goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

地域のたまり場 (交流サロン)ぷくぷく

2009-02-10 02:25:28 | 岩槻
交流サロンの形態として 公設公営 公設民営 民設公営 民設民営の4種類が考えられるのではないでしょうか。

地域のたまり場 ぷくぷくはNPO法人愛風(あいあい)の交流サロン(民設民営)です。
こじゃれた言葉を使うとコミュニティカフェですね。

毎月、第1土曜&日曜 にオープンするとてもあたたかい感じの交流サロンです。
高齢者や子育てというような特化したものではなく、地域のみんな誰でもが気軽に
入れるところが魅力です。
ペットのワンちゃんと散歩のついでに一休みされる方もいるそうです
老若男女いろいろな方との交流が期待できますね。

そこではNPO法人愛風(あいあい)の会員の方が特技を活かして、活動資金つくりも実践されています。
絵画の特意な方は絵を描き、包丁研ぎのスペシャリストはその腕を使って切れ味のよい包丁に仕上げ
フラワーアレンジや山野草の先生はその作品を展示販売します。
おいしいコーヒーやランチは【おうちご飯】のように愛情たっぷりです

全て材料費を負担していただくくらいの安い値段ですが、
介護福祉事業を継続していくためにコミュニティビジネスにしっかりと取組んでいらっしゃいます。

コーヒーのいい香りと笑い声の響く ぷくぷく。
素敵な地域のたまり場です

   さいたま市岩槻区西町4丁目 吉良屋酒店前 



あま~い総理 ? IN  岩槻

2009-02-08 20:26:07 | 岩槻
私が子供の頃から、岩槻駅前でずっと売っていました。

その名は 太郎焼 (苗字は?麻生ではありません。苗字なしです)

ホカホカの太郎焼はおいしいあんこがたっぷりで寒い時に食べると心も身体も
あたたかくなります


太郎焼の機械を発明した人の名前が【太郎さん】だったことからこの名が付いたそうです。

 さいたま市岩槻区 東武野田線岩槻駅前 SATY地下1階 光千堂 
          太郎焼 1個 90円

ガチャポンストリート IN 岩槻

2009-02-08 11:08:37 | 岩槻
いったいこれは

コインロッカーではありません。

通称【ガチャポン】というカプセル入りのちいさな玩具が出てくる機械ご存知ですか。

機械にコインを入れるレバーをガチャガチャと回すすると玩具の入ったカプセルがポンと出てくる。 
そこから【ガチャポン】というのだと思いますが。
もし、正式名称をご存知の方が居たら教えて下さいね。

それが三段重ねでずらっ~と並んでいるのです

さいたま市岩槻区にあるSATY岩槻店の地下1階食料品売り場のトイレまでへの通路、両サイドにガチャポン並んでいます。

100円~400円まで 値段も色々なんですね~
キャラクターも、それはそれはすんごいバリエーション
見ているだけでも楽しいです 

ガチャポン好きなみなさんにちょっと穴場の岩槻ガチャポンストリート
東武野田線岩槻駅前ですので、見てみてくださいね。

岩槻児童センターは地域のサロン

2009-02-07 13:23:40 | 公共
【サロン】 洋風の客間。応接室。また、ホテル・客船などの談話室。サルーン。
      ヨーロッパ、特にフランスで、上流階級の婦人が、その邸宅の客間で開いた社交的な集まり

なるほど~現在は社交的な集まりをする場としてサロンと言う言葉を使っていることが多いようですね。

さいたま市岩槻区にある岩槻児童センターはまさに地域みんなのサロン
そんな位置づけになっているのではないかとと思います。

児童センターという名称ではありますが、未就園児・幼稚園児・保育園児・小学生
中学生・高校生・大学生・子育て中のママさんや外国人ママさん。
お孫さんの面倒を見ているおじいちゃんやおばあちゃん。
私のようなおばちゃんも、地域のみんなが児童センターを利用しています。

児童センターでひらかれる あいあいまつり がそのきっかけ作りをしています。

地域の商店さんはたこ焼き・駄菓子・フランクフルトなどの販売をしてくれます。
埼玉大学の児童文化研究会のみなさんは人形劇をしてくださいます。
児童センターのお部屋をかりて活動しているお琴クラブやお茶クラブのこども達は張り切って演奏や発表をしますよ。
お琴やお茶の指導にあたってくださっているのも地域の方です。
折り紙の体験コーナーを受け持って下さるのも岩槻区内にお住まいの先生です。

地域の誰もが得意なことをこども達に伝え、一緒に活動していく。
地域のみんなで子育てをする素晴らしい実践事例だと思います。 

   岩槻児童センターあいあいあまつり

       3月7日(日)11:00~15:30

       どなたでも入れます。
       あいあいまつりでみなさん知り合いになりましょ。
       当日お手伝いボランティアしてくれる中高生のみなさん大募集です

       問合せ 岩槻児童センター 048-757-4545
           さいたま市岩槻区本町1-11-11

   

子育てサロン・高齢者サロンってな~に?

2009-02-06 22:57:16 | 岩槻
岩槻区区民会議主催で子育てサロン・高齢者サロンを学ぼうと題してパネルディスカッションが開催されます。

【サロン】という言葉から、ふかふかのソファーが置いてある高級喫茶室のようなイメージを持つのですが。
そんなイメージを持つのは私だけ
どんな感じのものをさしているのでしょう

最初に『子育てサロン・高齢者サロンの役割と効果』についての講演で、
お話を伺うことができるので、そのあたりは良くわかるのではないかと思います。
とてもたのしみです

そして、次に『子育てサロン・高齢者サロンを始めよう』ということで
パネルディスカッションが行われます。
パネラーは岩槻区内で実際にそのような活動をされている方なのでしょう。
現場での生の言葉を一度に聴けるのはとてもラッキーです。

地域での交流が増えると、防犯対策の強化につながります。
地域での交流があれば、災害が起きたときにみんなで助け合いその被害を最小限にくいとめることができます

地域での交流の場=サロンは安心安全のまちづくりのための重要なキーワードのようです。


   2月14日(土)13:00~16:00   参加費無料
   岩槻本丸公民館 視聴覚ホール 

      第1部 基調講演 伊志嶺美津子氏 (浦和大学こども学部教授)

      第2部 パネルディスカッション

         進行:伊志嶺美津子氏
      パネラー:子育てサロン「まんまる」
           岩槻区内開業医
           高齢者サロン「さくら会」
           高齢者サロン「いきいきふれあいサロン」
           岩槻区北部圏域地域包括支援センター松鶴園

    問い合せ 岩槻区コミュニティ課 048-790-0122
           

【クイズ】じゃないよ~久伊豆神社  PARTⅡ

2009-02-05 08:33:01 | 幼獣マメシバ
幼獣マメシバの制作担当の斎藤みつじさんがコメントをくださいました。

    

 実は久伊豆神社も『幼獣マメシバ』のロケ地の一つなんです。

 しかも劇場版映画にもつながる重要なシーンに使わせて頂いてます。

 そういえば、二朗さんの母親役の藤田弓子さんが【クイズ】って珍しい名前ね
とおっしゃってたのを思い出しました。

 やはりはじめての方は、そう読むんですね。

 巫女さんの衣裳をお借りしたり、禰宜の馬場さんにはいろいろお世話になりました。

    


ドラマのオープニングのスチール写真の1枚が久伊豆神社のものがありますね。

幼獣マメシバ 岩槻がロケ地ということで応援させていただいてますが

そんなことを抜きにして、ドラマとしてとてもおもしろく見ています。

マメシバのイチローくんと中年ニートの二郎ちゃん。

がんばって と声をかけたくなります。

自分らしく生きられなくてもがき苦しんでいる人を、やさしく見守ることができる

懐の深い人になりたいと思っています。


市議会だより も CHANGE @ さいたま市

2009-02-02 14:21:01 | 公共
    ロクヨン 

2月の市報に挟まっていた小冊子のタイトルです。

風車のある公園を描いたとてもやわらかいタッチのスケッチ画の表紙。

なんと、さいたま市議会の市議会便りがリニューアルしたものでした。

ロクヨンは64名いるさいたま市議会議員の数です。

市議会の動きと議員の活動をコンパクトにわかりやすく市民に伝える
紙ベースの情報誌。

今までの市議会便りはどこかプチ選挙公報のようで違和感を持っていた私は

  いいジャン 分かりやすく市民の立場に立って編集してるじゃん
  『市議会便り』じゃとっつきにくいモンね~
   ロクヨン というインパクトのあるタイトル   で、手に取る人もふえるのではないかしら。
  なるほど~リニューアルするための前段階としてきちんと
  市民にアンケート&インタビューしてるんだぁ~

 
 そんな印象をもちました 

まちづくりを考えていくときに
せめて1番身近な地方行政・議会に興味関心を持つことはとても大切なことだと思います。

市報や市議会だよりに目を通すことで、たくさんのまちづくり情報が得られます

【クイズ】じゃないよ~久伊豆神社

2009-02-02 11:53:27 | 岩槻
岩槻の総鎮守久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)の社務所をお借りして

岩槻のまちづくり活動をしている方と交流する会をひらかせていただきました。


久伊豆神社の参道は古木の深い緑に覆われ、神秘的な雰囲気が漂っています

きれいに掃き清められ手入れの行き届いた境内には、チャボや孔雀が放たれていて

とても神聖な気持ちになります。


今回は特別に、宮司さんや神社のお庭を手がけた庭師の方のお話を伺う事もでき

とても有意義な新年交流会でした


2月3日には節分祭の行事があります。

  武州岩槻総鎮守  久伊豆神社 さいたま市岩槻区宮町2-6-55
  JR大宮駅 東武野田線岩槻駅下車徒歩15分