高知の自然 Nature Column In Kochi

南四国で見かけた蛾をおもに紹介していましたが、現在更新を中止しています。

オキナワシラクモヨトウ(沖縄島編17)

2009年12月20日 09時18分46秒 | Weblog
灯火に何なのかよくわからないヨトウガが飛来してきた。
このような模様をもつヨトウガは種類が多く、ましてや未知の沖縄島では野外で見ただけでは勉強不足の私には種名がわからない。

旅行から帰ってじっくり調べてやっとこれはオキナワシラクモヨトウであることがわかった。
沖縄県ではレッドデータに指定されている。
今回は2箇所で飛来が確認でき、場所にもよるがこの時期はそれほど少なくないようだ。
発生期間が短いため得難い種らしく、それならもっと採集しておけばよかったと後悔した。

前翅の色模様は個体変異があり、この画像は模様がはっきりした明るい個体で、全体がほとんど黒くなった個体の方が多い。

同属のよく似た種にアオフシラクモヨトウがいるが、九州以北に分布し混生していないので間違うことはないだろう。

屋久島、トカラ列島、奄美大島、沖縄諸島、沖縄島に分布している。
成虫は年1回4月に発生し、幼虫や食草はわかっていない。

(撮影:国頭村 2009.4.22)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿