世間はオリンパス、大王製紙問題でにぎわっております。
先に判明した大王製紙さんの問題が、オリンパスのニュースが流れたとたんに
一瞬かすんでしまいましたね。
こちらは個人が、というより、会社ぐるみだったので余計ですね。
大王製紙さんの巨額借金に関しては、税務上よう通ったなあ。。。と思います。
株式会社というのは日本独特のものではなく、西洋から導入されたもので、
やはり日本は古来からの「○○商店」が発展した、という状態になっているのかも
しれません。
ニュースでも言われてますが、社内の監査役はもちろん、
社外の監査法人が全く機能していなかったばかりではなく、
どちらかといえば加担していた、という役割を果たしていたのが
とんでもないことです。
日本人は論戦が苦手とよく言われます。
ディベートなどは、大の苦手。
ところが、西洋では子供のころから、ディベートをするそうです。
他の人が自分と違う意見を持つことが当たり前で、
堂々と論戦できる社会素地があるので、
誰かに「あんた、ちゃうやろ」と言ったり言われたりすること自体は、
平均的日本人よりも免疫が高いと思います。
違う意見を持つ、は非難していることではない、ということを
いつもいつも頭においておきたいと思っています。
(要は私自身が、つい、そう思ってしまいがちなのです)
誰かが自分とは違う意見を言ったときは、
「うん、そうだね」とまず言うことだと本で読みました。
日々努力です。これは訓練しないと、口癖までにはなりません。
「うん、そうだね」というのは
「とりあえず、あなたの意見はわかりましたよ」という意味だけでしかないのですが、
その一言が、相手に対する拒否感を自分に植え付けることもなく、
相手も拒絶された感が全くないので
話合い、交渉ごとがとてもスムースにいくそうです。
練習練習 (・・)
先に判明した大王製紙さんの問題が、オリンパスのニュースが流れたとたんに
一瞬かすんでしまいましたね。
こちらは個人が、というより、会社ぐるみだったので余計ですね。
大王製紙さんの巨額借金に関しては、税務上よう通ったなあ。。。と思います。
株式会社というのは日本独特のものではなく、西洋から導入されたもので、
やはり日本は古来からの「○○商店」が発展した、という状態になっているのかも
しれません。
ニュースでも言われてますが、社内の監査役はもちろん、
社外の監査法人が全く機能していなかったばかりではなく、
どちらかといえば加担していた、という役割を果たしていたのが
とんでもないことです。
日本人は論戦が苦手とよく言われます。
ディベートなどは、大の苦手。
ところが、西洋では子供のころから、ディベートをするそうです。
他の人が自分と違う意見を持つことが当たり前で、
堂々と論戦できる社会素地があるので、
誰かに「あんた、ちゃうやろ」と言ったり言われたりすること自体は、
平均的日本人よりも免疫が高いと思います。
違う意見を持つ、は非難していることではない、ということを
いつもいつも頭においておきたいと思っています。
(要は私自身が、つい、そう思ってしまいがちなのです)
誰かが自分とは違う意見を言ったときは、
「うん、そうだね」とまず言うことだと本で読みました。
日々努力です。これは訓練しないと、口癖までにはなりません。
「うん、そうだね」というのは
「とりあえず、あなたの意見はわかりましたよ」という意味だけでしかないのですが、
その一言が、相手に対する拒否感を自分に植え付けることもなく、
相手も拒絶された感が全くないので
話合い、交渉ごとがとてもスムースにいくそうです。
練習練習 (・・)