆に専念できません。
そのため、リライト原稿が1章分たまった時点で
塾生に送り返しています。

(2) スピーディ
1項目ずつ原稿を送ってもらえば、
その都度リライトに応じられるため、スピーディです。
1章分まとめて送ってこられると、
そのリライトが完了するまでにかなりの時間を要しますが、
1項目ずつ送ってもらえば、塾生が次の項目を執筆している間に、
私はリライトを進めることができるからです。

(3) コミュニケーションがきめ細やかになる
1項目ずつ送ってもらえば、
原稿を拝見して疑問に感じたことがあれば、
すぐに塾生に質問できます。
塾生はその項目を書いた直後に質問を受けることになり、
回答しやすくなります。
1章分をまとめて送ってこられると、
それに対する質問も多くなりますが、
そうなると塾生も回答するのに時間がかかりますし、
1つひとつの質問に対する回答も荒くなってしまいます。

以上の理由から、執筆サポートでは
原稿を1項目ずつ送ってもらうようにしています。


出版なんでも相談室(畑田)
h.hatada@xa.ejnet.ne.jp
出版塾塾長の顔写真と出版塾の新聞記事
出版塾
「自分の本」を出版する方法


コメントを投稿