goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎道

東電の町から各町を転々と・・やっと終の棲家を決めました

一時帰宅

2014-11-15 19:09:49 | 大震災と原発事故
先日、久しぶりに一時帰宅してきました。

今の家からは2時間半ほどの距離になりました。


帰宅困難区域に入る所に検問所があり、いつものように、防護服一式と無線などいただき自宅へと向かいました。



町へ続く国道を走っていると、紅葉が綺麗~!

除染作業の人達や我々のように一時帰宅する人しか、この綺麗な紅葉が見れないのかと思うと切ない思いです。

美しい紅葉が過ぎ、わが町に近づくにつれ、荒れ果てた光景が見えて来ました。



線路の中も雑草で覆われて・・・



道に倒木が!枯れてそのまんまに・・・




おぉ~・・・・雑草や枯れ草に覆われてしまっている我が家が・・・・



しばらく来なかったからね・・・ごめんなさい・・・申し訳ないです。



家の周りも、ススキや背高泡立ち草で見事な光景です。



タンスや押入れなどから持ち出されそうな物を取り出し、車いっぱい詰め込みました。


なのに、持ち出そうと箱に詰めた一個、置いて来ちゃって・・・


なんか今回は、とても疲れて・・・




3時間ほどいて家を後にしました。


次は・・・来年。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰宅

2014-05-24 16:22:21 | 大震災と原発事故
一時帰宅してきました。

今住んでるここからは、一番遠いようです。



今回はいわき市を通るコースを行きました。



近づくと共に、かつて買い物に出かけていた町の懐かしさと、変わり果ててしまった姿にため息が出ました。



国道沿いのあちらこちらで除染作業が行われていました。

暑い中、防護服を着ての作業は大変です。

お疲れ様です。

ありがとうございます。



今回のコースは東電の横を通るコース。

検問所が何箇所もあり、何度も止められました。

受付場所が第二原発のある所なので、仕方ないっちゃ~、仕方ないですがね・・・





家へ着き、外に出る前に、防護服を着る段取りも、悲しいかな、今はもう手慣れたものです。





家の周りは、変わらず雑草に覆われていました。





この雑草の中で、頑張って、ちゃんと花を咲かせていました。

ありがとうね。。




持って来るものはほんの少しだけ。

後は、散らかっていた物や割れたガラスの掃除などをしました。



たいぶ片付きました。

次回は、捨てやすいように仕分けすることでしょうかね・・・

悲しいけれど、もう、戻れないという気持ちが大きくなってしまいました。


冬の前に、来ようと思います。

それまで・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰宅

2013-11-04 10:21:09 | 大震災と原発事故
先日、一時帰宅してきました。

ここからは3時間近くかかってしまいました。


町に入ると・・・荒れ放題です。



線路も草に覆われてしまって、面影もなくなっています。



家に向かう道は・・・草が伸び放題で道幅を狭くしています。






町中、家の周り、セイダカアワダチソウ、ススキ等雑草で覆われてしまっています。



家の花壇だった所もススキが生えていました。




家の中は・・・ひどい状態です。

※ 気分を害されると思われますので、皆さんはスルーしてください。


私は、記録として写真UPします。







家中、一階、二階、あらゆる所、ネズミ達に占領されてました。

すごい量のフンに・・・がっかりです。

前回行った時、ネズミ捕りの薬を撒いてきたのに・・・


タンスや家具のあちこちがかじられてました。

部屋に出してある物は勿論だめだけれど、押入れ、タンスの中も侵入形跡がありました。




もう、あきらめるしかないです。

もう、無理です。




毎年生っていた柿なのに、なぜだか一個も生ってないし・・・








庭の片隅に雑草と一緒に、小さなコスモスが一つポツンと・・・

頑張って咲いてくれたんだね・・・ありがとう。



今回は行きも帰りも重たい気持ちの一時帰宅となってしまいました。

もう帰っても仕方ないと言う思いになっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰宅

2013-08-10 20:29:44 | 大震災と原発事故
お盆には少し早かったのですが、先日一時帰宅して来ました。

帰宅困難区域になって初めての帰宅です。



国道から町内に入れる道は3箇所ほどで他の道にはバリケードが立てられていました。


今回は下の息子と途中で待ち合わせして、3人で自宅に向かいました。

息子とは4ヶ月ぶり、ちょっとだけルンルンです(^^)


他の方々も来ているかと思っていたのですが、すれ違う車も人も見られませんでした。


最初にお墓に行き、倒れたままの墓石の間にお花と水と供物を少し、置いてきました。

夏草が伸び放題、荒れ放題になっている道路は、車の進入を妨げ、切ない思いになります。


息子と主人と二人で玄関までの草を刈っていました。


もう花壇の影も形もなくなりました。


息子達が泊まりに来た時の為と何組の布団は、チュータロー達に好き放題にされ、全滅です。



夕陽が綺麗でいつも眺めていた風景だったのですが・・・見事なまでに一面草に覆われていました。






二階の窓から「誰か来てますか~~」「誰かいますか~~」と大きな声で呼んでみました。

こだまのように、響き渡っただけでした。



もう、本当に、帰れないかも・・・

もう、あきらめなくてはならないかも・・・むなしさだけです。



息子に「今度はお正月かい!」と言ったら、ニコニコ笑ってるだけで・・・

久しぶりに息子といっぱいいっぱい話しました。

すっごく、楽しかった・・・正月まで待てないよ、また会おうね(^0^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再編されました

2013-05-29 09:44:59 | 大震災と原発事故
わが町もようやく警戒区域が再編され、我が家の地区は帰宅困難区域となりました。


鉄のバリケードで閉められ鍵がかけられました。

大きな鍵が・・・

元々帰れない場所ではありましたが、テレビで見ていて、涙がでそうでした。

あと4年は帰ることが出来ません。


4年後、その時の除染状況、線量などで帰還について話し合うようです。

また我が家が遠くなってしまいました。



町の4%、海の近くの地区が難指示解除準備区域となりましたが

「2年前のガレキがそのままの所で、水もなにも無い所で、泊まる事もできない所で、

 帰ってきても嬉しいことなどない、悲しい」と話していた方の言葉が切ないです。



戻る事をあきらめ、すでに県内、県外に家を建てられた方もいます。

ある程度の広さがある賃貸物件を苦労しながら探し、移られた方々もおります。

それぞれの場所で、新しい場所で、苦しみに耐えて生活を始めています。


私達も、   戻れるものなら戻りたい! けれど・・・戻れない、と考えています。

じっくり考えて、小さくていいから我が家となる家を探したいと思います。




息子達が、盆正月、実家として泊まりに帰って来れる家を。

じいちゃん~ばあちゃん~と孫が遊びに来れる家を。


私達の終の棲家を。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7巡目一時帰宅

2013-03-21 10:07:55 | 大震災と原発事故
20日、7巡目の一時帰宅をしてきました。

もう持って来るものはほとんどない、というより持ってきても置く場所もないので

今回は逆に、捨てるには忍びないと思う物を持って行きました。




町の道路は相変わらずあちこち陥没し走りにくくなっていました。



我が家は、更に荒れ放題になっていました。

チュータローが、お風呂の中で遺体になっていて大騒ぎ!


伸び放題の雑草が枯れ、その間にクロッカスの花がけなげに咲いていました。



こぶし、小さな花が咲き始めていました。



白もくれんは、蕾が膨らんでいました。


・・・・今年も見てあげれなくて、残念です。


お彼岸だったせいか、一時帰宅してる人が多い気がしました。

片付けして疲れたので玄関で休んでいたら、一台の車が止まり、「〇〇さ~~ん」と庭に入ってきたのは

隣組だったすぐ近くのご夫婦でした。

2年ぶりの再会でした。

ご主人は仙台、奥さんと娘さんはいわき、息子さんは結婚されて仙台と、みんなバラバラに暮らしていると。

ご主人、今まで自分から話かけることってあまりなかった方だったのですが、この日は、いっぱいお話されました。

言いたい事、聞きたい事、いっぱいありましたよね。



私の主人も話するの苦手で、なるべく避けている事が多かったのですが、

最近は変わってきて話に加わる事が多くなりました。



帰り道、町で知り合いの人がいたので車を止めました。

県外に一戸建てを借りて住んでいると言うことでした。


話してたら、そこへ、散歩友達がご主人の車に乗り通りかかり、またそこでおしゃべり。

そのご主人、あの当時は会釈ぐらいだったのですが、こちらをのぞみ込み笑顔でうなずいておりました。


みんな、この町を追われ丸2年、つながりが強くなったか?それともただ懐かしかっただけなのか・・・


今回出会った人達、それぞれの場所で頑張っていました。

みんなバラバラになりながらも、頑張っていました。

そして・・・この町に戻る、と言う言葉はまったくありませんでした。




   最後にみんなが言った言葉は


   『お互い、元気でいようね。またいつか会おうね』でした。



 お雛さま、無事救助してきました~(^0^)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから、二年・・・・

2013-03-11 08:20:30 | 大震災と原発事故
   もう、二年・・・・

     まだ、二年・・・・



昨日までの暖かさから一変、寒い朝となりました。


   あの時は寒い日だったんだよ。

     あの時の事忘れないで。   
 
                 と言ってるようです。




まだ春浅い寒い頃でした。

スーパーの駐車場で、車につかまっていても振落されそうな大きな地震でした。

避難した体育館から、よくわからないまま、バスに乗せられ、知らない場所へ行く不安でいっぱいだったあの時。

暗くなってたどり着いた体育館で地元の人たちの「お疲れ様」という言葉にほっとした事。

冷え切った体育館の床にダンボールとバスタオルを敷き毛布一枚かけて寝たけれど寒さで眠れなかった事。

最初にいただいた食事はおにぎりでした。

お腹がすいてるはずなのに・・・不安からか胸がいっぱいになり飲み込めなかった事。

皆とおしゃべりしてる時は平気だけど、夜になると、毛布かぶってブーさんを思い一人泣いた事。


でも地元の皆さん、自衛隊の皆様には本当に良くして頂きました。

ありがとうございます。いまでも感謝の気持ちでいっぱいです。


こうして生き残れた私達は本当に幸せ者なのです。



あの冷たい波に流され亡くなられた大勢の人々。

何もわからず流されていった動物達。


どんなに苦しかったろう。

どんなに怖かったろう  



私達の町のように、町を追い出され、誰もいなくなった町に置いてきぼりにされた動物達。

どんなに悲しかったろう、淋しかったろう、怖かったろう。



そんな方たちを想い、今日はいっぱいいっぱい涙を流したいと思います。



行きたくても生きることが出来なかった方々を想い、

生き残れた私達は、これからを一生懸命、生きなくてはなりません。




明日からは、仮設での新生活にむけて、前を向いて生きてゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰宅6巡目

2012-12-12 14:55:10 | 大震災と原発事故
先日、6巡目の一時帰宅がありました。

道の両脇の伸びた雑草が枯れて物悲しくなっていました。




「ただいま~」「ただいま~~」と大声でお勝手口を開けて入ります。

そこには雑然としたままの台所、リビングが見えます。

ん?!!
何かがいた形跡が・・・・

う~~ん、これはどうやら、チュータローのヤツが我が家のあちこちを遊びまわっているようです。

大きなフンがあちこちに。

布団、毛布の間に入り込み生地や紙を食いちぎり丸めてました。

まったく悪い奴っちゃ~


今回は持ち出しはあまりせず、と言っても冬物、タンスの中にまだまだあって・・・・

仮設住宅じゃ入りきらないので、ほんの数枚持ち出しました。

主人も『これ着れるなぁ・・・これも!』と袋に詰めてました。



壊れた食器や使えない物を全部外に出しました。

布団や棚や椅子も。


スッキリしちゃった。




こんなに広いのになぁ・・・

これからどうなるんだろう・・・





さざんかの芽がいっぱいついてました。

これからいっぱい咲くね。

見てあげれなくて、ごめんね。




「また来るね~~~」「またね~~」と大声かけて戸を閉めました。


・・・ごめんね・・・・

・・・また寒い冬をひとりぽっちにさせてしまう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰宅5巡目

2012-09-17 15:51:32 | 大震災と原発事故
先日、一時帰宅5巡目で自宅に帰ってきました。


今回は長男が一度も震災後自宅を見ていないので、是非一緒に行ってみたいということで

三人での一時帰宅となりました。


今回は中継場所が6号国道沿いとなり、スムーズに自宅に帰れるようになりました。




我が家は、雑草が伸び放題になっていました。

昨年はコスモスが数箇所で咲いていたのですが、雑草に負けてしまったのか、花は見当たりません。


田んぼは雑草で覆いつくされてました。






以前の家の周りです。こんなに美しかったのに・・・






主人は玄関前の草を刈っていました。

長男は二階の自分の部屋でいろいろさがしていたようです。


私は服を。タンスいっぱいに貯めていたものの中から着られるものを取り出しました。

(よくもまあ、こんなに買い溜めたものだ・・・)



お昼に近づき、玄関先で荒れ果てた庭を見ながら、親子三人でおにぎりを食べました。




前は、一生懸命手入れをし花を楽しんでいたのに・・・残念です。




荒れ放題でも、我が家は我が家なんですね。落ち着けるんです。

建物自体はほとんど無傷で、放射能さえなければ、いますぐにも住めるのに・・・

悔しいです。



帰りがてらに海に行ってみました。

東電に近づくのでちょっと心配でしたが、海岸には何台も駐車していました。

みんな古里の海を見たかったのでしょうね。







かなり破壊されていました。

いつもなら、海はよぉ~~と口ずさむ私ですが、さすがに一言も出ませんでした。



海の青さは以前のまま美しいです。

悲しいくらい綺麗でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰宅四巡目

2012-06-30 17:29:31 | 大震災と原発事故
息子から電話がありました。

「一時帰宅する時、草刈りバサミを持って行った方がいいよ」

「森になってるよ!牛はいないから大丈夫だ!」


・・・草刈バサミ!?・・・森!・・・牛!?・・・なんだ??




一時帰宅四巡目、受付がドライブスルー方式となり大部簡単に帰れるようになりました。


って・・・我が家に帰るのにいちいち申請し許可がないと入れないとは。



国道は応急工事も終わり走りやすいです(走ってる車が少ない事もありますが・・・)


国道から住宅街に入ったとたん、壊れたままの塀や家が目立ちます。


雨風にさらされ、ますます壊れてゆくようです。





我が家に続く路地も両脇の草が伸び放題で車もゆっくり走らなければなりません。





ワァ!・・・・

ホントだぁ・・・森のようだ・・・





玄関までたどり着けない・・・


ひどいものです。ますますひどくなってきました。


このままだったら、家も朽ちてしまう・・・




今回は倒れて散らばっている物を片付けました。


袋詰め食品など置いたままだとネズミの餌になりそうなので(今回、子ネズミ発見)


あれもこれもと、ずいぶん買い置きしてたもんだなぁと感心してしまう。


洋服などは、どうしょうもないほど、。。。よくもまぁこんなに・・・我ながら呆れます。


持って行きたい物は山ほどあれけど、引っ越す事を考えると諦めなくてはならない。




東電のパンフレ・・・・今更ながら、空しいです。



町は、陥没が進んだり、崩れ落ちたり、朽ちたり、コンクリートの隙間から草が生えて見る影もなく。

家の周りの木々が生い茂りうっそうとして、荒れ放題。


町じゃなくなってきてます。

悲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする