杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

10月の日記11 例祭前日 最終練習などもろもろ

2015-10-11 17:32:23 | 日記

10月11日

朝、巫女さんと最終練習と打ち合わせ

その間、総代さんはテント張や椅子の搬入

下河内の方がすてきな花たてをつくってきてくれました。

明日は、小田地区から米粉パン「ぱんとまいむ」の出店、そしてお好み焼き「たんぽぽ」さんから烏賊ととうもろこしの炭焼きとビールの出店があります。子どものお菓子つかみどりもありますよ!

午前11時から祭典。祭典の中で巫女舞(豊栄舞)が行われます。

午後1時半から子供神楽 神おろし 木火土金水

青き色、天の香具山やそぎたたつ あらわれ給う句句奴智の神(木)

赤き色、もゆるともしび ほなかより あらわれ給う火具土の神(火)

白き色、しろがねこがねのいさごより あらわれ給う金山の神(金)

黒き色、沢辺にうつる水かがみ あらわれ給う水波売の神(水)

黄なる色、万にうつる土ぎみの あらわれ給う埴安の神(土)

謹上 そもそも上には天津神七代の大神を勧請申し奉るなり

謹上 そもそも下には国津神五代の大神を勧請申し奉るなり

そもそも五権、五柱の大神を勧請申し奉るなり

 そもそも左右には伊勢内外両宮の勧請申したてまつるなり

されば今日におきそうらいては、これのところに鎮まります杉森神社の大神をはじめとなし、町内ところどころに鎮まります大小の神祇、いちじんひとはしらも漏れ落ちたもうことなく、今日のこの幣帛に降りたもうなり

午後2時から小田神楽団による備後神楽、八岐大蛇は午後4時頃でしょうか。必見です。


河内の里の秋祭り 地域一体となる伝統のお祭り 是非、ご参拝下さい!

お知らせ

 

 杉森神社の御朱印について ←クリック


 西条 くぐり門珈琲店 書画展←クリック

 

 

10月14日 本来の例祭日につき、神前に神恩感謝の祝詞を捧げます

10月17日 神嘗奉祝祭 伊勢の神宮で行われます神嘗祭を奉祝するお祭りです。

 11月 1日 月次祭と杉森神社神札清祓

   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 

   



最新の画像もっと見る

コメントを投稿