goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

いいぞ、いいぞ、で・ん・しゃ!!

2012年07月31日 | 紀行
金沢に向かうのに、


結構迷ったのですが、
どうしても日本海側をコトコト電車で走ってみたい!(><)

・・・ということで、電車をチョイス。
その分早く起きなければならないが、そんなことは苦にならないわ~

今日は越後湯沢で「はくたか」に乗り換えて、
新潟から富山を抜けて金沢に入りました。

わあい!
線路!線路!!


いいぞ、いいぞ、は・く・た・か!!


最初はキレイな水田風景が続くのですが
(流石米どころ新潟だなあ)

あるトンネルを抜けると、日本海が見えました。


おお、海を見ながら特急に揺られるなんて、ぜいた・・・・く・・・・


ZZZZZZ・・・
↑オチた


鄙びた感じの(私の目にはとても「いい感じ」に見えたが
住んでる方は往々にしてそうは思ってらっしゃらないですよね)
街や駅をすっ飛ばして、

金沢駅に着きました。

でかいな!!

ってか、金沢、大都会だな!!
駅ビルとかシャレオツなお店がたくさん入って、
なおかつ東京のようにうじゃうじゃ人がいないのがよろしいです。


しかし、とっても暑い・・・


インターハイ会場のいしかわ総合体育館は横に4面とれて、
観客席も十分にあり(それでも知人の姿を見つけるまでは、混みすぎて
座れなかった)、何より嬉しいことにエアコンが入る。
日本の夏の最近のこの暑さで、インターハイでエアコン入れないなんて
言ったら、一日に何人も病院に運ばれるでしょうねえ。


試合を4試合見て、
目的だった会議に出て、
気がつけばもう夕方。
もちろん金沢らしいところになんか、いつものごとく行けないわけですが、
アンダーの先生たちと美味しいお寿司屋さんへ!!

お魚はどれもこれも流石の美味しさで、超感動!!


でも明日はフェーン現象でさらに暑いようですよ・・・・









ビバ!日本芸能!!

2012年07月09日 | 紀行
昨日の夜、徳島から帰ってきました。
徳島空港に下がっていたタペストリーがヨロシかった。


かわいいですよね?
手前に写り込んでいる影は「カオナシ」ではなくて選手の一人です(笑)
『踊る阿呆に、見る阿呆♪』というフレーズで行けば
わたしは完全に今回、「見る阿呆」に化していたなあ。

今朝起きて、この晴れ間を逃すまじ、と掃除やら洗濯やらバタバタしていたら
またこの阿波踊りのお囃子の音が聞こえる。
疲れて耳までおかしくなったか、と思ったら、
どうやら近くの小学校の校庭で小学生が阿波踊りの練習をしているらしかった。
東京でも最近、夏は阿波踊りしますからね。
東京音頭はどこへ行った。


そんなこんな(?)で今日は京都に日帰り。

今通っている中学校の最終回の講習でした。
今週末が3年生最後の試合だとか。
短い期間でしたが、特にシュートフォームが初回から比べると
見違えるほど良くなったチーム。
シュートは入るようになると俄然楽しくなる技術ですからねぇ。
最後の試合、楽しんで欲しいなあ。

予定よりこころ持ち早く終わったので、
JR「要塞」京都駅で今日の相棒と早めの夕食を。
こちらのBGMは、夏の風物詩・祇園祭のお囃子。ビバ☆日本芸能!


今日の京都は暑かった!












お天気も読めるらしい

2012年07月06日 | 紀行
ちひろのボーイフレンドは川だったんだ・・・
なんて壮大な。
↑テレビでジブリのアレを見てた

引き続き徳島から。

すだちくんロボット。

今日もやってらっしゃいます。

金曜日のせいか、始まりが早い気がする。
始めはウォーミングアップなのか、こちらの連の方々は、
最初は慎重に歩みから始めます。
(ほぼ最初から見てた 笑)
後ろに手を組んで、中腰になって、囃子に合わせてゆっくり歩き始める。

ボケてて悔しいですが・・・
今日も楽団さんは街灯の下。
打楽器は普通に大太鼓とか使うんですね。


興が乗ってくると?
ウォーミングアップが終わると??
徐々に手が付き始めます。

緑のTシャツの方は、昨日もいらした外国の方。
そのせいか、今日は隣で「指導」が入っている。


音楽が激しくなると、興が乗るのでしょうね。手がつく。

お!
団扇も出た!

こちらの連はもう、何往復も踊ってらっしゃるが、
見ていて全然飽きない。
めっちゃカッコイイ

足の踏み出し方がカッコいいんだよなあ。
前に出しているようで、全然進んでないんだけど、
地を踏みしめて、一歩一歩着実に歩いてるって感じ。
たぶん、阿波踊りする人って太ってる人いないんじゃないのかな。
あの姿勢でずっと歩くってすごい。しかもほとんど進んでないんだもん。
男性とかもすっごいカッコイイ足してますよ。

この連の隣ではもっと激しく、総合練習的な感じで踊ってました。


びゅう!とものすごく湿った風が右側から吹いてきて、
お囃子の音が「チキドン!!」で終わった。
あれ?まだ20時過ぎだけど今日は終わるの??
例の大太鼓を持った人たちが大急ぎで、私の見ている歩道橋の下へと
駆けてきた。
雨?
降ってないけどな。

他の連も終わりそうな気配なので、今日はこれから何かあるのかなあ、
もう少し見たかったなあと私も宿泊先に引き上げた。


部屋に着いた途端、何気なく窓を見てびっっくり!!!
ものすごい横殴りの風と雨!!
うおお、間一髪!

阿波踊りの方々はお天気も読めるのですか!?!?
すごい。
すごすぎる。











本場おどり

2012年07月05日 | 紀行

・・・という大会に出るために、徳島に来ています。
かなり蒸し暑いです。
ホテルでエアコンをつけてみたら、設定温度が22℃になっていて苦笑い。
東日本辺りのホテルでエアコンつけたら、設定温度は間違いなく
24℃以上でしょう。

徳島そごうの最上階カフェから、JR徳島駅を臨む。

現役時代、チームの先輩が徳島国体の選手にノミネートされてたので
しょっちゅう合宿に来てた時期がありました。
が、ここ数年はすっかりご無沙汰してました。

今日は朝9時発の便だったので、7時半に羽田集合。
昨日はアンナコンナで結局床に就いたのはAM2時だったので、
実質睡眠時間は3時間。
(7時半に羽田に着くには、6時には家を出ないと)
しかも、九州地方に大雨を降らせている梅雨前線のおかげで
どえらい揺れたんだ、飛行機が
ごわがっだ~~~


公式練習を終え、夕食とミーティングを終えて部屋に戻って、
さあ今日は少し早めに寝ようか、それとも溜まったDVDでも見ようかと
考えていたら・・・


外からチキドン♪チキドン♪ぴ~ひゃららら♪の音。


あの音は、間違いなく阿波踊りの囃子の音だ!!
わー!どこでやってるんだろう!!!と、勢い窓の外を覗く。
眼下には、川と川沿いのちょっとした広場が見えるはずなのですが、
どこ?どこ??

上の写真の、ちょうど真ん中辺りに見える街灯の下でちらちら
動く人影が見える。
よく見ると、ずっと右側の方にも団体がいる。左側にもいる。
練習してるのかな。

うおおおお、見たい!
見たいよう!
東京あたりでやっているナンチャッテな阿波おどりじゃなくて
本場の阿波おどり!!
と、迷わず部屋を飛び出しました


ホテルのフロントの方に行きしなに訊いたところ、
8月の大会のために練習をしているのだとか。
どうやらこの大会↓のようですね。
選抜阿波おどり大会
お、奇遇だね。
私たちも一応「学生選抜大会」なんだよね(笑)


ちょうど歩道橋から見下ろせる場所で、あるチーム(「連」というのかな)が
練習していました。
あああああ、デジカメ持ってくればよかった!!!
携帯でしか撮れないよう。

一生懸命写メしました
見えますか??

これはちょっと見えるかな。

阿波おどり独特の中腰・外股の姿勢で、お囃子に合わせてひたすら
こちらへ、あちらへ、と往復を繰り返していらっしゃいます。
この連の中には外国人と思しき金髪の女性がいました。

お囃子は、ひときわ明るい街灯の下辺りにいます。

ぶれた

この連のすぐそばでは、お父さんと散歩に来ていると思しきものすごく
小さな男の子が、見よう見まねで阿波おどりをしていた。
また、数m離れたところで練習している連では、小中学生くらいの
女の子たちが、お母さんくらいの年代の人から踊りを習っていた。
そうやって受け継がれていくのね。

ジメッと蒸し暑い空気を感じつつ、しばし歩道橋からじっと眺める。
ううううう、なんだ、このかっちょ良さ!!!!
ピタッと中腰で頭が全くぶれずに、足を菱形のように開いて少しずつ進めていく姿。
なぜだか泣きそうになった。
カッチョいいッス!!!
日本芸能、バンザーイ!!!


そろそろ戻ろうか、と、歩道橋を降りた。
川沿いでは結局4連、練習していた。
一番左奥の連は、10代と思しき女の子たちが沢山集まって、
大声で掛け声をかけながら練習していた。

(ブレブレでごめんなさい)
お洋服はそれぞれイマドキの格好をしていたけど、
靴はみんな本格的な阿波踊り仕様。
めいめいが注意深く且つ真剣に足を運ぶ練習中。

テレビを点けずに、チキドン♪チキドン♪をお部屋のBGMにしてました。
いいなあ☆と思ってたら、21時になったところでピタッと止んだ。
決まり事でもあるのかな。
















肉食女子

2012年06月24日 | 紀行
昨日の日記、宮沢賢治の理想郷は「イートハーブ」ではなく
イーハトーブ」でしたね
なんか、ハーブのお花がワーッと拡がっているところだといいなあ、と
勝手にイメージ変換していたら
いつの間にかイートハーブになっていた。にゃはは
まあ「しんかんせん」を「しんせんかん」なんて、よくやる間違いですよね。
(間違えません)

ご指摘くださった方々ありがとうございました。
恥ずかしいので即お直し。


一関駅、流石に日曜日の午前中はまだ閑散としています。
新幹線ホームに入ると龍さまがいらした。


今日は仙台経由で帰ったので、
仙台駅でお昼を仕入れる。
昨日の夜はじゃじゃ麺だったので、今日の昼は肉食な気分なんだぜぇ。
網焼き・味噌仕立てのこいつだ!!!

(ぶれててゴメンナサイ)

恒例の写メをして、わあいいただきまっすと割り箸を
パッチン☆したところ、なにやら隣からも写メ撮影の音。
サラリーマンと思しきオジサマも、ご自分のお昼を写メしてた。
うむうむ。ブロガーは必須ですよね。
因みにひょいと盗み見見ると、オジサマのお昼は「牛タンライスバーガー」
でした。

仙台牛たん、美味しい。
でも、やっぱり温かい方がより美味しいみたい。
しばしモグモグと冷えた牛たんとお口の中で格闘
いや、冷めても十分美味しいんだけど。


車両に入ってきた、ワゴンを押したNREのおねいさんが、
自動ドアが開いた瞬間
『ひぃっくしゅん!』と、カトちゃんみたいなクシャミ。
その後、何事もなかったかのように
「失礼いたしまぁす。お飲み物をお持ちしましたぁ」と
業務用の声色に変えたのが面白かった。










「イーハトーブ」

2012年06月23日 | 紀行
一ノ関に、高校生の試合を見に来ています。

JR一ノ関駅駅舎と空が綺麗だった↑
流石に少し涼しいです。
快適。

駅近くの駐車場に、キレイなお花の木が2本!

うわー!と駆け寄る、オトメなハギコ。(悪いか)

このお花はなんですか?実家の母よ。




甘い匂いがいたしますよ。


イーハトーブって感じだなあ。



一見ヨーロッパ風なお花の大木の下に、
無造作に車が停められているのもなかなか。


朝7時台前半のはやてに乗ったのですが、ななんと満席。
そして私と同様、一ノ関で結構な人が降りていく。
もっとも、みなさまの目的地は世界遺産の中尊寺&どこぞの温泉のようですが。
新幹線のホームでしばらく足踏みしないと出口まで到達できなかったほどの
人気具合。


はやてに2時間10分ほど座って、
またまた試合を、今日はちょっとずつ場所を変えつつ5試合ほど見る。
も、もう座り続けるのは無理~~~


ところで、
中尊寺は去年の10月、宮古にクリニックに行く前日にチラッと立ち寄りました。
2011年10月30日の日記

↑に関連して、
今日タクシーの運ちゃんにすごいもの(?)もらっちゃったんですけど。
私はこういうところで(特に東北地方)運ちゃんと仲良くなるのは
結構得意。
今日も、道すがら中尊寺の話などをして、
「去年来たばっかりなんですよ~」なんて言ってたら。

運ちゃん「金色堂には藤原公三代のご遺体と泰衡公の首級が安置されてますね。
一般には見れないけど・・・見たことありますか?」

私「流石に見たことないですね(笑)所謂ミイラみたいになってるんですか?
その前に、本当にあるんですか?」

運ちゃん「ありますよ。お見せしましょうか?



えっ・・・・・(・◇・)
どやって・・・?!?!



ななんと(本日二度目)運ちゃん、
中尊寺藤原公ご遺体の学術調査書のコピーを持ってた。
「いやー、これ一般には公開されてないやつだからね、
私らは観光案内の資料として会社からもらうんだけどね。
私が言ったなんて、内緒ですよ」

「ええ・・・誰にも見せません。
(ブログで身内にちょっと言うくらいならいいかな?ドキドキ)」

内緒だと連呼する割には、
降りる際に調査書のコピーを丸ごと「ほいっ」と私にくれた。
A4のコピー用紙、全部で70頁ほど
これ、全部いただいちゃっていいんですか?と聞いたら、
いいのいいの、俺コピーたくさん持ってるから、と。
↑ほんとに内緒なのかな(@_@。


いやー、しかしこのレポートがとても面白い!
おかげさまで実は今日、お目当ての試合と試合の合間に、
私にとっての「消化試合」の時間があったんだけど、
もちろん近くに喫茶店みたいな逃げ場もないし、席は立つと無くなってしまうし
ってんで、座りながらずっとこのレポート読んでた。
奥州藤原氏の興りと滅亡、
文化作品に取り上げられる義経と弁慶の逸話の考証などもずっと
書かれていて、夢中になって読んでしまいました。
運ちゃん、ナイス☆彡

奥州藤原氏の歴史って、結構残虐・血みどろ。
試合が終わって体育館を出て、気持ちの良い陽気の中プラプラ歩きながら
こんな穏やかな土地の土も、実はたくさんの血を吸ってきたのかも
しれないのだな、とちょっと奇妙な感覚に陥りました。


というか・・・
まあ一ノ関に限ったことでないのですけどね。
日本中、下手すりゃ世界中、どこにでも言えることなのかも。

ちょっと今までと毛色の変わった「遠征」になりました。






















京都なんです

2012年06月12日 | 紀行
京都で仕事でした。




・・・ほんとに京都ですってば。

どの辺が京都かというと・・・



・・・ほらね。

コンビニ行ったら京都・小川珈琲のカフェオレが売ってた。
この手のカフェオレって、砂糖味かってくらいものすごく甘いけど、
このカフェオレはそんなに甘くなくて苦味がほど良く、かなり気に入りました。

いや、すいません。
折しもの雨と大荷物で、京都らしい景色や街並みは全然写メ出来ませんでした。
仕事先から早々に宿に帰参し、部屋でゴロゴロを決め込む。
サイコー

翌日(今日)午前中は、京都在住の友人宅にチラッと寄ってきました。
すごく素敵な京町家でセンス良く暮らしている人なのですが
(彼女に言わせると京町家は暗くて・夏暑くて・冬寒いということですが)
去年産まれたお子さんと、
その少し前から居らはるポメラニアンのワン子さん兄妹に会うために。

流行りの町家カフェみたいなお洒落な居間にて
コーヒーとお菓子をいただく。

こちらのお宅は、家具、調度品、飾っているもの、器、
日常生活に使うすべてのものが、彼女の厳しいおメガネに適ったもの。
このコーヒーのカップもいい感じでした。

ワン子さん兄妹にもご対面。
私は実は犬より猫派を自負し、
チームの後輩のトイプードルにも追い掛けられたような女なので
ほんの少し緊張したのですが、
「人好き」のお兄ちゃんに歓迎された模様。
嬉しくて、毛並みの綺麗な兄妹を「もふもふ」してきました。

こちらは妹の小梅ちゃん。

美人さんでしょ?
お兄ちゃんは常にあまりにも激しく動き回っているので
写メしてもブレブレ
最後は動画で撮りました

お土産もいただきました!
私の手紙(書く方)好きをご存知でいらっしゃるので、
素敵な唐紙(カラカミ)の便箋・封筒セットを。

柄が繊細!
唐紙ってとても高級なものなんですよね。
因みにこちらのおウチのふすまは唐紙です。

それからこんな雅なお菓子も。

下に敷いてあるのはこのお菓子の包装紙です。
江戸時代後期創業の菓匠・松屋藤兵衛の「珠玉織姫」(たまおりひめ)という
お菓子。おおお、名前も雅。

金平糖のようにも見えますが、噛むと中は半ナマ状態で甘いです。
でもこれがただ甘いだけではない!
赤(ピンク)は梅、青は柚子、黄色は生姜、白は胡麻、茶は桂皮(ニッキ)の味が
しっかりするんです。こんな小さくてカワイイのに実力派!

ネットで探してみましたが、こちらのあんころりんさんのブログが
一番分かりやすく紹介されていました↓
あんころりんさん「松屋藤兵衛」の記事


短い時間ながらお茶とお菓子と、それ以上に「美味しい」話を堪能し、
お昼過ぎの新幹線でバタバタと帰途につきました。
久しぶりにお会いしたのですが、お子さんを抱いているとやっぱり
母の顔になるんだなあ、と、うっとり眺めていました。




















イナカモノです

2012年05月30日 | 紀行
京都でクリニックでした。

普通のおウチも京都っつーだけで有難く見える、イナカモノ。

いや、なんか味がありますよね。
って、完全に旅行者目線ですけどね。

東京ではお祭り騒ぎのあのタワー。
でも夕暮れどきの京都タワーもノスタルジックでいいなあ。

ところで、京都タワーにはゆるキャラがいました。
知らなかったけど可愛かったので、駅のお土産屋さんで撮り逃げ

たわわちゃんですって。
まあるく開いたお口がかわいい。
好きなタイプは「背の高い人」だそう。
わー、私と一緒ー(・・・・・・・。)


仕事が終わってスムーズに移動ができたので、予定の新幹線まで
小一時間。
ちょうど夕食時だったので、本日の相棒Aを誘って私の大好きなあの珈琲店へ!

わあい!!
京都駅ビル内にあるのは知っていたのです。
流石、東京大丸店よりメニューの種類が多いわー!

私はハンバーグサンドとアラビアの真珠を注文。


Aは「イタリアン」をスパゲティセットで。

イタリアンっていうか、懐かしのナポリタンですね!
蓋付の器で出てきて、店員さんが恭しく蓋を開けてくれました。
ところで値段が全体的に東京大丸店より安かった。
アラビアの真珠も多分100円くらい安い。
ご当地価格??
東京は地価が上乗せされてるかな?
いやいや、何にせよ幸せでした。むふーごちそうさまー


京都駅の連絡通路を歩いていたらこんなポスターが。

なんか京都っぽい!!

去年大阪の中学校に通っていたとき、やっぱり大阪府警の警察官募集の
ポスターが大阪らしくて面白いなあと思ったのを思い出し、ネットで探して
みました。

ありました、ありました。



大阪府警察HPより)

面白いですよねぇ。
去年見たのは多分この「ごめんですんだら・・・」の方。
いいのかなあ?と思ったけど、インパクトは充分ですよねー


毎度の日帰り道中でしたが、暑くもなく寒くもなくいい陽気でした。
修学旅行シーズンか、たくさんの制服姿とすれ違いました。

















なんでも美味しい県

2012年05月27日 | 紀行
山形では、駅前の宿泊先から目的の高校まで歩いていきました。
いいお天気でテンションも上がる。

が、しかあし!!
この道は実は私にとって天敵なのでありました。

この冬に同じ学校にお邪魔させていただいたとき、
地元の方が「こんなの初めてだ」と仰ったくらいの大雪に見舞われたにも拘わらず、
「駅から徒歩8分」と書いてあった学校に、大雪の中、徒歩で移動しようと
無謀にも敢行。
ご多分に漏れず迷いに迷って30分も歩き回った結果、
困りきって道を聞いたおじちゃんに車で学校まで送ってもらうという
テイタラクを喫した道なわけです。

今日こそリベンジよ!と、ネットで事前にしっかり道を調べ、歩き出し・・・
学校が近くなったところでハタと気づいた。
私が国道4●号線だと思って歩いていた大きな道は、
ひとつ手前の道路で、4●号線ではなかったのでした。
しかも前回は大雪で視界が非常に悪く、目印になる建物なんかが
全く見えなかったのでした。
ど、どうりで迷ったはずだわ・・・あはは

歩いてみれば、8分とまではいかなかったですが、駅から15分も
あれば着くということがわかりました。
次回は迷わないぞー。


一昨日の日記で、新緑が美しい!と言いつつ写真は駅弁だったので(笑)
帰りの山形新幹線では、写メをしまくる。
照準は、米沢を出てから福島に着くまでの車窓の景色。
いつ来てもそれぞれの四季の自然を感じさせて、
すごく好きな車窓の景色の一つです。
藤が丈の高い他の木に絡まって、まるで元々そういう姿かのように
花を咲かせていたりなんかして。


今時分は、何といっても濃い緑に混ざる明るい新緑の色が見どころ!


しかし、走る新幹線から写メするのは毎回ながら難しい


・・・伝わらないですね。
ぜひみなさま、お出かけください。
↑無責任

そして最後はやはりこの方に締めていただきましょう。
じゃん♪

米沢牛もいいけど、山形駅で買った「九十九鶏(つくもどり)弁当」に
してみたよ!!
山形産のお米に少し甘めのそぼろが最高に美味しかったです。
なんでも美味しいんだな、山形って。

これからはさくらんぼの季節ですね





山形道中

2012年05月25日 | 紀行
新緑の美しい山形に来ています。
流石にちょいと寒いぞ!

・・・とこう来たら普通新緑の写真ですよね。
でもハギコ的ブログではこうなる↓


久々の駅弁~!!きゃーい!テンション上がるってもんだぜぃ!!
大学の試合の時期になると、どうしても試合やその前後の練習に
時間を取られるため、全国行脚のお仕事の方を減らさざるを得ません。
当然収入もガタ落ちです。
私、なんでこんなお金入らないことで胃痛くしてるわけ?と
思わないでもないですが、
自分で選んでやっているし、得るものも普通では手に入らないものだと思うので、
それは言わないお約束。
(しかしたまにはブツクサ言いたい)

と・こ・ろ・で!
今日の駅弁は、東京駅NorthCourtの紀ノ国屋でお買い上げ!
えっと~、
上段右から、肉巻きお結び・なす田楽・大学芋・明太子お結び、
真ん中段右から、野菜のマリネ・鮭西京焼き・しめじ・高菜マヨネーズじゃこ乗せ
お結び・ごぼうの漬物に卵焼き、
下段は、ずんだ白玉・チーズ乗せお結び・ささみチーズカツ・海老と煮物!
よくぞここまで乙女ゴコロ☆ズキュンなお弁当が出来たものよ!
アッパレ、紀ノ国屋ー!!いい仕事しておるのうーー!!


山形新幹線からの新緑は、目に柔らかくて綺麗でした!
この時期の東北はいいですよ。
・・・ちょっと・・・いや、えっと半分くらい道中寝てたけど