ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

ハミルトンによる多元数を用いた複素数構成法

2023-08-29 00:00:30 | 数学・数学教育

2023年8月29日(火)

 

 以前のブログで掲載した内容の再掲載です。ハミルトンによる多元数を用いた複素数構成法は、わかり

やすい複素数の定義になっている。

 

 複素数を初めて習ったときの多くの高校生の疑問は、

「i²=-1・・・?2乗してマイナスになる数などあるのか?」

ということであろう。時間が経つにつれて、この疑問は心の中に封じ込めおくことになろう。しかし、こ

の疑問が本質的に解決することはないだろう。

 一方、特に大学の物理学では複素数がよく使われる。というより、物理学と複素数とは切って切れな

関係がある。そうしたなかで、やはりi²=-1が自然になるような複素数の構成法が求められている。

 

 先ほどの高校生の複素数に対する疑問は、複素数をi²=-1から出発しているところにある。それを解決

する1つの方法が、ハミルトン多元数を用いた複素数の構成法である。

 この構成法は、多元数(a,b)に和・スカラー倍・積を定義するのである。多元数(a,b)に和・スカラー倍を

定義するところは、単に多元数(a,b)の集合

   Z~={(a,b)|a,b実数}

ベクトル空間になることを言っているだけである。ハミルトンの複素数の構成法のポイントは積の定義

にある。すなわち、

   (a,b)(c,d)=(ac-bd,bc+ad)

にある。この演算から自然にi²=-1を導くことができる。高校生の疑問は、少しは和らぐことであろう。

そして、

   (a,b) =ab+bi

が出てくる。すなわち、演算が定義された多元数の集合は、複素数の集合と同値になるわけである。

 

 複素数の構成法は、ハミルトンの複素数構成法以外にも行列を用いた方法もある。別の機会に述べたい

と思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする