goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

”JO”

2012年04月04日 | 紀行
一日大阪でした。
通っていた中学校の講習が、今日でラスト。
予定の新幹線までまだ時間があるので、この学校の目と鼻の先にある
大阪城を一回りしてこようか、という話に。

大手門は国の重要文化財。


大きな石!!

こんな石どこから持ってくるんだろう、と相棒Gが
立て札の説明を読みに行ってくれた。
小豆島から持ってきたそうです。
こんなデカイのあるんか~~
すげぇなあ~~

しかし・・・
重要文化財の門隣にある桜の樹には、こんな注意書きが。

・・・・・
ば、バーベキューする人がいるんだ・・・
さすが大阪やな・・・・
↑なんでも「大阪」で片付けようとしているが、
しかし他の地で、お城の公園の中でバーベキューしようって人は
あんまりいない気がするんだけどどうだろう・・・

こちらもやはり、桜はまだ今ひとつです。
もう1週間遅ければきれいに咲いたのが見れましたね、と相棒A。
この樹が一番咲いていたかな。

こちらの樹↓の下では、すでにビニールシートを広げて盛り上がっている
グループが。(写真の右の方にいらはります)


まだ日が落ちないせいか、前回立ち寄った時よりも人が多かったです。

お城というと思い出すこと。
現役時代、韓国人のヘッドコーチに師事していたことがあったのですが、
彼が大の時代劇好き。
『水戸黄門』が始まる時間帯になると、体育館からいなくなる(笑)。
そのせいか、日本のお城がすごく好きで、試合でいろいろな地に行く度
その地にあるお城をちょちょっと散歩するのがご趣味でいらした。

そんな彼のお城好きを知ったのは、名城がある地を試合で訪れたとき。
姫路だったかなあ?

ヘッドコーチ「今日はジョーに行ってきたんだ。ここから歩いてすぐだよ。
私はジョーが大好きだよ。」

私「・・・・・・?(ジョーってお店の名前か何かかな??)
そうなんですか???」

ヘッドコーチ「テレフォンカードも集めているよ」
(↑じ、時代が

見せてくださったテレカを見て納得。
お城の写真のテレカだった。
つまり「ジョー」とは「城」のこと。
確かに「おおさかじょう」「まつもとじょう」「ひめじじょう」と発音するけど
「城」と一文字で書けば私たち日本人は自然に「しろ」と読みますよね。
彼は戦前生まれの韓国人のため、日本語がとても堪能だったのですが、
音読みや訓読みはやっぱり難しかったみたい。
ときどきこういう可愛らしい間違いをして、私たちを微笑ませました。

彼の「言いまつがい」で特に好きだったのは

「お前たちはだらしがひとつもないよ」



「明日は・・・にじゅうなのか(二十七日)か」


日本語って結構難しいんだな、と思いましたっけ。


さて!
「アウェー」大阪訪問は、今回で一段落。


帰りの新幹線内。ご飯は・・・





















最新の画像もっと見る