2022年12月07日 上野公園
上野公園にて①
東京都台東区
正しくは上野恩賜公園
上野恩賜公園は、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定されました。ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。
cosmophantom
2022年12月07日 上野公園
上野公園にて①
東京都台東区
正しくは上野恩賜公園
上野恩賜公園は、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定されました。ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。
cosmophantom
2022年12月07日 上野公園
上野東照宮(重要文化財)
東京都台東区上野公園
1627年(寛永4年)に、津藩主の藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により東叡山寛永寺境内に徳川家康公を祀る神社として創建された。現在の社殿は1651年に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、都内でも代表的な江戸時代初期の権現造りとして、華麗荘厳を極めている。国の重要文化財指定。
▼唐門
扉の両脇にある「上り龍 下り龍」は左甚五郎作
▼金色殿(社殿)
▼唐門(内側)
cosmophantom
2022年12月07日 上野公園
不忍池弁天堂
東京都台東区上野公園
不忍池弁天堂は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
昭和20年の空襲で一帯は焼けてしまいましたが、お堂は昭和33(1958)年に復興しました。
▼大黒天堂
cosmophantom
2022年12月07日 上野公園
清水観音堂(重要文化財)
東京都台東区上野公園
清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。また、御本尊も清水寺より恵心僧都(しんそうず)作の千手観音(せんじゅかんのん)像を迎え秘仏としてお祀りしております。
cosmophantom
2022年12月07日 上野公園
上野五重塔2022(重要文化財)
東京都台東区上野公園
寛永16(1639)年に建立。構造は三観五重塔、五重銅瓦葺からなる。
cosmophantom
2022年11月19日 静岡県
エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)
静岡県浜松市西区西山町
航空自衛隊のテーマパークです。戦闘機や対空機関砲、航空機の模型や装備品の展示されている。
▼F-86Fブルーイパルス
▼Cー46輸送機
▼ナイキJ弾・発射機
▼補足レーダーACQ
零戦
浜松5cosmophantom
2022年11月19日 静岡県
大草山展望台(舘山寺ロープウエイ)
静岡県浜松市西区舘山寺町
日本で唯一の湖上を渡るロープウェイ。大草山展望台からは浜名湖をぐるり360度見渡せる。浜松駅近くのアクトタワーや富士山を見ることができる。
▼富士山が見えているがカメラには写らない。
加工してみた
▼中央に突き出ているのがアクトタワー
浜松4cosmophantom
2022年11月19日 静岡県
エクシブ浜松(宿泊先)周辺散歩
静岡県浜松市西区村櫛町
宿泊先からは浜名湖が見える。
▼菊畑
浜松3cosmophantom
2022年11月18日 静岡県
紅葉山庭園(駿府城公園)2022
静岡県静岡市葵区駿府城公園
城郭の大名庭園に見られるような、駿河の国の名勝を織り込んだ4つの庭を中心に遊びと楽しさを基調として創られました。
☆
▼家康お手植えのミカン
と言うことは樹齢400年以上のミカン。え~え~ ほんまかいな!!
東御門
浜松2cosmophantom
2022年11月18日 静岡県
浜松(静岡県)へ
しばらく延期されていた旅行会(高校時代の仲間)がついに実現!延期は社会情勢が好ましくなく中、仕方ないことでもありました。
行き先(宿泊先)は浜名湖、当方のお楽しみは桜エビ、他の者は「うなぎ」や「浜松餃子」と相変わらず意見がまとまりませんが結局全て食べることに・・・・・
天気は最高!(中央高速)
▼桜エビ(うおかん)
「うおかん」は清水港市場にある。
多くの飲食店が軒を並べている。
▼当方が注文したのはこれ↓駿河海鮮丼
桜エビ+白魚+マグロ 豪華だ!
▼清水海鮮丼
清水港
静岡市内へ
浜松1cosmophantom
2022年9月29日 福島県
七日町通りなど③
福島県会津若松市
▼旧大島半兵衛商店 建築年 明治10年代 土蔵商店建築の漆器店
▼旧小野寺漆器店(歴史的景観指定建造物
▼羽金家住宅(歴史的景観指定建造物)会津若松市大町
・
▼鈴善漆器店(歴史的景観指定建造物)
明治~昭和初期建築 数棟の蔵からなる建築群
▼旧会津実業信用組合(歴史的景観指定建造物)会津若松市中央
昭和3年建築。西洋石造り風総二階の建物
▼竹藤(歴史的景観指定建造物)福島県会津若松市中央
築後約160年の会津最古の商業建築
▼会津若松市役所 会津若松市東栄町
昭和12年(1937)建築
▼会津若松市立鶴城小学校の煉瓦塀 会津若松市東栄町
創立150年の歴史ある小学校(明治6年)の煉瓦塀
▼宮泉銘醸(歴史的景観指定建造物)会津若松市東栄町
▼会州一蔵(現瑞祥館)歴史的景観指定建造物(会津若松市相生町)
▼若松庶民金庫(歴史的景観指定建造物)会津若松市相生町
昭和2(1927)年建築。正面のアーチやレリ-フは銀行当時の面影を今に伝えています。
▼松本家住宅及び土蔵(歴史的景観指定建造物)会津若松市上町
明治25年他建築。造り酒屋の仕込み蔵やざしき蔵などが集積している。
・
▼旧神禧堂薬館(金看板史料館)歴史的景観指定建造物
会津若松市上町
会津若松48cosmophantom
2022年9月29日 福島県
神禧堂薬館(金看板史料館)歴史的景観指定建造物
福島県会津若松市上町
明治36年(1903)に建築。
創業は元禄年間(1688〜1703)、当時は仙台屋と称する会津藩御用の「正阿弥細工仕入所」であった。
(正阿弥細工仕入所:刀の鍔などを販売していた所)
後に、薬の販売が主流となった。
金看板とは金文字を彫りこんだ看板。
会津若松47cosmophantom
2022年9月29日 福島県
松本家住宅及び土蔵(歴史的景観指定建造物)
福島県会津若松市上町
明治25年他建築。造り酒屋の仕込み蔵やざしき蔵などが集積している。
会津若松46cosmophantom
2022年9月29日 福島県
若松庶民金庫(歴史的景観指定建造物)
福島県会津若松市相生町
昭和2(1927)年建築。正面のアーチやレリ-フは銀行当時の面影を今に伝えています。
会津若松45cosmophantom
2022年9月29日 福島県
会州一蔵(現瑞祥館)歴史的景観指定建造物
福島県会津若松市相生町
会州一蔵は江戸時代から続く造り酒屋で、会州一の酒銘柄で親しまれてきました。平成10年に会津若松市の歴史的景観指定建造物に指定さた。現在は商業施設として活用されている。
会津若松44cosmophantom