永遠の生命、安心

永遠の生命と永遠の安心を得る方法を紹介します。

花火に思う

2023年07月29日 | 日記
今年も花火の季節が来たようです。
近所の花火大会のお知らせが届いたりしています。
縁側で家族と小さな花火をした遠い記憶がよみがえります。

打ち上げ花火はロケットと同様の軌道で上がるのだそうですね。
そう言えば、龍の上昇時なども、直線的ではなくて螺旋軌道です。
多分その方が空気抵抗が少なくて、エネルギー的に楽なのでしょう。

江戸時代の、玉屋,鍵屋の掛け声は、伏見稲荷の正面門前の一対のお狐の
一体が珠を咥え、一体が鍵の付いた巻物を咥えている事に由来するという説
もあるようです。日本に居ても各個人の花火によせる思いは夫々様々ですね。

南信州の飯田市は花火工場の爆発事故から街が大火になった歴史があるそうです。
住民の協力で道路幅拡張、区画整理がされた今は防災モデル都市になっています。
今も花火の工場は幾つかあるようで、お正月に花火を上げる風習さえあります。

私はどちらかと言いますと花火は好みません。火薬の臭いや煙が目鼻に沁みます。
何より爆発物なので常に危険性があります。瞬時の美のために長期間の研究や手間、
費用が掛かります。見物するだけでも蚊や蛾の対策が必要な防災訓練のようです。

それでも、シュルシュルという上昇音や、一呼吸後のドーンという大玉の爆発音、
ポンポンポンと小玉の連続爆発音、火の粉が降り注ぐパラパラ音が聞こえると、
ちょっと見てみようか、という気になっておりました。20年くらい前までは。

今はもう、殆ど関心も無い薄情な対応になっております。そうなった原因は、
非常に近くで花火大会の運営現場を見てしまった体験が大きいように思います。
ちょっと楽しむとか、夏の風情、風物詩というようなものではないのですね。

ムンムンする熱気、ケムケムの視界、失敗は許されない危険と隣り合う緊張感、
気象状況の変化への対処、見物人やスタッフの安全確保、機器のチェック。。。
あ~やだやだ、そんなに苦労してまで花火を燃やす必要性があるのでしょうか?

数秒間の本番のために何日も何週間も工夫を凝らし、手を火薬臭くしながら頑張る、
それが自分の一生の仕事、天命であると信じて頑張る人達も居られるのでしょうね。
ある意味、花火はこの世界の幻影の見本のような代表のような存在かもしれません。

それ故に、見終わった人々が「もののあわれ」を感じながら夫々の帰途について、
明日からまた地道な日常生活に戻ってゆくのかもしれません。各々の人生の一コマに
花火の映像が記録されます。花火が一つの刺激剤の役割を果たすことは確かでしょう。

自らが忙しく燃え尽きる事によって、逆に居合わせた人々に対して、永遠の時間や
永遠の生命に思いをはせる機会を与えてくれる花火たち。今年もご苦労さま。
そして、関係者の皆様にも、どうぞ、お怪我がありませんように。

と祈りつつ、今年もちょっとだけ見てみましょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴の音 | トップ | 山の日 (きらく仙女さんの日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事