ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

n次元単位球体の体積(Lebesgne測度)を求める ~多重積分の変数変換を用いて

2023-08-31 00:00:05 | 数学・数学教育

2023年8月31日(木)

 

 以前のブログでも取りあげた内容であるが、学位授与機構に提出予定をしている数学のレポートにも多

少関係あることなので、再度とりあげる。多重積分に慣れていないと難しいかも知れないが、私が証明を

読んで理解できたことなので、聡明な読者はこの記述で十分納得できると思う。

 このn次元単位球体の体積(Lebesgne測度)を求める記述は、

  梶原壌二著『新・独習微分積分学』(現代数学社,2019.0321新版)

の第17章「多重積分」の解説から引用させていただいた。私の本文で(証明の概略)となっているのは、

証明にn次元Dirichlet積分の結果を用いているが、この積分自体を証明していないからである。この点は、

了承しておいていただきたい。

 

 

 

 

ちょっと休息    ~8月29日のFacebook投稿 

 今日は岐阜学習センターで行われている田中光宏先生のセミナー『日常現象の中の数学と物理』がありま
 
した。10時30分~12時まで、zoomによるオンラインでの参加です。今日の主なテーマは回帰分析
 
1つで最小二乗法による近似です。私自身は最小二乗法について、以前から知っていましたのでセミナーの
 
内容は十分に理解できました。ただ、Excelで最小二乗法を用いて近似曲線y=ax+bを求める際に、データの範
 
囲を指定するだけでa,bを簡単に求める「LINEST関数」があることを初めて知りました。それだけでも、セミ
 
ナーに参加してよかったと思っています。
 
 私はもう一つのセミナー、小川陽子先生の『百人一首の世界』にも参加しています。古典文学に関心のある
 
私にとって、こちらも有意義な時間です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする