のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

達成!

2020-12-29 15:46:51 | 日記
コロナ一色で一年が終わろうとしています。
コロナ戦争に突入して世界が一変!
たくさんの人が亡くなり、まだまだ終戦とはならず、不安な気持ちを引きずっての年越し。
この地球、どうなっちゃうのか。
議員さんがPCR検査前に急死するというショッキングな出来事が。
基礎疾患があったと言うことですが、コロナの恐ろしさを改めて確認しぞっとしました。
とにかく平穏な日常が戻ること、それだけです。
年々新年を迎える神聖な気持ちが薄れつつありますが、今年は特にです。
コロナのせいで、家族も集まれない、出かけられない、おめでとうという気分でもないですもんね。ため息ばかり( -。-) =3

さてさて、一年が終わろうとしてしてますが達成しましたよ!
今年の始めにこんな記事を書いてます。

コツコツ毎日貯金、一年間続けた結果、66795円達成!やったぁー!
始めたときは何に使おうかなんてワクワクしてたけど、結局年末年始の食料の買い出しなど。
そして12月は何かと支出が多くてその足しになりました。
これだけあったら、旅行もいいねといつもなら思う一番の使い途だけど、今は旅行どころではないものね。

このコツコツ毎日貯金は一日ずつコツコツやってもいいし、何日かまとめて貯金でもいいし、それは各自でご自由に。
私は数日まとめて貯金することが多かったかな。
お金は100均のビニールポーチに入れてましたー。
今年は買い物はキャッシュレスが多くなり、現金の移動がなくなり、小銭が中々手元にないという状態に。
来年もやろうと思ってるけど、小銭不足なのよねー(笑)
こういった類いのアプリはいくつかあるみたいなので、ゲーム感覚で貯金ができ楽しいと思います。

来年は貯まったお金で、旅行が計画できるような平和な世の中になっていることを切に祈ります。
コメント

残念! 結局いつものメンバーで

2020-12-27 21:25:29 | 家族のこととか・・
東京住みの次男夫婦は帰省せず、長男嫁ちゃんは出産前で里帰り中。
泊まり客は長男だけ~楽だわ~と先日書いたのだけど、昨夜長男から連絡あり、今回はやはり帰省は自粛したいと。
会社側が暗に控えるよう言ってるらしい。
職種的にコロナになると相当立場がないので社内はピリピリしてると。
まあ、確かにそうでしょう。
車移動でドアツードアだけど、やはりここは自粛を選んでおいた方が賢明というものでしょう。
夫はリタイアしてて社会的な生活をしてないので呑気というか、もともと楽観視してる傾向にあります。
お勤めの人は職場に迷惑かけるから神経遣ってますよね
夫はどちらかと言えば経済回せ派なんですよね。
私は感染予防優先派。それでやり合うこともあったけど、まあ、それも疲れるので最近では生返事でごまかしてるけどね。
家族間で価値観が違うのもストレスです💦

長男来ないのは少し残念な気もしないではないですが、正直なところホッとしました。無症状の誰かからうつってコロナのお土産なんて困りますもん。
2泊する予定だったのでそれなりに食材買ったり、今は嫁ちゃんが実家なので一人暮らし、お惣菜など冷凍にして帰りに持たせようと少しずつ準備もしてたんですが、それもなくなりました。
わざわざ送るほどのものでもないしね。
ということで、娘家族が来るだけ。いつものメンバーです。
でも、食事会は家族で、いつものメンバーでと繰り返し言われてるので、これで良かったと思います。
カニももう買ってあるので娘たちに食べてもらわないと!(冷凍庫占領してる)

夏休みには全員集合できるでしょうか。
うーん、今のこの増加傾向だと微妙かな。
夏は無理でも、次の次のお正月には一堂に会することができると信じ今は我慢我慢ですね。
コメント

お試しに買ってみた〜

2020-12-27 16:10:22 | 日記
いくつかのブログで、これいいよ〜とオススメしてる人を見かけ、私も買ってみました。
アムウェイの歯ブラシ。
アムウェイといったら昔々、化粧品とか洗剤とか使ってた時期があったな〜
お付き合いで購入したけど、何となく胡散臭く感じて脱会。
当時も歯ブラシあったのかな?私が知らなかっただけかな。
会員でなければ買えないと思ったら楽天でもアマゾンでも売ってるのですね。

歯は大事。
夫は歯周病治療を長くやっていて、来年はまた本格的な治療が始まりかなりお金が掛かりそう。
歯が悪いので歯ブラシや歯磨き粉も、意識してイイヤツ(高価なもの)を使ってる。
ブラッシングも丁寧だ。
私は今のところ、歯は良いほうで全部自分の歯、虫歯もないし、治療した歯もない。
定期的に歯石を取りに行ってるが、今年はコロナでついつい足が遠のいてた。
来年はいくらなんでも行っておかないと!
力強く磨いてしまう癖があり、歯が薄くなってると指摘されたことがある。
なので、極力優しくて磨くよう心がけてるが、忘れてしまいハッと気がつくとゴシゴシやってることが多い。
夫を見てると歯周病にはなりたくないなとつくづく思う。
良い歯ブラシでも磨き方を間違えたらいけないよね。
優しく、優しく、丁寧に時間をかけて。
新年から使おうとスタンバイしてます。


コメント

新しい年に向け用意したもの

2020-12-25 16:01:59 | 日記


3年日記を購入。
過去には5年日記、10年日記も使ってた。
断捨離してたときにそれらは捨てちゃった。
私の没後、家族に読まれるなんてまっぴらごめん。
感情的なことも書いたりした時期もあったしね。
それ以来はスマホのアプリの10年日記を愛用、2014年12月から始めています。
その日の行動履歴、その日の出来事、ごくごく簡単に。
それとは別に手帳も使ってます。スケジュール手帳ね。
100均でも可愛くて使い勝手の良さそうなのを見かけるけど、私は黒のビジネス手帳。
夫の会社の手帳です。在職当時、夫は自分には使い勝手が悪いと私によこしてました。
退職後も、会社から社内報とか送られてきて、年末にはこの手帳が送られてくるのでそれは自動的に私のところに。
ごくごく普通の手帳。誰に見せるわけでもないのでいいやと使ってました。
スケジュールを書き込むページが前半に、後ろの方には数行文章が書き込める欄が。
そちらにはその日行った場所を書き、その日の夕食のメニューを記入してました。
あと、その日の歩いた歩数もね。備忘録です。
このメニューの記録が、さて今日は何にしようかなと頭を悩ませるときにとても参考になります。
このメインのおかずのときの副菜は?とかね。
で、この手帳も一年毎より、連用手帳にしたほうが便利だし、終わった手帳も溜まらないしと思い、来年から3年連用のにしました。
コンパクトな手帳で良かったのですが、ネットで買ったら実物を見てないせいか手帳と言うより日記帳で厚みもあった。
まあ、持ち歩くことなないから良いかな。
サイズはA5。


今までと同じようにご飯メニューも記録するつもりなので、メニュー考えるの面倒だったら、去年の見て同じのにして、なんなら3年間とも同じでいいやんと思いました(笑)
以前やってた5年日記、10年日記とは違い、これは備忘録なので誰に見られても構わない内容を記すつもり。

今年は下向きな気持ちで毎日ハラハラすることばかりで何もせずにあっという間に一年経ってしまった感じ。
来年は明るい話題がたくさんありますように。
人と会うことも減りスケジュールも通院くらいしかなくて。
まあ、もともとが引きこもり生活だけど、たまには友だちとランチもしてたのにね、それもだいぶ減って。
来年は、今年会えなかった友だちとも会えたらいいな、きっと会えるよね。
両親だって高齢なんだから、あと何回会えるか?レベル。自粛ばかりしてたら、永遠の別れがきてしまうかもしれないしね。
とにかく、来年は今年より安心安全に暮らせる日々が戻りますように!
コメント

クリスマスから年末へ

2020-12-25 14:20:55 | 日記
クリスマスとは言っても我が家には関係ないイベント。
ケーキはもちろん、今年はチキンもなしだわ。
今朝、娘から孫くんの動画が送られてきました。
朝起きてきて、リビングのクリスマスツリーのところにプレゼント発見!(笑)
クリスマスのおもちゃみたいだねえ〜、開けてみよう♪と孫くんの声。
ニコニコ顔でおもちゃを手にする写真も送られてきました。
このくらいのときが一番可愛いよね。子供なんて直ぐに大きくなっちゃうんだから。

先日、近隣の市に行ったので、そこでもペイペイ駆使して、市の20%還元キャンペーンでアルコール類もまとめ買い、花王製品もたくさん買い込む。
これでしばらく、日用品、アルコール類を買わなくても済む。
宿泊施設からもらった地域クーポンで、次男にカニを送った。
東京住みの次男夫婦は年末年始の帰省は自粛することにしたので、大好物のカニを送り、2人で静かなお正月を過ごして下さいと。
長男嫁ちゃんも出産を控えているので帰省客は長男だけ。
去年は二組の夫婦が泊まったので何かと慌ただしく過ごしたが、泊まりはお一人様なので気持ち的に楽。
泊まるとなると寝具の準備とかもあるし。
人数多いとお風呂の順番だって最後の私は夜中だった。
とは言っても泊まらないけど娘家族もご飯を食べに来るので準備はあるんだけどね。
まあ、いつものメンバーに長男、気を遣わなくていいや。
嫁ちゃんたちがいると、盛り付けもきれいにとか食器はどれにしようとか、多少なりとも気を遣う。
キッチンにも入るだろうから、きれいにしておかないと!とかね(笑)
帰省がなくなってホッとしてるお嫁さんの話をよく目にするが、迎える側も少しはそういう気持ちもあるのではないかな。
日頃会えない孫ちゃんがいたらまた違うと思うけど。


なかにし礼さんがお亡くなりになったそう。
中村泰士さんの訃報があったばかり。筒美京平さんも亡くなった。
皆さん、80代だから仕方ないことなのかもしれないけど
昭和は遠くなりにけりか。




コメント