goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

多世代異学年でパソコンにチャレンジ!

2015-05-27 01:16:27 | チャレンジスクール
今年度の西原小放課後チャレンジは、パソコンにチャレンジです。

小学1年生~6年生までの12名がコンピューター室に集合。

初回のこの日は、デスクトップ型パソコンの電源の入れ方や切り方、パスワードの入れ方など。

基本的な操作を学びました。

小学生にパソコンを教えて下さるのは、地域で活動しているシニア世代のパソコンボランティアの方です。

      地域の力平成生まれ のコラボ

年齢差何と60才以上で、1年間活動していきます

多世代、異学年での活動が、パソコンのスキルアップだけにとどまらず、

きっと大きな+アルファーをもたらすに違いないと信じてます


クッキングにチャレンジ!

2015-05-24 18:33:45 | チャレンジスクール
「 超 ウマ~い  」

子どもたちの笑顔と明るい声が響きます。

さいたま市立西原小学校の土曜チャレンジ

平成27年度の第1回は、 山ちゃんのいい加減クッキング

子どもたちは、《 ねこの手 》で、それはソレは慎重にキュウリを切っていきます。
     
        

岩槻区内のお肉屋さんの、揚げたてアツアツコロッケ&ハムに

自分で切ったキュウリと手でちぎったレタスをバターロールパンにはさんで、

サンドイッチの完成です。

        

お母さんに作ってもらっているいつものご飯も、給食も美味しいけれど

自分で作った、サンドイッチはは格別に美味しい

嫌いな野菜だって食べられちゃうから、不思議です。

子どもたちのパワーをもらって、大人も元気になった土曜チャレンジでした。





 

チャレンジスクール事例集

2015-04-22 22:10:50 | チャレンジスクール
平成26年度のさいたまチャレンジスクール活動事例集が発行されました。

小学校編の活動事例が、 体験 ものづくり スポーツ あそび 料理 学習 その他 

のコンテンツに分けて写真入りでわかりやすく掲載されています



中学校編では、学習方法 体験学習 その他 に分類されています。


また、各学校のチャレンジスクールで配布されている資料等も掲載されています。

チャレンジ通信 保護者説明会・参加者募集 児童生徒向け資料なども

原文そのままに掲載されているのでとても参考になりますね。



平成27年度も地域力を活かして、魅力的なチャレンジスクールを展開していこうと思っています。

 平成26年度 さいたまチャレンジスクール 活動事例集 

        発   行  平成27年3月
        編集・発行  さいたまチャレンジスクール 
                     特定非営利活動法人 教育支援境界
        編集協力   さいたま市教育委員会
               A4版 168頁




ジャンボ!いわつき郷土かるた

2015-01-21 08:40:01 | チャレンジスクール
旧岩槻市時代に作成された いわつき郷土かるた(昭和64年1月1日・岩槻市教育委員会制作発行)

岩槻郷土かるたの大型版 ジャンボカルタ で楽しい土曜チャレンジスクールの活動を行いました。

ジャンボカルタの絵札は、畳半畳分くらいの大きさ。

厚みが1センチ位はあるかもという、しっかりしたベニヤ板でできています。

体育館に絵札を並べ、読み札が読まれると一斉に走り回ってかるたを探す。

郷土学習と運動が同時に出来ちゃう、一石二鳥のジャンボカルタです

頑丈にできている分、ちょっと重いので移動させるのには一苦労


      



いわつき郷土かるたは、市制35周年の記念事業で作られたもの。

岩槻市内の小中学生から応募された絵や俳句が使用されています。

岩槻市の歴史上の人物、文化財、自然や産業、名所等がイキイキと描かれています


      


平成27年になった今も、さいたま市岩槻区になっている今も、

郷土いわつき を学ぶことは大切ですね





芋掘り体験★土曜チャレンジ

2014-10-28 16:47:47 | チャレンジスクール
地域の方が先生になって、子どもたちと一緒に様々な体験をしている西原小学校チャレンジスクール。

昨年に引き続き、小島農園さんへいも堀に出かけました。

 「ここに植わっているさつまいもは 紅あずま という種類ですよ~」

 「芋を掘るときは、茎から少し離れた外側から慎重に掘ってね~」

 「芋は逃げないから、掘り残しが無いように大事にほってみてね~」

小島さんのお話を伺ってから、イザ芋掘り


    

大学生のボランティアのお姉さんとの楽しい交流も。


畑にいたのは、ミミズ カエル ムカデ てんとう虫 トンボ カブトムシの幼虫

  みんなみんな 生きているんだ 友達なんだ~ 

まさに、童謡 「手のひらを太陽に」 の感じでした。


40名の小学生が徒歩で校外へ徒歩遠足。

きっと、素敵な何かを感じ取ってくれたと思ってます。








チャレンジ先生★星野豆腐さん

2014-10-13 15:39:35 | チャレンジスクール
さいたま市立西原小学校の土曜チャレンジスクール。

今日のチャレンジ先生は、さいたま市立西原小学校の学校評議委員も務める星野豆腐さん。

子どもたちのために、お豆腐に関しての熱血授業を展開してくださいました。

    


まず最初に、絹ごし豆腐&もめん豆腐に様々なトッピングをして味見をしてみるというチャレンジです。

みそ・醤油・ゴマドレッシング・なめたけ・海苔の佃煮・塩・かつお節・冷奴スープ・黒蜜などから

子どもたち自身が悩みながらも【自分で考えて選ぶ→食す】というプロセスが、大切な学びです。

 
 お豆腐を使ったたこ焼きの様な料理 えびまるちゃん
家庭科室のコンロを使用してたくさんこしらえて揚げてくださいました。



出来立てアツアツのえびまるちゃんに、オタフクソース・マヨネーズ・青のり・おかかをかけて出来上がり

とってもヘルシーなえびまるちゃんに大満足した子どもたち。

お腹がいっぱいになって少し眠くなってしまったけれど、頑張って星野さんの人生観やお豆腐屋さんとしての哲学のお話もうかがいました。












児童センターの庭でスライムを作る!

2014-09-07 10:47:45 | チャレンジスクール
平成26年度、2学期最初の西原小土曜チャレンジの会場は岩槻児童センター。

児童センターの裏庭でみな必死にスライムに向き合っています。

それもそのハズ。。。このスライムには忍者絵の具が入っているから

     忍 者・ 絵 の 具   

透明なスライムだけど、紫外線を感知すると色が変わる魔法の絵の具

紫外線がない所では、また透明なスライムになってしまう驚きの絵の具なのです


9月上旬のこの日は、薄曇りで紫外線がそれほど多くなかった様。

スライムのわずかな色の変化を見逃すまいと、子ども達は目を凝らしています。

写真の背中から、想像できるかと・・・

劇的な変化が出ない状況でしたが、子どもたちにはかえって良かった事例だと思います


 スライムとは・・・1 ねばりのある液状のもの。軟泥やへどろ、動植物 の出す粘液など。
                2 米国マテル社が販売するゲル状の玩具。軟らかい感触を楽しむもの

水+洗濯のり+ほう砂で 簡単にネバネバドロドロのおもちゃ=スライムを作ることができます。

  






将棋にチャレンジ!

2014-07-11 10:29:33 | チャレンジスクール
日本の伝統文化にふれる 

をテーマに活動しているさいたま市立西原小学校放課後チャレンジスクール。

将棋初めて体験の子どもたちには、テレビ番組で見るようなマグネットで駒の動き方を勉強しています。

将棋を子ども達に教えてくださっているのは、

日本将棋連盟岩槻支部の指導員の方々です。

将棋の楽しさを知った子どもたちが、家でお父さんやおじいちゃんと一緒に練習しているという

嬉しいニュースも耳に入ってきています

テレビゲームもいいけれど、面と向かって生身の人間と対戦するのって楽しいよね


日本の伝統文化にチャレンジ!

2014-07-09 12:19:24 | チャレンジスクール
さいたま市内のすべての小中学校で実施されているチャレンジスクール事業。

岩槻区内にある西原小学校の放課後チャレンジスクールのテーマは 日本の伝統文化にふれる です。

3年目に入った茶道教室

上手にお茶を点てることができるようになりました


      

季節の和菓子で 日本の四季の移ろいを感じています。 6月・紫陽花  7月・ビクに入った鮎)

校区内にお住まいの茶道の先生。安価でお菓子を提供してくださる和菓子屋さん。

地域の力を結集して、日本の伝統文化を伝える 放課後チャレンジスクール、元気に展開中です








チャレンジスクール★読み聞かせ投票

2014-06-12 11:12:57 | チャレンジスクール
AKB総選挙が社会現象化しているさなか

さいたま市立西原小学校チャレンジスクールでもチャレンジ総選挙を行いました。

子ども達に実際に投票体験をしてもらい

ほんの少しでも自治や選挙についての関心を持ってもらうのがねらいです。


チャレンジ総選挙の有権者は全部で50名

小学1年~6年までの40名+成人のボラんテイァスタッフ10名です。

清き1票は、図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれた4種類の本のどれかに投じられました

     

    
投票率は、驚異の100%(笑)

残念ながら白票が1票でしたがあとはすべて有効票

きちんと投票のルールを守ることができた小学生は素晴らしいです

投票の結果見事に当選を果たした絵本は

    『よかったね ネッド君』

         作・絵 : レミー・シャーリップ  
         訳   : やぎた よしこ
         出版社 : 偕成社


本物の投票箱や記載台をお借りしてのチャレンジ総選挙

近い将来をしょって立つ平成生まれの子どもたちに、貴重な体験をさせることができました。