goo blog サービス終了のお知らせ 

Albirex Niigata and More, Blog

サッカーのこと、フットサルのこと、日常のこと、気づいたら気ままに。

スイミングスクール

2006-02-25 | Daily life
Jリーグ開幕まであと1週間となった今日、我が家では
親子3人揃って近所にあるスイミングスクールへ出掛けた。
kozueとtakumaは半年前、つまりtakumaの生後6ヶ月の時から
通っているのだが、俺は初参加だ(゜Д゜ )



ちょっとドキドキである(・∀・)
今日、参加した親子は全部で6組。みな1~2才の子供たち。
父親は俺を含め3名、母親が3名。(kozueはお休みで見学)
コーチは女性2名で、2人共とても若く大学生くらいにも見える。
それぞれとても元気でかわいらしい(゜∀゜ )

はーい、今度は“カニさん歩き”をしてくださーい!

親達はみなその指示に従い、子供を抱え“カニさん歩き”をする。
子供がそれを実行するのではなく、もちろん親がするのであって、
なんだか、俺が園児になったような錯覚に陥ってしまう。
でもちょっと楽しい(´∀`;)

終盤のフリータイムに、俺がtakumaをわざと水中にドボンと入れると
予想通りではあったが、ワンワンと泣き出し、そのまま終了。
半年も通っていれば平気かなと思った俺の勘違いだった(・∀・;)

一番最年少であったtakumaは、その若いコーチ達にとても可愛がって
もらっていたのだが、実は今日が最終回となった。
春からのkozueの仕事復帰とtakumaの保育園入園に伴い、
残念ながらスイミングは今回で終了・・・。
最後にコーチや受付のお姉さん達に別れを告げ、名残惜しくも施設を
後にするのであった(´A`)・・・

てか、11ヶ月の子供でも別れってあるのね(・∀・)

ちょっぴりだけ感慨深く思ってしまいました(´ー` )・・・


サッカーボール

2006-02-23 | Daily life
Jリーグ開幕まであと10日となった。
わくわく?どきどき?
楽しみにしている遠足に待ち焦がれる小学生のような気分だ。
今シーズンこそはJ1開幕戦を白星で飾りたいところだね(・∀・)



昨年の開幕日に生まれた我が家のtakumaもあと10日で満1歳(´ー` )
お気に入りのおしゃぶりはサッカーボール仕立て。

あれ?


あれれれ・・・?

















ヽ(゜ρ゜;)ノ



でっかくなっちゃった!


開幕のフロンターレ戦、親子3人で参戦でーす!ヽ( `∀´)/ マケネーゾ!


電車で流した涙

2006-02-19 | Daily life

このところ、新しい仕事がざくざくと舞い込んできて毎日がとても忙しい。
帰りはいつも終電で、朝は早いヽ(´A`)ノ
それはそれでとても嬉しい悲鳴ではあるのだが・・・。
(最近そんなんでブログを更新できませんでした)
しかし日々忙しいながらも、束の間の休息の時間もある(・∀・)
電車での移動の時間だ。
この時ばかりは携帯電話にも出ずに、読書タイムに徹することができる。

仕事の関係で読むこととなったこの本。
作家の生い立ちでもあるドキュメンタリーなのだが、俺と生まれ育った
時代が重なることもあり、非常に共感できることが満載だ。
1週間ほど前から読み始め、いよいよ残り50ページくらいとなった今日、
渋谷から横浜へ向かう東横線の電車の中で、物語はクライマックスを迎え
そこで不覚にも、俺はボロボロと涙を流してしまった・゜・(ノД`)・゜・
生まれて初めて本を読んで泣いてしまった。
しかも、電車の中で・・・。
目の前に座った若い大学生風の男が不思議そうな顔で俺を見ていた。
俺は、花粉症は辛いな~、みたいな顔で鼻をかんだ。
まあいいや・・・(´ー`;)

映画で稀に泣いてしまうことは今までに3回くらいあったが、今回は本だ。
そんな本を皆さんにも紹介しよう。

リリー・フランキーの「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」

今では100万部を超えるベストセラーにもなった。
家族の大切さ、母親の偉大さを改めて深く感じるんじゃないかな。
今、読んでおいて損はしないと思う一冊だ(´ー` )


いちご三昧

2006-02-06 | Daily life

昨日はJリーグ開幕までちょうどあと1ヶ月という日曜日。
関東では快晴の青空のなか、家族でいちご狩りに出かけたヽ(゜∀゜)/

場所は神奈川の海老名市。
海老名は戦前からのいちごの名産地だそうで、かつては天皇陛下へ
献上していたほどの良質ないちごが摂れるらしい(・∀・)ヘェー!!

川崎の我が家から東名高速を使い走ること30分。
昼過ぎに割と順調にたどり着いた目的地のいちご園。
入り口に見える看板には・・・

本日の受付は終了いたしました

(・∀・)エーッ!?
ちょうど園の中のおじさんに聞いてみたところ、週末はいつも開園前から
100人くらい並んでいるんだそうな。昼ごろ来ても既にいちごはないらしい。
ていうか・・・

そんな事はホームページに書いておけ!

(*`Д´)ゴルアッ!!
と、思わず叫びそうになりながらもその園を後にする。
実はまさかそんなことも有り得るかと、バックアップを用意している俺。
そこから車で5分ほどのところにある2件目の園へ。

本日は予約のお客様のみ承ります

さらに3件目の園へ。

本日はいちごが終了いたしました

(´ロ`;)ハア・・・
takuma、ごめんよ。ちゃんと調べなかったパパが悪かったよヽ(´A`)ノ
意気消沈したまま厚木インターに向かう途中、さらにもう1件のいちご園が!
ここはインターネットでも載っていなかったところだ。
ダメもとでもどうせ暇だし行ってみる。入り口の看板には・・・

営 業 中

・゜・(ノД`)・゜・
あぁ、生まれて初めてこの文字が輝いて見えた!
大人30分1500円。家族で3000円。(takumaは無料)安いもんだ。
そして食べる、食べる。
真っ赤な甘ーいいちごがあっちにもこっちにも。


takuma「もっとくれよ~!!」

takumaもいちごは大好物。
でも一番食べたのは俺。3パック分は食べたかも。
こうして、人生で最もいちごを食べた1日が終わりました(´ー` )


我が家に幸福をもたらしてくれたいちご園↓(HPなし)
和田いちご園 TEL:046-229-3415 土日は10時から14時頃まで(予約不要)
地図はこちら(ある程度の日数が経過すると消えるかもしれません)

なじらね?

2006-02-01 | Daily life

新潟を離れてから20年になる。
今では全くといっていい程に新潟弁を使わないのだが、時々、関東在住の
新潟サポの仲間達から聞く新潟弁がとても新鮮に感じる(´ー` )
(実家に帰ったら俺も話せるけどね)

先日、後輩でもある(笑)suverymanがじょうさもないの意味がわからないと
彼のブログでエントリーしていて、俺はその意味(簡単だ)は分かるのだが、
面白そうなのでついでに“新潟弁”について検索してみた。
いやぁ、いろいろとあるあるヽ(゜∀゜)/

例えばこちらの新潟弁講座のかた。
おそらく俺の世代と居住エリアがかなり近い方と思われる。
新潟弁がかなりネイティブだ(´∀`;)
ネイティブな新潟弁など、そんな定義などはもちろんないのだが、
どこかで誰かから聞いた話によると、新潟下(しも)エリアから沼垂、
山の下、河渡にかけての地域がかなりこてこての新潟弁らしい。

そういえば、俺がかつて高校に入学した当初、西新潟からきた連中が
ずいぶんとインテリでお上品な言葉遣いをしていると思った記憶がある。
それはすぐに慣れたが、今でも西か東か、話し方で出身がわかってしまう。

そしてこちらの方のエピソード集、はじめての新潟弁がなかなか面白い。
県外から転勤によって越してきたご夫婦の新潟弁にまつわる体験談だ。
特に「なじらね?」については笑わせてもらいました(*´∀`)ノ
新潟のおばちゃんにとっては「なじ」は標準語なんだよね。

すっかり新潟から離れて暮らしているけれど、
こんなにほのぼのした新潟弁は絶対に忘れたくないと思うね。
息子のtakumaにも教えてあげよう(´∀`)

東京の大雪

2006-01-21 | Daily life

少し遅く起きた今朝、まずカーテンを開けてびっくり!
すげー雪( ゜Д゜ )! 辺り一面真っ白だ!

ベランダからみえる竹林はすっかり雪に覆われる!

東京で5cm以上の積雪は2001年以来だそうだ。
夕方の時点で東京で9cm、横浜で10cmとニュースで言っていたが、
その中間であるこちら川崎市では、
どう見ても15cmは積もっているようなんですけど(´Д`;)
なんでかな(・∀・;)・・・
おかげで道路はガラガラ、各お店は閑古鳥。
おそらく首都圏の人の7~8割くらいは冬でもノーマルタイヤのままだね。
うちは履いてて良かった、スタッドレスタイヤ(*´∀`)

この雪による負傷者が今日1日で100名を超えたそうだ。
怪我をされた方には甚だ申し訳ないが、
けっ!(*`Д´)
これだから東京モンはよっ!ヽ(`∀´)ノ

俺が新潟にいたらきっとこう思っただろうな(´・ω・`)ゴメンチャイ


サヨナラ親知らず(2本目)

2006-01-14 | Daily life

今日(13日)の夕方、とうとう右奥歯下の親知らずを抜いた。
昨年12月に抜いた左奥歯下に続いて2本目だ(´ロ`;)アウアウ

抜歯に要した時間は1時間半。
2回目ということもあり、今回は余裕も持っていたのか特に後半は
眠くて半分夢をみていた気がする。
歯への局部麻酔が血液を通して脳に働いていたのかもしれないが
今回はそれにしても痛みをほとんど感じなかった。
痛かったのはむしろ最初の麻酔の注射だ。これは本当に痛い。
これを書き込んでいる今はもう深夜だが、今回は出血も少ないし、
明らかに痛みもあまりない。よしよし(´ー` )

しかし歯医者さんの最後の言葉が気になる。

今回は頬がけっこう腫れますよ(´∀`;)

( ゜Д゜ )ナンデヤネン!?
どうやら今回の親知らずの根っこが大きく深かったようで、
あごの関節や歯茎に負担をかけてしまったらしい。
ではなぜ抜歯中に痛みをほとんど感じなかったのだろう?
(いま痛くないのは鎮痛剤のおかげもあるけどね)
しかーし、あす朝起きると・・・

すごい顔になっていることだろう・・・。


バカボンくらいかな、それともムーミンくらいかな・・゜・(ノД`)・゜・


あやかちゃん退院!

2006-01-12 | Daily life



昨年12月に手術・渡航のための目標募金額が集まり、
アメリカ・マイアミで入院していた彩花ちゃんが、手術も無事成功し
10日に元気に退院しましたヽ(゜∀゜)/
この1月10日はなんと彩花ちゃんの満1歳の誕生日。
ご両親からのメッセージに書かれている白いセレモニードレスの
エピソードなどはちょっと感動もの(´ー` )

あやかちゃんを救う会のHPはこちら

たくさんの愛と希望を授かったあやかちゃんは
これからも元気にしっかりと育っていくことを願います(´∀`)



新潟ドライバーマナー

2006-01-07 | Daily life

楽しかった新潟で過ごした正月を終え、神奈川の我が家へ帰ったのは4日。
3日あたりから降り始めた雪は容赦なく山間部へ襲い掛かっていた。
4日時点での新潟市内は薄っすらと積もっていただけなのに、関越道を
東京に向けて上っていくと、見る見るうちに雪景色へと変化する。


4日午後3時頃の小出あたりの関越道。片側1.5車線になっている。

改めて今年の豪雪を痛感する。

新潟を離れ、東京に出てから20年を経とうとする俺。
故郷へ帰るたびに毎度ちょっとだけ気になることがある。
新潟のドライバーさんのマナーだ。

●強引な割り込み(大抵、お礼はしない)。
●目の前で車線変更して入って来る車に対し譲ろうとしない。
●夕方あるいは吹雪の中、スモール灯さえ点けようとしない。

もちろん一部のドライバーの方々に過ぎない。
良心的な方もたくさんいるはずだ。
しかし、そういう
自分さえ良ければ良いという方が明らかに多い気がする。
(首都圏と比較してね、個人的に感じた範囲で)

俺だって新潟人。新潟で生まれ、予備校まで新潟で育った。
新潟の暖かい人情、やさしさには今でも誇りを持ってている。
ただ、運転マナーだけは違ったのかもしれない(;´ω`)・・・
残念だね。

サッカー観戦のマナーは良いのに。
(・∀・;) 割とね・・・


新潟帰省~2006正月~

2006-01-03 | Daily life

あけましておめでとうございます。
昨年2月に始めたこのブログもなんとか1年を経とうとしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします(´∀`)

元旦に毎年恒例の赤坂にある豊川稲荷へ初詣に出かけた後
いよいよ新潟へ。冬の新潟はtakumaにとって初めての体験だ。
よし、美味しいものをたくさん食べるぞ!


実家の庭に積もった雪。雪に触るとtakumaは大泣きする。

実家では、雑煮、刺身、かに、寿司などなど贅沢三昧。
やっぱ新潟はいいよねぇ(´ー` )
実は今回、俺は新潟であるものを食べる目的があった。
蓬来軒の肉炒飯を食べるのだ。
昭和30年に屋台からスタートした、新潟市の金刀比羅通り近くに
ある老舗中華料理店だ。
友人から新潟で1、2を競う美味い炒飯だと聞き、市内出身で
炒飯に目のない俺が食べずにはいられなかった。

決行日は3日の昼。
朝食を軽めに調整し、いざ金刀比羅通りへ!
お店の前までたどり着くと・・・


新年は4日より営業いたします

( ゜Д゜ )マジッ !?
確かに事前に調べておかなかった俺が悪い_| ̄|○
ごめんよ、kozue、takumaヽ(´A`)ノ
しかし、こんな時でもバックアップは備えておくもの。
その蓬来軒からすぐ近くにあるリストランテささきへ店をチェンジ。
炒飯ではなくなったが、ランチパスタを注文する。


貝柱とプチトマトのスパゲティ・サラダ・ドリンク付(1280)

味は文句なく美味い。夜のメニューもきっと期待通りだろう。
ただ、値段がちょい高めかな~。
その後、日航ホテル新潟の最上階展望フロアへ。
今の新潟にはこんなに高くて景色のいいところがあるのね(´∀`)


takuma「なんだか変な景色だな~」

肉炒飯は明日行くぜ!