goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せな住まいを考える 会社です

リノベーション、メンテナンス、住まいの提案

大変ご無沙汰です

2011年05月10日 10時32分02秒 | 日頃考えること
連休がっつりお休みをいただきましたため、ブログ更新がまたもや
ご無沙汰となりました。

皆様お元気でらっしゃいますか?
前回UPした記事では、「なんだか寒いですね」と書いてました。
それなのに、早くも今日は「なんだか暑いですね」、ですね。

さてさて、大変親しい女性ポリスマンからの宮城沿岸部の避難所のお話2と
まいりたいと思います。

本人が感銘を受けたことがいくつかあるようで、
そのうちのひとつが、戦争を超えられた方は、全然違う、ということでした。

いわゆる、ひとくくりに「お年寄り」と呼ばれる方々になりましょうか。
戦争を超えられてきた方々は鍛えられている、
精神が大変お強く、しっかりされているということでした。

超えてこられた修羅場の数が違う、とでも申しましょうか、
とにかく、全く違う、すごいんやで、と言っておりました。
お話を伺っていたら、おんなじ話を何べんも繰り返すし、
あ、ひょっとして、ボケてる? と思える方々なのに、全然違う、
ほんまもんに強い、ということでした。


もうひとつは、本物のヤンキーママが一杯いる、ということでした。
都会では、服装だけのヤンキーママがたくさんいるけど、
こちらでは、本物がいる、小さな子供を抱えた彼女たちが、
おなじく、しっかりしていて、元気で、結構避難所をしきって、
ちゃんとやっているということでした。

避難所で不満がでたり、いろいろあっても、
はっきり(びしっと)物言う存在になっている
とのことでした。
柔(やわ)じゃない若い女性たちがいっぱいいるとお聞きして、
なんだか、嬉しくなりました。

ただやはり、子供さんがたくさん流された地区ではない、ということは
あるかもしれないとも言っていました。
もちろん、子供さんも犠牲になっておられるのですが、
一番多かったのは、あの大川小学校あたりだったのです。
けれども、その元気な方々だって、何もなかったわけではなく、
たくさんのお身内を亡くされている方々です。


ほんとに、「がんばって!!」 です。




震災後一ヶ月半

2011年04月22日 10時19分57秒 | 日頃考えること
今日はなんだか寒いですね。
冬に風引きさんが増えるのもわかるような気がします。
寒いと、人間の免疫力がきっと落ちるんですよね。
「さむぅ~」と思っただけで、私なんぞは気がちょっと暗くなり、
身体が硬くなります。。。

さて、ごくごく親しい身内(女性)がポリスマンになっていまして、
このたび、宮城の沿岸部に2週間ほど派遣されて、先日帰ってまいりました。

業務内容は、各地の警察署の指示下、あちこちの避難所を回り、皆さんのお話を聞いたり、
運営の手助けのお手伝いをする、などなどでした。
また、女性ならではの、こともあるからというようでした。

ポリスマンは、はっきりそれとわかるよう、「POLICE」と背中に大きく書かれた
ジャケットを着用します。その「POLICE」の文字を背負った人間が
そこに立っているだけでも、大きな安心感を皆さん持って下さるし、防犯効果も非常にある
ということらしいです。

確かに確かにそうですよね。

彼女がそこで見聞きしたことを、また聞きになりますが、何回かに分けてご紹介します。

防犯という意味では、メディアはあまりとりあげませんが、
阪神大震災のときでも、様々な犯罪が横行したらしいです。
当然のことながら、今回もそれは予想され、
早くから女性ポリスマンが派遣されていました。
(男性ポリスマンたちは捜索要員として動員のため)

そして、その宮城の沿岸部だけのことかもしれませんが、
皆様、現金を銀行に預けるのではなく、
おうちに金庫をおいて、そこにお金をおくのが普通だったらしいのです。
だから、金庫ごと、もちろんおうちも流されて、
お金がなくなった。。。という状況になってる方が非常に多いと。
で、金庫を拾ってお金を盗むという行為が多発。。
他にもいろいろなことが。。。

ですから、義援金を振り込みで渡したいという自治体の意向はもっともなわけです。
多くの人数が出入りする避難所で、そこらに現金がごろごろある状況は、
確かにまずいです。


だからこそ「POLICE」の文字があちこちに見えなくてはならないのですね。











桜の木

2011年04月12日 10時35分06秒 | 日頃考えること
毎日毎日、東北、関東では大きな余震?というか、地震がおきてますね。
原発問題を抱えた今、せめて、地震だけでも早く収まってもらいたいと、
毎日祈るような気持ちです。


それでも、時は毎日確実に流れ、桜が満開となり、
お花見に、あちこち散策してまいりました。

今年の桜は、例年と違うような気がします。
皆様どう思われます?

満開とはいえ、ひと枝ひと枝につく花数が少ない。。

いつもなら、花・花・花・花、で空いっぱいを桜色に染め上げんばかりに
咲き誇っていたはずの桜の木たち。
ところが、今年は小さな花と花の間に茶色の細い枝が見えるのです。。

去年の酷暑で木が傷んだんねと、友人が言いました。
納得しました。


ああ、木も大変だったんだ。しんどかったんだ。

そう、大変だったのは、人間だけではなく、
木も動物もそうだったのかと思うと、
すべての生命が愛おしく、
桜の木を見上げながら、優しい気持ちになりました。






お久しぶりです。

2011年04月05日 15時52分16秒 | 日頃考えること
お久しぶりです。
更新できずに、早、もう4月です。

今日はお天気がよく、あんな大変な震災があったなんて、
ここ大阪では嘘のように、穏やかな春の日となっています。

地震のあと、ブログに何を書いたらよいかまったくわかりませんでした。

阪神大震災の時と同じように、
ぼーとテレビを見ておりました。

こっちが病気になってしまいそうな、あの、早めの検診を
PRする広告を嫌というほど見たあと、今では普通の番組構成が戻ってきています。

一番気になるのは、今、原発かもしれませんね。

対策が後手後手に回ってるとか、いろんな批判にさらされながら、
それでも、現場の最前線でがんばってくださっている皆様、本当にご苦労様です。
もし、もし、無事に福島の原発が収束を迎えた暁には、
どうか、この現場でがんばってくださった方々、自衛隊の方々、警察、消防署の方々、
に、国民栄誉賞を差し上げてもらいたいと思うのは、私だけでしょうか。


そして、家族であったり、財産であったり、大切なものを亡くされた方々に、心のケアが
大事であると、様々な方が今おっしゃっておられます。

究極の心のケアは、本当は、自分しかできないのだろうと思います。
長い長い時間をかけて、自分の中で、起こったことに折り合いをつけていく。

ところが、早く元気を出してもらおうと、周りの人々は色々と
声をかけたり、何かをしたりします。もちろん、必要なことも多々あるでしょう。

でも、良かれと思って発せられた言葉は、鋭い刃となって、人の心に刺さります。
親しい人の言葉が、親しいがゆえに、ご本人はそんなつもりがなくとも、
逆に、恐ろしいほど冷たいものとして、襲ってきます。

人の心は本当にそれぞれで、その人の気持ちがわかるなどということは、決してないでしょう。
同じ経験をしても、その人の年齢、立場、などなどで、受け取り方も違います。

本当につらいことは、あまり話したくない、という方が多いとは思うのですが、
だったら、他人は何ができるか、ということですよね。

ただひとつ言えることは、どんな場合も、やっぱり、
人は人のぬくもりを欲しています。
体温を欲するというのは、本当にそのとおりだと思います。
それは間違いありません。

本人が話し始めるまで、どうぞ、待ってください。
根堀葉堀聞いてあげないでください。
でも、そばにいてあげてください。


そして、大きな声で言いたい!!
大津波にあいながら助かった皆様!!
皆様は、本当になんと運の強い方々!!
すばらしい方々です!!


がんばれ!!ニッポン!!





地震

2011年02月22日 11時21分59秒 | 日頃考えること
ニュージーランドで地震で、被害にあわれた方々のご無事を心からお祈り申し上げます。

まだ連絡がとれずじまいになっている方々、どうかご無事で。
ご家族の皆様に朗報が一秒でも早く届きますように。



阪神大震災以降、地震のちょっとした揺れでも、怖くて怖くて、
心臓がドキドキするようになりました。

地震は嫌いです。






今日はいい天気!!

2011年02月21日 16時23分35秒 | 日頃考えること
今日は本当に良い天気ですね!!
日差しも、2月とはとても思えないほどですよ。

でもよく考えると、あと一週間で二月も終わり。。
一年365日の約六分の一が終了~~~

はやっっ(汗



日本で超有名かつビッグな、ある外資系会社の卓上カレンダーを毎年もらうので
おうちで使っているのですが、
あるときふと気がつきました。

一見したところ普通のカレンダーです。
でもでもよく見ると、
毎日の日付の横に小さな文字が入っておりました。

例の大安、仏滅などの文字かと思いきや。。。

とんでもございませんでした。

1月1日には、1/365
1月2日には、2/365
1月3日には、3/365 の文字。

よって、2月1日には、32/365。。。

この小さな文字は延々と続き、
当然のことながら、12月31日に365/365

となり、一年のカレンダーが終了となるのでした。


初めて気がついたとき、「うひゃあ~~」と驚きました。

なんだか、追い立てられ感が強いですよね~~

毎日毎日、1年365日のうちの××日もう過ぎたんやで、と
確認させられるわけですよ。。
仕事進んどるんかいっ?
とカレンダーに言われてるような気になったりして。。

なかなかのカレンダーです。



雪でしたね!!

2011年02月15日 11時10分34秒 | 日頃考えること
昨日14日は昼ごろから大雪になり、道路にも積もりましたね。
皆様、ご無事でご帰宅なさったでしょうか。

夕方あたりが一番危険でしたね。
幹線道路はしゃぶしゃぶといった感じでしたが、
幹線道路沿いの歩道は真っ白、
一歩はずれた道も真っ白でした。。

四時ごろ、「これはヤバイやろ、ヤバイやろ」と、
おおあわてで車で帰宅いたしましたが、
一番あぶながったのが、車庫入れでした。
車はガタガタ揺れるし、、
ハンドルは空回りしているのがはっきりわかるし、
このまま前のお宅の塀にぶつかりたくないぃぃぃ~~と叫びながら
なんとか無事にすみました。

ああ、やばかった、やばかった、とつぶやきつつ
いやいや、こんなにやばかったのに、無事にすんだなんて
私って、めっちゃツイテルやん(笑)と、チョー前向きに切り替え。

喉もと過ぎれば暑さ忘れる、で、後は、
心配して電話してきてくれた何人かの友達に
「やばかってん、やばかってん、ほんまにやばかってん!!」
とお喋りざんまい。。


帰宅直後に、雪の中、近所の友達が茶飲みにくるというので、
雪国の人に習ったことを思い出し、玄関あたり、門あたりを
ほうきで雪をはきおとしました。


雪国の人に習ったことはどんなことかというと、
 橋、歩道橋の上は、一番危険。風が吹きぬけるので、一番凍っている。
 歩くにはとても危険なので、注意が必要。

 雪の降り始めに水をまいて雪を溶かしてはいけない、その水が凍って、
   かえって危険。
   出入り口、ガレージなどの雪は、ほうきで掃いておくのが一番。
   雪に慣れてない地方の人は、水をまいたりするので、とても危険。

 などなどでした。

確かに確かに、と納得のことばかりです。


大雪が毎日続いている地方の方々、大変な毎日をお過ごしのことと思います。
どうぞお身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

新しいパソコン

2011年02月04日 10時22分00秒 | 日頃考えること
パソコンの動作がちょっと普通ではないな、と思える日々が続いていました。
マイ私用パソコンではないので、別になんとも思ってませんでしたが、
何かの折に店主に、ちょっとおかしいんですよね、と話しました。

すると、「それ、前から危ないねん、なんとかせなあかんねん」とのことでした。
なるほど、やっぱり危なかったんやと変に納得して、会話は終わりました。

と、2月になり、昨日出社すると、新しいパソコン(中古)がでんと机の上にのっているではありませんか。。。
しかも、セットアップお願いとのメモつきで。。。

あらま、どれどれ、どんな感じかしらと電源を入れて見ていると(新しいものは何でも嬉しいですね)、
横から店主がセキュリティだけ、早く入れた方がええよ、とおっしゃるではありませんか。。

いやあ、言葉では簡単ですが、ただセキュリティを入れなおすだけでも、
やっぱり、おきまりの、すったもんだをいたしました。。
店主は来客中だったので、勝手にあっちのPC、こっちのPCを覗きながら、
まずどんなセキュリティが入っているのかを見て。。
ようやく完了。

次にはプリンターとの接続。
やり方忘れてるんですよね、完全に。
しかも、職場によって、システムも違うし。

これもなんだかんだの末、ようやく今できました(笑)



結局わかったことが、ただひとつ!!



やっぱり誰かにやってもらうのが一番いいです


ピアノの音

2011年01月27日 15時35分45秒 | 日頃考えること
新規のお客様が、
一軒家からマンションへの引越すことになられ、
ピアノの防音問題で来店なさいました。

ピアノの音そのもの以外に鍵盤をたたく振動音も伝わりますので
防振マットと呼ばれる専用のマットをお薦めいたしました。


去年の夏、道を歩いていると、ピアノの音が聞こえてまいりました。
驚くことに、窓を開けたまま練習なさっておられました。

ピアノの練習のときは、暑かろうが寒かろうが、
窓をきっちり閉めて、は、当たり前で、防音ルームになさっておられる
方も多いと思っておりました。


同じところを何度も何度も練習する、
しかも、同じところで間違う、それがピアノの練習なので、
それを聞かされる方の身になれば、できるだけ音がもれないように
注意すれば、ご近所同士、楽に暮らせるのにと思いました。



ご来店くださいましたお客様は、防振マットのほかに
ピアノの足にはかせる防振ゴムもお求めになって
帰られました。



新年あけましておめでとうございます

2011年01月13日 16時40分02秒 | 日頃考えること
新年あけまして
 おめでとうございます


大変遅ればせながら、の新年のご挨拶となりました。

皆様、良いお正月をお過ごしになったでしょうか。


店主の森は、お正月休みを利用して、千葉のお姉さまのお宅から10分の
介護付老人ホームに入居なさっておられるお母様のところへ行ったそうです。

90歳におなりのお母様は、去年7月にそちらのホームに入居なさいました。
一人暮らしをなさっていた頃を思うと、
心身ともに健康面での不安がなくなり、
ご本人自身がとても安心してお暮らしの様子、
ほっと一安心して帰ってきましたとのことでした。

どうやら親孝行のお正月休みだったようです。


毎日寒さ厳しく、時折雪の舞う日も。
今年一年、皆様どうぞ御身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。