goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

上野公園から寛永寺へ~東京都台東区

2014-09-25 06:59:01 | 町並み

2014年7月21日 東京都

上野公園から寛永寺へ

奏楽堂

※ 外装をリニューアル?したのかな

▲ 2014年2月26日撮影

 ▲ 2014年7月21日撮影

 

 

カバヤ珈琲 (台東区谷中)

大正5年築の木造の建物が赴きある、昭和13年創業の喫茶店。先代の店主が亡くなってから閉店状態が続いていたが、「この店を残したい」という人々によって、2009年9月にリニューアルオープンした。

※ いい感じの店構え、コーヒーでもと思いましたが、行列ができており、スルー

 

吉田屋本店 (台東区谷中)

谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物を現在地に移築したものです。明治43年に建てられた建物は、腕木より軒桁が張り出している出桁(だしげた)造で、また正面入口には板戸と格子戸の上げ下げで開閉する揚戸(あげと)が設けられています。いずれも江戸中期から明治時代の商家建築の特徴を示すものです。

※下町風蔵博物館として見学できるようになっている。

 

寛永寺 (台東区上野桜木一丁目)

上野寛永寺(天台宗東叡山寛永寺)は、天海僧正(慈眼大師)の進言により、江戸城の艮(うしとら、北東)の鬼門の守として、寛永2年(1625)に本坊が落成しました。東叡山は東の比叡山を意味し、寛永年間に創建時の年号によって寛永寺の勅号を与えられています。上野寛永寺は、将軍家の墓を芝増上寺と二分して菩提寺として成り、上野の山一帯に本坊円頓院を初めとして諸堂、子院がありましたが、慶応4年(1868)の東征軍と彰義隊による、いわゆる上野戦争時に、その多くが焼失しました。現在の根本中堂は、明治12年に川越喜多院本地堂を移築したものです。

根本中堂 

 

cosmophantom 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。