goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

心遣い

2012年05月04日 | 紀行
流山方面の大学に一泊で試合の相手をしてもらっていました。
この大学はあまり大きな大学ではありませんが、
緑がたくさんあって、この時期行くとなかなか楽しい。

残念ながら、昨日今日は雨ですが。
雨に濡れる新緑もいとをかし。




宿泊先は、柏市民だった現役時代からお世話になっている、
ご家族で経営していらっしゃる小さなビジネスホテルにお願いした。
決して新しくはないけれど、馴染んだ女将さんの心遣いが細やかで
且つご飯がとっても美味しいのです。
そして洗濯機がある、とくれば、スポーツをする団体にはうってつけの
宿でございます。

こちらのサバ味噌(鯖の味噌煮)が本当に大好きなのですが、
私の魚好きを女将さんはよくご存知でいてくれて、
今朝の朝食も、選手には肉を出したけれど私にはカマを焼いて下さってた。

お心遣いが嬉しいじゃありませんか。
食後のコーヒーを出すタイミングも素晴らしいし、そして私のコーヒー好きも
ちゃんと抑えていてくれて、
尚且つ「今日はいつものマイカップはお持ちですか?」とまで聞いて下さった。
(私は遠征や合宿先に大抵マイカップを携帯してきているので、
こちらに合宿で宿泊する際には、どうぞお部屋に持ってあがって下さいね、と、
いつもマイカップにコーヒーをなみなみと注いでくださっていた)
く~~~っ!嬉しいなあ。
なんだかまるで、家に帰ってきたようなオモテナシじゃないかーい!!

このビジネスホテル、女将さんのこういったハンパない気遣いが、
リピーターを作る理由の一つであることは間違いありません。
他にもビジネスホテルはたくさんあるけど、
宿泊する必要があるときは、私は絶対ここを利用するもの。


駅へ帰っていく道には、色とりどりの躑躅。


躑躅も3色入り交じっていると、柔らかい見目になって、綺麗だな。



キラキラな世界

2012年04月19日 | 紀行
大感激したお誕生日プレゼントをいただいたので、まずはお礼。
Uさん、「温まる」プレゼント、ありがとうございます!
お布団に入る前に想像して幸せな気分になりました


箱根では、ホテルの近くにあったガラスの森美術館に行ってみました。
(引き続きアッシーは後輩M)
ちょうど展示替えか何かで、通常1300円の入場料が1000円に。

入口には、ガラスの樹が。
キラキラしてキレイ



箱根なのに、御伽の国に来たようだよ。

少々暗いのは、夕方だからです。

真ん中のキラキラドームみたいな通路を通って、展示館へ。




常設展のヴェネチアングラスの一部が展示替え中でしたが
17世紀とか18世紀のヴェネチアングラスが沢山見られましたよ。

(撮影していいですか?と美術館のおねいさんに聞いてます。)

ものすごく大きい、お花状のガラス。
すごいなぁ。これどうやって作るんだろ。

(これも撮影許可とってます)

ねえ、セバスチャン。
うちにもこんなシャンデリアが欲しいわ。

天井画が美しいのですが、暗くてうまく撮れませんでした。



お庭にもガラスのモニュメントが沢山。


ガラスで桜の樹を表現したそうです。


うむ。綺麗だけど、桜の樹にするにはもっとキラキラの数が必要かな・・・


あ、これくらい離れると見えないこともない。


実妹が昔ガラス職人をしていたので、
こういうとこ連れてきてあげたら喜ぶだろうなあと思いつつ、
お土産を買いました。
多分、芸術性ゼロの私なんかより有意義に見て回るに違いない。
私とMと来たら、地震で揺れたらこの展示物はどうなるんだ、
どうやって地震対策してるんだってそればっかり話してましたからね。
現実的っちゃ現実的ですが。

でも、そんな芸術性ゼロの私たちでも(勿論Mも道連れ)、
キラキラに魅了される空間であることは間違いなしでした。
ヴェネチアングラスってかわいらしいなあ。
ヴィネチアって試合で行ったことあるけど、所謂観光地的な所は
一切寄らなかったので・・・←ま、毎回こんな感じです

出口もカワイイ。


オツカレ。











ちょいと箱根へ

2012年04月17日 | 紀行
おんせんに・・・・・


行きたかったんです。ずっと。


栃木方面の合宿が終わった翌日の休みは、箱根に行こうと前々から決めておった。
大好きなロマンスカーでチョチョッと行って、ザブンッと入って、ササッと
帰ってこよう、って感じで。
ともだちと温泉も楽しいけど、一人温泉もかなり好き。
自分のペースで気ままにやれるのが最高です。

小田原在住の現役時代の後輩が捕まったので、
ちゃっかりアッシーを頼む(笑)
小田原に住んでるくせに、箱根にほとんど行ったことがないという。
私が次に来るまでに、箱根方面を開発しておくように厳命。
縁結びで有名な九頭龍神社とかね。

今回、泊まったのは強羅のホテル。
かなり山の上まで上がります。
新しいホテルのようで、後輩の車のナビに電話番号を入れてみたら
「該当がありません」と。
運転するMが「ほんとにあるんですか?きつねにバカされたんじゃないですか?」

ネットで調べて行ったんだけど、今朝方大浴場で一緒になったおばさまによると
どうやら1か月前くらいに何かの番組で採り上げられていたらしい。

かなり上まで上がるので、お風呂や部屋から見下ろす景色や夜景が綺麗なのです。
そして、さすが箱根の山の上。まだまだ桜が満開でした。




更に、このホテルに決めた理由。
夕食が本格イタリアンで、しかもお一人さまなのに部屋出ししてくれる!!

最近はおひとりさまでも夕飯を食べさせてくれる温泉宿も増えましたが
お部屋まで持ってきてくれるところはまだまだ少ないです。

相模湾で捕れた魚や土地の野菜を中心に、
ホテルの方が恭しくサーブしてくれます
これはカルパッチョ。


静岡産の桜えびと箱根のルッコラのパスタ。
これがサイコーに美味しかった!!!
もちろん、茹で加減は絶妙アルデンテ。

オリーブオイルにえびの色素が溶け出して、ほんのりパスタが
ピンクになるのもカワイイ。
桜えびが美味しいと感じるようになったのは、ここ数年のこと。
味覚って変わっていきますよね。

この後、魚料理もいただいて、メインは大和鶏のコンフィ。

付け合わせのお野菜もほぼ地の季節のもので、
甘くてとても美味しい。

お風呂は大浴場の他に、プライベート風呂が貸切できるし、
エステもあります。
お湯もかなりいいです。お肌ツルツルになるよー
駅から少し距離があるんだけど、送迎の車も出してくれるし。
今回はPCを持っていかず、ひたすらお湯に浸かって、ご飯食べて
ボケっとしてました。
ここはリピートしたい。
わたくし、かなり気に入りましたのよ。

因みに朝ごはんは純和風。
箱根ならではの美味しい干物と少しずつたくさんの和惣菜が嬉しかった。

帰りは強羅駅から初めて箱根登山鉄道に乗りました。
スイッチバックの連続が楽しかった。
隣に座ってたおじーちゃんは、興奮しているのか、そわそわキョロキョロ。
じーちゃん!
落ち着かんかい!!


って打っていたら、雷が鳴り始めた。
とりあえず電源落としまーす。
続きは明日。









まだまだ、桜

2012年04月15日 | 紀行
昨日から栃木方面で「キャンプ」でした。
今回は、愛知や大阪の強豪も参加。

去年もかなり写メしましたが、会場の大学近くの川沿いには桜並木。


ソメイヨシノではありません。大山桜かな??


昨日は冷たい雨でしたが、ほぼ満開になっていた今日は
地元のお花見客が沢山訪れていました。




やっぱり春のお花はいいなあ。


試合の合間に、アシスタントコーチの子と川沿いに座って
アイスを食べました。

話題はチームの話でしたけどね。




せともの

2012年04月09日 | 紀行
本日も元気に(?)愛知方面へ移動。
とっても暖かいせいか、富士山も霞んでおります。

外に出て「寒っ!」って言わなかったのは久しぶりじゃないかなあ。
極度の寒がりなので、むちゃくちゃ嬉しい。

名古屋で乗り換え、大曽根で名鉄線に乗って、終点まで。
「瀬戸って聞いたことあるね~」などと相棒たちと話しておりましたが。

んまあ、「せとちゃん」可愛らしいわねぇ。
昨今は全国どこにでも、ご当地キャラがいらはるのねえ。

・・・ってか、瀬戸って瀬戸焼の瀬戸ぢゃんかっ
「瀬戸物」の由来になった焼き物でしょ?
そりゃ聞いたことあるはずだわよ。


行った先の学校は山の上にある感じでした。
正面入口をはいると、どーんと見事な建物。

武道館と見た。
左の方に写っていますが、小高い山にあるせいか、
桜はまだ5分咲きと行ったところ。

駅前には「ミニクレープ」なる看板が。
クレープをミニにするとどんな特典があるのか??
お店の看板には
「たくさんはいらないけど、ちょっと食べたい」
「大きくないので、いろんな種類が食べられる」
のがメリット、とあります。
なるほど!

買いたい、買いたい!と私が相棒たちに駄々をこねてみた。
これは珍しい「いちご大福クレープ」です。

確かにちょうどいい大きさ。
後ろに写っている「クリーム」は、生クリームをこよなく愛する相棒Gの
クリーム味クレープ。
クリーム味っていうか、クレープにただ生クリームを延々いれたもの。
ほんっと~にどうでもいいですが、私は生クリームより
カスタードクリーム派ですの。
それもあんまり卵卵(「たまごたまご」)してないやつね。

こちら、相棒Aが齧り付いた後のいちご大福クレープ。

生クリームにいちごに少しのアンコに白玉団子が入って
「いちご大福クレープ」。
ちょっと美味しかったですよ。
そしてサイズもホントにちょうどいい。
ただし、血糖値が急激に上がるせいか、サイズの割にはお腹が一杯になります。
甘~い生クリームに、いちごの酸味がアクセント。

御馳走様でした(#^.^#)

東京到着。
夜も暖かくて本当に嬉しかった。
外歩きが俄然楽しくなる季節が来たぜ!!













”JO”

2012年04月04日 | 紀行
一日大阪でした。
通っていた中学校の講習が、今日でラスト。
予定の新幹線までまだ時間があるので、この学校の目と鼻の先にある
大阪城を一回りしてこようか、という話に。

大手門は国の重要文化財。


大きな石!!

こんな石どこから持ってくるんだろう、と相棒Gが
立て札の説明を読みに行ってくれた。
小豆島から持ってきたそうです。
こんなデカイのあるんか~~
すげぇなあ~~

しかし・・・
重要文化財の門隣にある桜の樹には、こんな注意書きが。

・・・・・
ば、バーベキューする人がいるんだ・・・
さすが大阪やな・・・・
↑なんでも「大阪」で片付けようとしているが、
しかし他の地で、お城の公園の中でバーベキューしようって人は
あんまりいない気がするんだけどどうだろう・・・

こちらもやはり、桜はまだ今ひとつです。
もう1週間遅ければきれいに咲いたのが見れましたね、と相棒A。
この樹が一番咲いていたかな。

こちらの樹↓の下では、すでにビニールシートを広げて盛り上がっている
グループが。(写真の右の方にいらはります)


まだ日が落ちないせいか、前回立ち寄った時よりも人が多かったです。

お城というと思い出すこと。
現役時代、韓国人のヘッドコーチに師事していたことがあったのですが、
彼が大の時代劇好き。
『水戸黄門』が始まる時間帯になると、体育館からいなくなる(笑)。
そのせいか、日本のお城がすごく好きで、試合でいろいろな地に行く度
その地にあるお城をちょちょっと散歩するのがご趣味でいらした。

そんな彼のお城好きを知ったのは、名城がある地を試合で訪れたとき。
姫路だったかなあ?

ヘッドコーチ「今日はジョーに行ってきたんだ。ここから歩いてすぐだよ。
私はジョーが大好きだよ。」

私「・・・・・・?(ジョーってお店の名前か何かかな??)
そうなんですか???」

ヘッドコーチ「テレフォンカードも集めているよ」
(↑じ、時代が

見せてくださったテレカを見て納得。
お城の写真のテレカだった。
つまり「ジョー」とは「城」のこと。
確かに「おおさかじょう」「まつもとじょう」「ひめじじょう」と発音するけど
「城」と一文字で書けば私たち日本人は自然に「しろ」と読みますよね。
彼は戦前生まれの韓国人のため、日本語がとても堪能だったのですが、
音読みや訓読みはやっぱり難しかったみたい。
ときどきこういう可愛らしい間違いをして、私たちを微笑ませました。

彼の「言いまつがい」で特に好きだったのは

「お前たちはだらしがひとつもないよ」



「明日は・・・にじゅうなのか(二十七日)か」


日本語って結構難しいんだな、と思いましたっけ。


さて!
「アウェー」大阪訪問は、今回で一段落。


帰りの新幹線内。ご飯は・・・





















アウェーだぜ③・・・ご要望にお答えして

2012年03月25日 | 紀行
快晴のアウェー(=梅田)界隈。
でも、寒ッ!!


今日は合宿最終日。
選手たちはヘロヘロになりつつ、踏ん張ってました。
出来はどうあれ、
引率者としては、怪我人・病人が出なかったことに心底ホッとした・・・

お世話になった大学は、今、春の選抜真っ最中の、あの球場近くにあります。

今日はこのブログを読んでくれているという方が、お子さん連れで
合宿を見に来てくださいました。
なぜこのブログの存在をご存知なのかは謎なのですが、
(時々申し上げてますが、コレ、ほんとに細々とやってるので)
「『アウェーだぜ③』のアップを楽しみにしてます。
昨日の更新が無かったのは、きっとお疲れになったのだろうなあ、と」と
お声がけいただき、まさに毎日読んでくださっている方だ!と実感。

そして、ご想像のとおり、昨日は疲れ果てて更新もままならずに
ベッドに倒れこんでました(笑)

ありがとうございまーす!
差し入れも美味しくいただきましたー!!

新大阪で簡単な遅昼。
時間がなかったのですが、地下の喫茶店に空席があったので入ってみた。
懐かしい感じのフルーツパフェやチョコレートパフェなんかにもそそられつつ
でもお腹空きすぎてたので、ミックスサンドを注文。
早っ!すぐ来た!
でもほのかに温かくて嬉しい。

なんか、お皿の感じとかがやっぱり大阪っぽいなあ。
↑ほぼ思い込み
前の机に座っていた若い女性二人づれが、会計するのに席を立ったとき、
おばちゃん店員さんが「ちょっとー!何か机の下に忘れてはるよー!!」と
大声で呼び止めた。
一人が真っ赤な顔をして机の下の「忘れ物」を取りに戻る。
おばちゃんの声が大声だったので、なんとはなしにお店中の視線が
彼女に集中したのですが・・・
「忘れ物」とはなんとゴミ(笑)。
知らんぷりして出るつもりだったのでしょうに、大声で呼び止められちゃったのね。
おばちゃん、非常に満足そうでした。

↑新大阪駅の自販。

先ほど帰京しました。
ぷひー、一息。
同じ人ごみでも、ホームはやっぱり落ち着くんだぜ。








アウェーだぜ②・・・短め

2012年03月23日 | 紀行
ゴンッ

『おうっ』(心の声)

おばちゃんの持つ四角上の荷物の鋭い角っこが
私の右太ももを直撃
硬い荷物だったのでちょっと衝撃アリ。
おばちゃんの体にも当たっているので向こうにもダメージがあったはずなのだが
さすが大阪のおばちゃん。
全く意に介さず、連れの方とお話しながら通り過ぎていかれた。

大阪の金曜日の夜のデパチカ。
同じような人ごみでも、どこか東京と違う気がする。
やっぱりアウェーだぜ。

夕食を物色しました。
タコ焼きおやきを発見。
タコ焼きおやきだってー!


あ、たこ!たこ!!


もーちょい色々見て回ろうかと思ったけど、
疲れすぎて、すぐ帰宿。
試合しているのは選手のはずなのだが、私もぐったり。



アウェーだぜ

2012年03月22日 | 紀行
朝、起きたら更に咲いてた。
ウチは桜前線、最前線♪







なのに、そんなお花を置いて、ちょっくら関西まで足を伸ばしてます。
合宿ってやつです。
帰宅したとき、まだ花を付けていてくれるといいな・・・

ウチのキャンパスとはまた違う、重厚でしっとりした雰囲気の構内。

女子大ですから。

私は大阪駅付近に宿泊して通うのですが、
帰りの阪神電車に乗って驚いた。
何線かがリンクしているハブ駅で、ななんと両側のドアが開いた!
東京の電車で両側のドアが開く時は、終点の駅が始発になる場合、
右側のドアから乗客を下ろして、左側のドアを時間差で開けて乗客を乗せる、
なんて場合はありますね。
しかし、この阪神電車、右側のドアから降りる人は●●線に乗り換えの人、
左側のドアから降りる人は逆ホームに入ってくる急行電車に乗る人、という
具合に、両側がホームに接するのだ。
これは・・・
すみません、私キホン東北人なのでよく東京のことを知らないのですが(笑)
私の知っている限りで、自分が乗ったことのある関東の電車や地下鉄で
経験したことがないことなんですけど。

へええ、合理的だなあ、と思って眺めてたら・・・
左側の開いたドアから乗り込んできたお客さんがそのまま右側のドアから
出ていって、右側のホームに接続している電車に乗り換えるという、
「各駅停車スルー乗り換え」も目撃。
す、すげえ。
関東の場合は、必ず一回階段登るか降りるかして、通路を通ってホームへ
移動しますけどね。

なんていうか・・・
流石関西。
いつも見かける成城石井にしても、
なんだかアウェー感満載だぜ。






まんじゅうに鳥めし

2012年03月17日 | 紀行
群馬県は渋川方面へ、講習。
さすが3月の土曜日。朝の東京駅は人でごった返してます。

私たちの乗った上越新幹線も高崎まで満席。
その後乗った特急も満席。
周りのお客さんは「湯マップ」を広げていらはる。
目的は草津・伊香保あたりと思しき。
新幹線に乗ったら、指定の自分の席がボックス席にされていて、
尚且つ「ここの席は人が来ます」と言われた、と、
普段めったなことでは怒らない相棒Aが珍しく頭から湯気立ててた。
車掌さんが解決してくれたらしいですが。

今回は相棒Gの故郷界隈ということもあって、
彼女の身内が沢山見に来てくれた。
講習後、両手にたっくさんのお土産をいただいた。
割に合わないよ

相棒Gのお母様が焼いてくれた手作り「まんじゅう」を食べながら
帰りは鈍行で帰途につく。
(特急は15時以降走っていないのだそうで)
でも鈍行でコトコト行く旅、好きだから気にならない。
↑今日は半分以上寝てたヒトの台詞

この「まんじゅう」(とお母様が言った)、引きが強くてモッチモチ。
しかも、ちょっと変わっててフキが入ってるんですね。

だから、甘くないの。
むしろ、フキの爽やかーな苦味が立つ。甘めの味噌をつけてもきっと美味しいな。

山々に囲まれた自然や川を写メしてくて、ケータイを構えた。

↑トンネルだった・・・
(ネタじゃないですよ。マジです)

帰りは高崎でだるま弁当かな♪と考えていたら・・・

出た!
人生2回目の、Bさま大推薦の上州御用 登利平さんの鳥めし弁当!!!

「おまんじゅう」食べて、電車のお八つももちろん食べて、
鳥めし弁当を・・・
どんだけ食うんだ、オレ。

そして、そして
もう一つ珍しいお土産をいただいた。
ほんとに割に合ってない感じでしょ??

桜の枝木!

暖かいところに置いておくと、2~3日で花をつけるよ、ということ。
わー!

室内が暗くてごめんなさい。
今日は雨で寒かったけれど、お花、早くつかないかなー
最近結構揺れるから、棚の上じゃなくて床に下ろしておこうか思案中。

はーるよ来い♪