ワシがステーキを焼くときは、鉄板・ホットプレートが高温になるまで熱っし、チリチリ音が出だしたところで一気にお肉を焼きあげていた。それを暫く以前から、高温で表面を焼くのは同じだが、早々と保温級の温度設定に変えて、30分ほど時間をかけて焼く低温調理方式を取り入れた。


生肉にシッカリと、スパイスと岩塩をすり込んで、下ごしらえするのは以前と一緒で、約10分程度このままで放置して、常温に戻してから焼きにかかる。上記の通り高温で焼いてから、面倒でもアルミホイルに包んで、均等に熱が通るようにして低温調理に切り替えフタをして密封し25分程度で出来あがる。

簡単にお肉の焼け具合を説明するならば、お肉の中心の出来具合が、タタキからローストビーフに変わるって感覚で、お酒好きの方なら理解して頂けると思うが、ビールが最高のお供と食べていたお肉が、赤ワインで戴くようになったお味の変化だった。わっかるかなぁ~。



生肉にシッカリと、スパイスと岩塩をすり込んで、下ごしらえするのは以前と一緒で、約10分程度このままで放置して、常温に戻してから焼きにかかる。上記の通り高温で焼いてから、面倒でもアルミホイルに包んで、均等に熱が通るようにして低温調理に切り替えフタをして密封し25分程度で出来あがる。

簡単にお肉の焼け具合を説明するならば、お肉の中心の出来具合が、タタキからローストビーフに変わるって感覚で、お酒好きの方なら理解して頂けると思うが、ビールが最高のお供と食べていたお肉が、赤ワインで戴くようになったお味の変化だった。わっかるかなぁ~。

‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
ブタは必ず色が変わらないとこわいけど・・・
一気に! じっくり!
いろんな焼き方が❗
タタキ うんうん
ローストビーフ うんうん
チョイ厚めの肉の中 いい色だな~😋
炎クリさん♪
うーーん♪わっからないかな~(笑
ビール🍺から赤ワイン??に?
お肉のレアが。。ほんのすこーしだけミディアムかかってんの?
旨味がじわじわ浸透しながらも奥深くなってくるような?(笑、
あたま中は、???だけど~
お目目は、冒頭のお写真に。。ギンギラぎーん♪生唾ごっくんの、お腹もキューンと鳴ちゃいます!!
見事なこの断面!!「萌えもえ~」の💛「もえ断」💛💛
炎クリさん♪大変ありがとうございまーーす!!
シンプルに塩コショウだけで、近江牛
の旨さ、100%超えですね~
大谷選手の15号3ランホームラン!!と合わせて「\(^o^)/」ばんざーーい」(笑←なんのこっちゃ!!
おぉ✨ステーキ✨
私は焼くのが下手っぴで😅うちでステーキは避けてきたんですけど…ちょっとやってみようかと思いましたよ!
今日も大変お疲れ様でした。
料理下手のわたしにはステーキ🥩🥩🥩
難しそうです(;_;)
孫は生に近い焼き加減が大好きです。
とっておきのお肉を買って来た時は
自分で焼いて貰ってます。
やっぱりステーキには岩塩ですよね。
わたしは会社のデスクの引き出しに岩塩を常備しています。
今日のお弁当に入れたハンバーグ、
味付け忘れて焼いただけのハンバーグ。
岩塩ふりかけて頂きました。
これが意外に美味しかったです✨
ステーキは焼き目がないと美味しくないし、強火だと焼きすぎになってしまうんですよね。最初に焼き目をつけてひっくり返して時間をかけて余熱で火を通すのがいいですよね。
赤身とサーロイン、がっつりいきますね(笑)
私は、牛ステーキは、
外でいただく場合は、「ミディアムで、お願いします。」・・・なんて、お決まりのように、言ってますが・・・、
家で自分が焼く場合は、不安症の為(苦笑)、
ウェルダンまで、しっかりと、焼いてしまってます~(^^;
そして、その際、黒胡椒は、よく使ってますね~₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡
そして、
外でいただくも、家でいただくも・・・、赤ワインで、いただきますね~🍷‘٩꒰。•◡•。꒱۶’
牛ステーキの、低温調理は・・・、
あまり、考えた事なかったので、
お勉強になりました~♪
我が家もアルミホイル活用してまふ
よく行ってたお店で
ステーキ作るところみてて
まねたのが今に至ってるだす
これだと間違いなく
美味しく食べる事できるだすよね
炎クリさんが教えてくれた事で
多くのみなさんが、美味しく
ステーキ食べる事できるだすね♪
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
チーママさん
低温調理でローストビーフのような、赤い断面が見られますよ。豚肉は出来具合が結構シビアなんで、火のとおりが難しいですよね? タタキがローストビーフになるって言う説明で分かって頂けましたか?(笑)
くにちゃん
ビールよりも、赤ワインの方が合うような感じに仕上がるんですよ。自称低温調理でその紛いもんですから、レアもミディアムもなくて、ローストビーフのようにできているんですよ。スパイス・岩塩のスリコミは一生懸命やってますからね、食べるときは市販のステーキソースで充分ですよ。これは残念ながら、近江牛ではないんですよって、近江牛ならモモ肉でもサシが入っていますからね。大谷選手のホームランは量産体制にはいりましたし、くにちゃん大ファンのジャイアンツも連勝で。
aikataさん
フライパンで焼くのは難しいですが、ホットプレートで挑戦しましたよ。焼くのは荒々しく焼いて、火を通すのはじっくりと低温でやってみてください。失敗は成功の父ってことで。
楽描堂さん
お疲れさんです。ステーキは、焼くのが難しいとされましたが、低温調理なら技も要らないし丁寧さがあれば大丈夫ですよ。生に近い焼き加減であっても、低温調理なら上手に焼けると思いますよ。
yuzunaさん
ワシというのに、結構な反応されますよね? そうそうステーキには岩塩ですよって言うか、塩はいつも持ち歩いているんですが、覚せい剤とかも「粉」ではなくて「結晶」らしく、塩が凄く似ているようなんで、警察に止められ塩を発見されると、念入りに調べられますよ。要注意です。
おおばかめぐみさん
確かにステーキの周囲は、コンガリ焼き目がついていて、旨みが中に閉じ込められて状態が最高ですよ。焼きすぎが一番の敵ですから、まだ「生」の方が取り返しがつくってことですよ。余熱や保温を上手に使うのが決め手でしょうね? 赤身とサーロインがあれば、大抵の部位が美味しく戴けますよ。
ビオラさん
牛ステーキを、お店で戴く場合は「ミディアム」なんですか? ワシは自分で焼いても、赤身であれば「生」であっても食べますからね‥‥‥よい子は真似をしないでくださいね。ナマを食べたらお腹が痛くなるって先入観があるんで不安症になられるんでしょうね? 生で食べても大丈夫ですから、頑張って自分で焼き焼きしてくださいね。我が家では、ミル付きの黒胡椒を置いていますが、赤ワインでフランベする時もありますよ。
しじみちゃん
家焼きのステーキでは、余熱を利用して熱を加えるアルミホイル包みは、必ず活用したほうがいいですよね? そうそう、プロの調理手順を見ていれば、意外とよくわかる場合もありますからね。ちなみにワシは、お寿司屋さんで職人さんの手元を見ているのが好きです。電車の最前部でレールを見ているかのようで。そうですね、ワシのブログは、皆さんが真似っ子出来るように書いていますよ。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
すごいわあ!
ステーキ🥩素敵🥩
タタキがローストビーフになるんですね!
‼️タタキからローストビーフに変わるって感覚で、お酒好きの方なら理解して頂けると思うが、ビールが最高のお供と食べていたお肉が、赤ワインで戴くようになったお味の変化‼️
フムフム そんな感じなんですね!
お酒飲めないから 雰囲気だけわかりましたわあ!低温調理 ナイスです♪