goo blog サービス終了のお知らせ 

岩槻だいすき!

生まれ育った岩槻に恩返し。
年中まちを飛び歩いているお元気主婦の活動日記
岩槻大好きな人この指とまれ~

2010食と農林業ドリームフェスタ

2010-10-26 09:26:02 | 食と農
JRさいたま新都心駅前のさいたまスーパーアリーナはすごいにぎわい。

日々のくらしに直結している【食】の関心の高さも表しているのでしょう。



埼玉産の農産物、県産材など、素晴らしい物を見直す機会となりました。

意外な感じもしますが、川の国埼玉。水産業だってありますよ。

地産地消のために、近いが うまい 埼玉産 に注目していましょう






給食の移り変わり

2010-10-25 23:29:47 | 食と農
2010食と農林業ドリームフェスタ。(於:さいたまアリーナ・10月23日24日開催)

アリーナ通路で明治から現在までの学校給食が紹介されていました。

昭和40年代。アルミのおわんの食器に脱脂粉乳。懐かしい~っ。

昔は牛乳ではなく、脱脂粉乳(だっしふんにゅう)だったのです。

独特の匂いと、冷めると膜が張ってしまうので飲むのに苦労したものです。

米飯給食がなかったので、コッペパンとおでんとミルクという奇妙な組み合わせも

何の疑問も感じず食べていましたね

袋入りのパスタ(うどん)やご飯が給食メニューに登場するようになったのは

昭和50年代でしょうか?



先割れスプーンからお箸への移行など、給食の食器の移り変わりも興味深いものでした。

彩のかがやき★埼玉県産米

2010-10-16 23:35:27 | 食と農
埼玉県産ブランド米の「彩のかがやき」。

今夏の猛暑で、収穫量もへっている上に品質検査で規格外が多発しているとか。


野菜の場合は、曲がっていたり形が不ぞろいなだけで規格外になってしまいますね。

形状が規格外でも、味が同じで新鮮な野菜なら私は全く気になりません。


お米の場合は白い粒「乳白粒」が多いと規格外になってしまうようです。

彩のかがやきも乳白粒が多いだけで、味には変わり無いそうです。

埼玉県産米の彩のかがやき、おいしいですよ~

地産地消に一役買う、ECOなライフスタイルです。




岩槻4Hクラブ★子ども達のために

2010-10-14 17:21:01 | 食と農
さいたま市立柏崎小学校の学校ファームで育った枝豆。

子ども達が泥だらけになって、引っこ抜いてきてくれました。


取れたての枝豆を子ども達に食べさせてあげようと、岩槻4Hクラブのお兄さん達腕まくり

軽トラの上に作った臨時キッチンで、枝豆をゆでています。

鮮やかな緑色。豆のいい匂い。


塩は控え目にして豆の味をよく味わってもらおう

収穫の喜びを実感してほしい

そんな、アツい想いが伝わってくる素敵なシーンですね。


学校ファーム★柏崎小学校

2010-10-14 17:05:14 | 食と農
さいたま市立柏崎小学校の学校ファーム

7月の大豆の豆まきから3ヶ月ちょっと。

岩槻4Hクラブのお兄さん達と一緒に、大豆の栽培をしてきました。


柏崎小学校の子ども達が書いた、大豆の成長観察記録が掲示してあります。

子ども達も土に触れて確実に成長している様子が伺えます。

大豆の成長に負けないくらい

将来の日本の農業のために、学校ファームは貴重な取り組みだと思います


岩槻4Hクラブ★大豆栽培

2010-10-07 11:01:14 | 食と農
岩槻の若手農業者で構成する岩槻4Hクラブ

さいたま市立柏崎小学校4年生の子ども達と大豆を栽培する事業を7月から展開しています。

10月に入り、こ~んなに立派な枝豆になっています。(ブログ7月6日参照)

この夏の猛暑に耐えて、頑張りましたね~

美味しそうな枝豆、ビールに合いそうですね。


収穫しないでこのままにしておくと大豆になるって知ってました

恥ずかしながらワタクシ【 枝豆 ⇒ 大豆 】 になるというのを

いい大人になってから知りました


子ども達が育てた美味しい大豆は何になるのかな~

大豆がいろいろな食品に加工できることを知るのも大切な勉強ですね。

あぐびず★稲刈り

2010-10-06 01:52:10 | 食と農
さいたま商工会議所青年部さんのあぐびず田んぼの稲刈りです。

子ども達が田植えをし、合鴨を放鳥して大切に育てた稲の収穫を迎えました。

10月に入って雨の多かった田んぼは、ぬかるんで田植えの時の様。

コンバインも入れられないほどのドロドロの田んぼの稲刈りは、すべて手作業

向かって左から右へ稲を刈っていますが、進捗状況に差がでていますね

お米の大切さ、身に染みますね。


収穫したお米(もち米)は、岩槻区民まつり、やまぶきまつりでお餅について販売します。

あぐびずお餅、買いにきてくださいね~

田んぼで遊ぼう!

2010-09-09 12:43:33 | 食と農
にっぽんの里遊び入門のための素敵な本を見つけました。

【 田んぼで遊ぼう!】です

里と生き物ネットワーク 編  株式会社 地球丸 発行 定価 本体¥1400+税


本の最初に田んぼ遊びのルールが記されています。

田んぼは、公園の様な遊び場とは違います。

農家の人にとっては大切な仕事場。

田主さん(たぬしさん)に断ってから、田んぼの生き物や草花をみせてもらわないとね。

当たり前のようですが、農に触れる機会の無い人が気が付かないことも

きちんと書かれていて素晴らしいなと思いました。

田んぼの生き物や草花に興味を持つこと、そこから食や農への関心も深まりますね。

美しい写真や楽しいイラストで読み応えもたっぷり。


この本を手に取るだけでも心が癒されていく感じがします。











 
 

田んぼ X (エックス)

2010-09-08 08:16:18 | 食と農
NHKのプロジェクトX(エックス)ならぬ、さいたま市の田んぼX(エ~ックス!)

厳しい残暑にウンザリの私とは違い、農家の方は着々と農作業されていますね。

稲刈り後の田んぼが、カッコい~い【X】になっています


自宅マンション12階のわが家から、

田んぼを眺めて四季を感じられる幸せをかみしめています。




くわいバケツ

2010-09-04 00:10:12 | 食と農
さいたま市役所1階ロビーでみつけたくわいバケツ

岩槻が特産と聞いていましたが、こんな風に育っているのは初めて見ました

以下、くわいについて調べてみると・・・

くわいは、茎の先に芽が見えることから「芽出たい」として、
正月のおせち料理に用いられている野菜
青くわい、白くわい、吹田(すいた)くわいの3種類があり、独特のほろ苦さがある。
その主成分はでんぷんで、たんぱく質も多く、さつまいもの約5倍、
さといもの約2倍含まれている。
その他にも、ビタミンB1、B2、ミネラル(カリウム、鉄)が豊富で、
身体の調子を整えてくれる。
独特の苦み成分(タンニン、カテキンなど)には、発ガンを抑制し、
免疫力を高める効果があると言われている。

と、とても体にいい野菜のようですね。

さいたま市ブランドとして慈姑焼酎(くわいしょうちゅう)も発売されています。

食と農でもさいたま市をアピールしていきたいですね。




グリーン・カーペット

2010-08-13 20:54:26 | 食と農
食と農の象徴=グリーン・カーペットがこの時期田んぼに広がっています。

5月の連休頃から田植えが始まり、灼熱の太陽の下、そろそろ稲穂が出ています。


田植えの時期や品種の違いでしょうか?

田んぼのグリーンの色が微妙に違いますね。


これから日ごとに色が変わっていく田んぼのカーペット

毎日見られる幸せを実感しています。






彩のすずかぜ

2010-08-11 09:56:11 | 食と農
『彩のすずかぜ』 なんとも素敵な名前の麦茶を発見。

埼玉県は麦の主要な生産県だそうで、平成18年産ではなんと全国第6位(埼玉県HPより)

主に県北地域で栽培され、水田の裏作中心、米と麦の二毛作だそうです

そういわれてみれば、埼玉県の北部にうどん屋さんが多いのもうなずけますね。

意外としらない埼玉県の農業です。


以下 埼玉県HP 麦の生産について
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/komemugidaizu/mugi.htmlより抜粋

埼玉県ではビール用の二条大麦(ビール麦)と麦茶用の六条大麦が生産されています。
 ビール麦はビール会社との契約を基本に作付を推進し、オオムギ縞萎縮病の常発地には、抵抗性品種の「みょうぎ二条」を中心に作付しています。
 六条大麦は麦茶用として評価が高い「すずかぜ」を中心に作付けています。


埼玉県の農業振興のためにも、地産地消に努めて買物したいと思っています




かかしビフォーアフター

2010-07-19 17:47:50 | 食と農
さいたま商工会議所青年部のあぐびず

子ども米作り&職業体験の第3回目の活動は、かかし作りと田んぼの成長観察です。


かかしのビフォーはこんな感じ

アフターは≪↓≫ あぐびず★かかし(2010.7.19) のブログ記事をご覧下さい。


あぐびず★かかし

2010-07-19 16:43:26 | 食と農
さいたま商工会議所青年部さんが主催するあぐびず第3回の成果物のかかしです。

この案山子たち、子ども達の自由な発想が存分に生かされていますね

かかしの頭の部分も実に現代的。

それもそのはず、主催はさいたま商工会議所青年部。

ヘアーサロンを経営している会員の方のご協力と聞いて納得です。


みどりの田んぼによく映える案山子達、

あぐびず米をしっかりと守ってくれそうですね


 さいたま市岩槻区掛(かけ)掛公民館近くの田んぼで見られます