goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

ひとまず終了することにしました

2025-05-19 14:48:20 | 日記

gooブログが終了とのお知らせを受け、さてどうしようかな、引っ越し?

面倒だな…って気持ちが先行して、ここらへんで終了、潮時かなと思いました。

思い返すと、私がネットの世界に迷い込んだのは40代半ば、今は68歳となったので20数年。

きっかけは、長男の大学進学で東京で一人暮らしをすることになり、そのマンション探しをネットでしたのが始まり。実際には不動産屋さんで決めたのだけれど、どんな物件があるのか下調べをネットでしました。

時を同じくして、当時藤木直人さまにハマり、そのうちヨンハくんにもハマり、ミーハー活動、今で言う推し活ね、情報収集にネットを駆使。

メカ音痴ながらも楽しんでました。

同じファン友だちとオフ会もしたしね。

そんなフレッシュな大学生だった長男も40代、藤木直人さまも50代となった。

彼の30歳のバースデーには当時参加していたファン仲間の掲示板でカウントダウン、大いに盛り上がりお祝いしたものです。懐かしい思い出…。

そんなこんなでネットの世界で遊んでいた私は、さるさる日記というものを始めました。

こういうブログシステムが始まる前で、WEB日記ですね。

そのうちブログというものが流行るようになりました。

さるさる日記の終了で私もブログに流れて今に至ります。

いくつかのブログを渡り歩き、このgooブログでは10年間という長きに渡りお世話になりました。

毎日更新なんてことはせず、気まぐれ更新、のんびりやっていたので長く続けられたのかもしれません。

このままずっと細々続くのかなと漠然と思っていたけれど、大家さんからアパート取り壊しします、引っ越ししてねと通達。

ちょうど潮時かもしれないと引っ越しせずということにしました。

シニアになりますます引きこもり生活、推しもいないし(笑)ブログネタも同じようなことを書いてるだけ。

私の場合誰かに発信するというより備忘録代わりで、それはそれで便利でした。

あれしたのはいつだっけ?とか。

旅行記も時々読み返すと楽しい。

韓ドラの記録も消えちゃうのさみしいな。

とか、いろいろ考えると揺らぐけど、やっぱりやめることにします。

ブログはオワコンって言われてるけど、高齢者には適したものかと思います。 

文章を書くのもボケ防止になるし〜。

私は、小学生のときの交換日記や文通に始まり、いつまでたっても拙い文章だけれど、書くことはどちらかといえば好き。

なので、これでひとまず終了するけれど、またどこかでひっそりと書き始めるかもしれません(^^)

gooブログ終了までまだ時間があるので、自分のブログを読み返してみようかと思っています。

 

 

 

 


母の様子、GW、ブログのゆくえ

2025-04-28 15:41:46 | 日記

雨が降り出しました。

午前中は晴れていたので庭の草取り、これからの季節草取り作業の日々ですわ^^;

母は今月で91歳になりました。90を超えて一人暮らし大丈夫か…と思いつつも、とりあえず変わらず過ごしています。

弟家族が近居なのでフォローしつつ様子見です。

最近は週一(半日)でデイサービスに通うようになり、楽しいとまではいかないらしいけど、行けばおしゃべりもできるし、運動にお風呂にと気分転換はできてるようです。

お互い何年生まれ?と聞いて年齢を知るみたいなんだけど、91歳には見えない、若く見えると言われるのが嬉しいようです。

先日は28年生まれという人がいてびっくりしたそう。

娘の私とあまり変わらないじゃない。

…ってことは、私もあと数年でデイサービス通うことだってありうるのか(-_-;)(-_-;)

近所に住むおじいさんで、たまにリュックを背負ってお買い物の行き帰りに遭遇することがあります。

名前も知らないしお宅もどこか知らないけど顔だけ知ってるおじいさん。

先日、買い物帰りにたまたまお話する機会があり、年齢聞いてびっくり!

なんと98歳ですって!

うちはスーパー行くのに神社脇の階段を上り下りします。100段ちょっとあるかな。

その階段途中で立ち話。

階段もゆっくり、手すりを持ってだけど自分の足でちゃんと上っておられました。

買い物帰りで、同居家族は出かけているので今からお昼ご飯は自分で支度、野菜炒めをすると言ってました。

洗濯もするしアイロンがけだってするよって言ってました。

ひ孫があと2年で小学校入学だとかで、100歳まで頑張ると言ってました。すごいな。

この話を母に伝えてお母さんも100までいけそうじゃないってハッパをかけると、とても無理無理と返ってきたけど、今の調子なら行けそうな気もする(笑)

いとこの旦那さんが大動脈解離で倒れ、手術して入院中です。

私より年下で65歳くらい?

若くてもこういうこともあるので、とにかく母より先に逝くことだけは避けたいと願う私。

100歳近くまでになるとコッチも70代後半…大丈夫か(-_-;)

 

さて、gooブログ終了のお知らせがあり、次々にお引越ししてるのを横目に、のんびりしてます。まだ猶予はあるもんね。

はてなブログに移行する人がが多いように見受けられますね。

夫のパソコン使うのは嫌なので、スマホでやれるのかそのあたりが心配。

パソコンを推奨しますってあるからスマホでできないわけではないよね。

スマホでやったという人の報告を探そうか…。

ブログを続けるかはわからないけど、とりあえずこの10年分をの記事を避難させなくちゃって思ってます。

その前の10年はあちこち渡り歩いていくつかのブログをしたけど全部削除したので、残ってるのはココだけ。残しておきたいなって思ってます。

去年のGWは何してたっけ?ってこのブログの1年前を読み返してみました。

特に出かけるでもなくいつも通りに過ごしてました。

草取りして韓ドラ見て(笑)

ブームだった『涙の女王』観てたらしい、スヒョンくん、あの騒動はまだ解決してないよね。どうしてるかなぁと心配です。

とこのように、過去のブログであれはいつだっけ?とか確認したりできるので便利なんですよね。旅行の記事も読み返すといろいろと思い出すし。

今年も普段と変わらないGWとなりそうです。なんせ365日連休なんでね…。

ブログも10年ともなると、私の大病に始まり3人の子どもの結婚、孫ができたり、2年間の東京生活、夫の定年退職、…いろんなことが詰め込まれてます。

消えちゃうのは忍びないです…。

 

 


木曽路2日目

2025-04-24 21:41:24 | 旅行

旅行2日目。

まず最初に向かったのは恵那峡。

むかーし、子供の頃家族旅行で行ったことがあるようなおぼろげな記憶。

平日でもあるし朝だし人はまばらでした。

保育園の親子遠足?親子で続々と登場。現地集合なんですね。

観光船があったので乗ってみました。

そろそろ時間が来たので待合室にいるとC国の団体さん。

わー、同船か…と思ったら貸し切りで先に出発。

以前、長瀞で川下りの船に乗ったとき私たち以外はC国の団体さんで、そりゃー賑やかなこと。

今回は静かにクルーズできました。

船の出航まで時間があったので園内散策。

花桃咲いてましたよ〜。

これは多分カワムラサキツツジだと思う↓

Googleレンズで調べました

人が少なかったのでのんびりできました

そして馬籠宿に向かいます。

当初は馬籠→妻籠を歩いてみようって言ってたのですが、2時間?ゆっくり歩いたら3時間くらいかかるとか。

途中山道もあるし、馬籠の駐車場に車を置いて歩くので、妻籠まで行ったら帰りはバスで馬籠まで車を取りに来なければならず、そのバスも本数少ないみたい。

なので歩くのはやめ。

妻籠宿は1日目に時間があったので行っちゃったしね。

馬籠宿は石畳の坂道。両側にはお土産屋さんや飲食店が並び、観光地化されてます。

海外観光客多いです。外人さん好きな風景ですもんね。

駐車場には、わナンバーが並び、外人さんたちレンタカー移動のようです。

木曽路は車がないと不便ですからね。

まずはお蕎麦屋さんで腹ごしらえしてから散策です。

坂道けっこう大変だった。汗かきました。

島崎藤村の故郷だそうで、「藤村記念館」というのがあり、せっかくなので見学。

〜木曽路はすべて山の中である〜の書き出しの「夜明け前」が有名ですよね。

あんなに観光客わんさかいたのに館内はほとんど見学者いなくて静か。

海外観光客の皆さんはよほど興味がある人でないと寄りませんよね、あ、日本人もかな^^;

ゆっくり時間をかけて見て回りました。

「破戒」が映画化されてるそうで、どうやらU-NEXTで観れそう。

夫と家に帰ったら観てみようと。(まだ観てない)

お土産をいくつか買い、次は苗木城跡というところに行ってみました

平日なので人は少なめ。展望台までの道のりは日ごろの運動不足のせいか大変でした。

旅行はけっこう歩く、年々体力なくなり情けないです。

眼下に広がる景色は見晴らしよいです。

岐阜のマチュピチュ、天空の城などと呼ばれているそうです。

これでホテルに帰るつもりでいたのに、夫がまだ時間あるからもう一箇所行こうと言う。

タフなんですっていうか、旅行に来ると目いっぱい行動したがる夫。

私はホテルでののんびりタイムも欲しいので、夫に合わせての旅行は半分修行のようなもん?(笑)

たまには一人旅したらいいのにそれはイヤらしい。

もう夕方だったのでホテル近くでどこかないかなと調べたら、中津川宿が直ぐ。

さっそく行ってみました。

中津川宿は宿場町のおもかげを残し風情のある町並みで、馬籠宿や妻籠宿ほど観光地って感じではないです。

栗きんとんで有名な川上屋さんもありました。法事のお供えを買いましたよ。

駐車場のところにあったトイレも街並みにマッチ。

夕食はホテル内のレストランで。

前日行った居酒屋、美味しくてお値段もお手頃、しかし歩いて10分とちょっと。

疲れちゃったのでホテル内で済ませました。

翌日は、瀬戸市で瀬戸物まつりをやっていたのでちょこっと寄り法事のため夫の実家へ向かいました。

こうしてたくさん歩く旅行、あと何年行けるのかなっていつも思う。

75歳くらいまではいけそう?

自分の備忘録として書いてる旅行のことも、gooブログがなくなると消えちゃうのねえ。

ブログは続けなくとも、記事だけでも移行しておこうかとも考えてます。

時々読み返したい。

 

 

 


花桃と木曽路1日目

2025-04-21 21:30:08 | 旅行

先週の土曜日は夫の実家で法事だったので、旅行も兼ねて2日ほど早めに家を出発。

最初、伊勢神宮にしようかと言ってたのですが、季節的にお花見もいいねってことで、長野県の阿智村の花桃の里に行くことにしました。

そして木曽路散策も〜。

こういう圧巻の景色を見たかったのだけど、今年は遅れてるとのことで、まだまだ蕾。

ネットで咲いてないというのは調べてあったのでそんなにがっかりではなかったけど、見事に(笑)かたーい蕾でした。

少し標高が下の昼神温泉は咲いてました。見頃はもう少し先かな。


 

昼神彩る3色の花  ハナモモ見頃で大勢の観光客【長野県阿智村】(南信州新聞) - Yahoo!ニュース

昼神彩る3色の花 ハナモモ見頃で大勢の観光客【長野県阿智村】(南信州新聞) - Yahoo!ニュース

 長野県阿智村の昼神温泉郷でハナモモが見頃を迎え、県内外の観光客でにぎわいを見せている。阿智川沿いでは紅、白、ピンクの3色の花が散り始めた桜と競演し、温泉郷を彩っ...

Yahoo!ニュース

 

昼神温泉は17日(木)はこんな感じでした。

ソメイヨシノもまだ咲いてました。

駒つなぎ桜

 

園原のほうの花桃の里の花桃は見れなかったけど、車窓からは道端の花桃、ソメイヨシノ、枝垂れ桜などたくさん見れて満足です。

1日目はお花見だけの予定だったけど、時間がまだあったので妻籠宿へ。

3時過ぎだったので観光客もそんなに多くなく良かったです。

妻籠宿は江戸時代の面影がそのまま残っていて情緒ありますね。

海外旅行者多いです。外人さんはこういう風景好きですよね。

暑かったのでソフトクリーム食べました。

 

食べ終わって少し先のお店を見たら、栗きんとんソフトクリームがあり、こっちを食べたかったな…と軽く後悔(笑)

栗きんとんは名物ですもんね。

今回はビジネスホテルに連泊。

夕食は1日目は居酒屋、2日目はホテル内のお食事処で。

宿泊費安くつきました。

 

 

 

 

 

 


17回忌、お土産交換

2025-04-20 15:50:54 | お出かけ

義父の17回忌の法事があり夫の実家に行ってきました。

生きていたら94かな。

見るからに健康そうな人でまさか70代でこの世を去るとは思いもよりませんでした。

家族の留守中に一人で逝ってしまいました。

お義母さんが帰宅したら倒れていてそのまま。

お昼ご飯は一緒に食べてその後の出来事。

義父の手帳にはいつも食べたものなどメモしていてその日のお昼ご飯のメニューも書かれていたとか…。

もう17年(実際には16年か)も経つなんて、本当に早い。

短気なところもあったけど嫁の私にはとても優しい義父でした。

最近の法事は親戚一同は呼ばないで簡単に済ませるようになってきてますよね。

義父母の兄弟たちはすでに亡くなった人ばかり。残ってる人も90オーバーで遠方まで来れません。 

そうなると呼ぶなら従兄弟たちとなるのだけど、かえって呼ばれない方がアチラにも都合がいいかもね。

昔の法事と言えばあの人誰?みたいな知らない遠縁の人達まで集まってたものだけど。

今は何でも簡素化、親戚付き合いも希薄になってきましたよね。

夫の実家も両親が亡くなってからは行く機会も減り、こうして法事でもないと顔を合わせることがなくなりました。

娘(姪)家族と同居なので、婿さんや1歳になる孫、新しい顔も増え、実家も様変わりしてきてます。

実家ではいつも何かしら頂いてくるのだけど今回はお米と美味しい卵。

どちらも貴重品、特にお米。

娘のところにお裾分けするよーとLINEしたら取りに来ました。

そして私たちは木曽の方に旅行に行ったのでそのお土産のお蕎麦もどーぞ。

木曽路旅行は2日間ともお昼にはお蕎麦。

娘家族からは遊びに行ったお土産もらい、お土産交換となりました(笑)

明太子とわさび漬け、両方好きなので嬉しい、ごちそうさま。

貰い物と言えば先日夫の友人からもらった金柑。

ママレード作りましたよ。

種取りがめんどくさいけど…。

ヨーグルトに混ぜて食べると美味しい〜。

今日は嬉しいニュース、大谷さん、赤ちゃん誕生おめでとうございます!

足、大きくないですか。

両親に似たら高身長になりそう。

あのスリーショット画像、これから出産する人たちに流行るかも(笑)

幸せいっぱいの大谷家ですね\(^o^)/