ちがうだろー
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月13日 - 12:34
安倍・自民党の幼児教育無償化 保育の専門家たちが「ちがうだろーー」 dot.asahi.com/dot/2017101200… @dot_asahi_pubさんから
確かに排泄予測が出来れば介護量の軽減が図れると思いますが、今朝の日経新聞に、頻尿の方のナースコールに応えた女性が、「50%ですか。もうすぐお連れします」って、利用者の意思表示や尊厳を軽視しすぎてないか?と思うんですが、いかがなもの… twitter.com/i/web/status/9…
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月13日 - 16:27
質の高い介護を提供しようと思う反面、職員配置や定着率が高くなり、結果的に経営状況が厳しくなる。
— 福祉マネジメント&デザイン ストラテジー (@mizuta_tt) 2017年10月13日 - 16:32
品質の維持と経営は表裏一体ですが、バランスの健全化(適正化)を図らないと、利用者、家族、地域福祉、職員すら守れなくなってしまう。だから、福祉施設の経営層は苦渋の選択を迫られるのです。