のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

本を読もう!

2019-01-26 13:37:51 | 日記
今年のやりたいことリストに、読書をすると掲げた。
もともと読書は好きで乱読ではあるが、傍に本がないと落ち着かないというか、図書館通いは定着していた。
しかし、ネットをするようになり15.6年?
ネット時間が大幅に増えた。
活字を目にするのはネットに代替えされた?
図書館通いは続いたが、借りてくる本は小説少し、あとは料理本、手芸本、雑誌。
小説も積ん読で読みきれないこともしばしば。
ここ2年くらいは図書館すら行くこともなかった。
新しい年になり、やりたいことリストも仕切り直した。
今年は努めて読書したい、それにはネット時間を減らそう(^^;;
今年になりまずは5冊借りてきた。
エッセイに、小説。2週間の貸出期間で4冊読みました。
読めなかった一冊は借り直さず、そのまま返却。
パラパラめくったらそんなに面白そうではないかなーと。
本を選ぶ時は、作家さんで選ぶ時もあるけど、ほとんど直感。
なので初めて手に取る作家さんも多い、それでヒットすれば次回その作家さんの別のものも選んでみる。
本を返却し、また借りてきた。今回は7冊。
料理本やら、シニアの体操の本やら、100才までお金に苦労しない(笑)という指南本やら交えて。

こんなのがあったので借りてみましたよ。



「大活字本シリーズ」こんなのあったのね。
文字が大きく行間も空いてます。



シニアや目が不自由な方向けのようです。
老眼鏡かけなくても読めそうです。
読書離れした理由の一つに老眼鏡になり、字を追うのが億劫になったというのもあると思う。
まだ、読み始めてはないけど読みやすかったらまたこのシリーズ借りてこよう。

前回借りたあるエッセイ本に、誰もが知る文豪の娘さん、彼女もエッセイストでしたが、その彼女の終の棲家となった住まいがあるんですが、世田谷区の〇〇ハウスという安アパートで亡くなったというふうに書かれてました。
この、アパート実は次男が学生時代住んでました。部屋は違いましたけど。
入居するとき、この話は聞いていて、ふーん、そんな有名な人がこのアパートにねと思いましたね。
だいぶ古いアパートでしたが、どことなく昔建てられたものとしてはハイカラ?(笑)そんな風に感じたものでした。



コメント

相変わらず韓ドラ

2019-01-23 14:14:33 | 韓ドラ・韓国テレビ番組
長年、細々と韓ドラ観賞しています。
特に贔屓の俳優さんがいるわけでもなく、ただただ漠然と。
仲間内でも韓ドラファンはいて、LINEのグループトークで時々ドラマの話題で盛り上がることも。
皆、比較的時代物が好きなようです。
私はどちらも観ますが、現代もののラブコメなんかが気軽に観れて好き。
でも、人間関係入り乱れた、あの人が実は生みの母だったとか、実は二人は兄妹とか、そんなドロドロなドラマも突っ込みどころ満載で密かに楽しみにしてるのです(笑)
つい最近見終わったのは、『その女の海』
ヒロインの母が友近さんにしか見えなくて笑えました。
ドラマ自体は笑えるストーリーではなかったんですがね。
そして、ヒロインの父、どうみてもダサく仕事もいまいち、ダメダメ親父風なのに本妻さんはしっかりもの、愛人さんもしっかりしてて美人で優しくてと、なぜに?という目で見ちゃいました。ダメ男のほうがモテるのかしら?(-_-;)
で、本妻と愛人を同じ家に住まわせ、二人は一緒にクッパ店をやってる。
愛人は本妻のことをねーさんと呼んでる。
あり得なーい。
ま、突っ込みどころたくさんあり、退屈しませんでした(笑)

今、観始めたのは『ディア・マイ・フレンズ』
いちおう主役の母娘はいるものの、同級生シニアの仲良しおばさんたちのそれぞれに巻き起こるあれこれのストーリー。
お金持ち、女優、生活におわれてる人、夫婦の問題を抱えていたり、さまざまな環境の違いはあれど、何十年来の付き合いの仲間、喧嘩したり励まし合ったり、共感したりと。
まだ、観始めたとこなので、これからどんなエピソードが盛り込まれてくるのか楽しみ。

暇にしてるのに、時間が足りない。
あれもしなくちゃ、これもしたい、韓ドラも観たい!
とりあえず、昼間にしかできないことを優先するので、ドラマ観賞は夜な夜なになります。

先ほどは、庭木の剪定。これは夜はできませんからね(笑)
うちの庭木で一番大きなもの、高枝ハサミで頑張りました。
脚立に乗って高枝ハサミはちと怖かったー。高齢になったらできないね。
ごみ袋6つもなりました。
ほっと一息して、ブログ更新したら、もうこんな時間。
洗濯物片付けたりまた家事開始です。
中々落ち着いてドラマ観賞できません(^^;

コメント

カユカユ&モヤモヤ&イタタタタ

2019-01-19 14:10:41 | からだのこと
新年早々、あらっ!これって!
飛蚊症ってのかしら。
糸屑みたいのがモヤモヤっと。
最初出現したときは、ウザくてウザくて仕方なかった。
が、3週間近く経ち、共存?(笑)
まだ元通りになってないけど、慣れてきたのかそれほど気にならなくなった。慣れって恐ろしい。
これってずっとこのまま?怖い病気が潜んでることもあるとか。眼科に行った方がいいのかしら。
3月の人間ドックのときに聞いてみるでも大丈夫かしら。

そしてカユカユも年明けと同時に、入浴中、浴槽に浸かりいい湯だなと暖かくなってくると脚の膝から下がモーレツに痒くなりたまらない。
掻けば掻くほど痒くなる(^^;
これは現在、風呂上がりにクリームを塗り保湿してるのが効いてきたか痒みは和らいでる。
乾燥してたのね。

そして、イタタタタは数年来の付き合い。
ヘバーデン結節というもの、多分ね。
病院には行ってない。治療法はないみたいなので。
手の指の第一関節が痛み変形。ボコッと膨らんできている。
40代のときから発症したという友だちは曲がり切ってしまえば痛みはなくなるよと教えてくれた。
にしても、これ痛いんだよね、いつまで続くのやら、ハァー( -。-) =3

どれもこれも加齢によるものらしい。
平均寿命まであと二十数年、加齢による不調は次々に出てくるんだろうな。

昨日、美容室でカットしてたら通りかかり?のおばあさんが入ってきて、今日カットしてほしいけど何時ならいい?とスタッフに聞いてる声が聞こえてきた。
予約制のお店なので来て直ぐにはできない。
スタッフが今日の午後1時からならできると対応。それでまとまったようだが、何度も1時ですよと念押し。
そして、メモした紙を持たせた模様。常連さんなのかな、おばあさんの事情がスタッフもわかってるのでしょう。
帰り際、おばあさん、今日やってもらえて助かるわ 急でごめんなさいねと。
で、18日っていつ?何曜日でしたっけ?と。
あらら、店内の皆さん苦笑。○さん、今日の1時ですよ、ちゃんと来て下さいねと大声で伝える(笑)
おばあさんが帰ったあと、スタッフさんたち、さあ○さん、午後にちゃんと来るかしらーと笑いましたが(前科があるのかも!?)私と同年代の経営者、明日は我が身だわあーと言ったのに私も激しく同意!
最近の物忘れは病的ではないかと自分でも不安になってしまう。
家にばかりいて話すのは夫のみ、しかも会話少な目。そして時々娘。
刺激が無さすぎる。
もっと喋って脳を活性化させないとね。というわけで?(笑)明日は友だちとランチ。たくさん喋って脳を解してきます(^^)


コメント

念願かなって

2019-01-17 12:49:27 | 孫のこと
三連休中の一日、娘家族が私の実家に遊びに行った。
前回孫くんを連れて訪れたのは、一歳になる少し前。
数歩ヨチヨチと歩く程度でした。まだまだ移動はハイハイが多かった。
その後急にあんよが上手になり、今はもう早い早い。
そんな様子は動画で送ってるので見ている母ですが、生で歩いているのを見たい!とずっと言ってました。
こちらに来るのも父の脚がだいぶ弱ってきて電車、新幹線乗り継ぎなど無理そう。
それにこの寒さの中、老人は外出は避けた方がいいよね。
ということで、三連休特に予定もない娘たち急遽出向いて行きました。
前回はお誕生日前と言うことでお誕生日プレゼントのおこづかい、そして今回はお正月でお年玉。
何だかいつもタイミング的にもらいに行くみたいねと娘、苦笑。
まあ、おばあちゃんもこうしておこづかいあげる子供(孫が大きくなってしまったので)がいないからいいんじゃないのーと私。
孫くん、わけもわからずお年玉頂戴しました。
そして、娘も、私までもらっちゃった!と。
母にしてみれば、高速代、ガソリン代、手土産代、そしてお昼ごはん代、そんなのを配慮しての娘へのお年玉(笑)
料理好きの母も、最近は年を重ねるごとに来客の食事のおもてなしが億劫になってきていると。
自分たちの三度の食事のしたくが精一杯だと。それもそうよね。
なので、私たちも出向くときはお昼は済ませて行くからねとか、一緒に外食にしたりして手間を省いています。
弟家族が実家近くでカフェをしているので、娘たち顔を見せがてらそこでランチにしたらしい。
そして、待ち構えてるひいじいじ、ひいばあば宅へ。
孫くん、お昼寝もしてないのに上機嫌で、家中駆け回っていたらしい。
昔の家なので広いし、廊下なるものも長い。
ずっと動きっぱなし!
庭も広いのでしばし遊んで中々家に入らなかったらしい。
そんな元気な様子を目の前で見て、母は満足した様子でした。
孫くんパワーのお裾分け。
親孝行なんてしてないけど、私たち(子ども)、そして子供たち(孫)、孫(ひ孫)の元気な顔を見せに行くのが何よりの親孝行だと思っています。
春になると両親は一つ年をとる。
父はいよいよ90歳になります。
元気でいる両親だけど、年齢を考えたら、あと何回会えるかしら?と思ってしまう。
今年のやりたいことリストに両親、姑になるべくたくさん会おう!というのを付け加えました。
コメント

休息日

2019-01-12 21:12:40 | 日記
三連休ですね。
365連休の我が家には関係ないですけどね。
365連休なんだけど、主婦の仕事は365連勤?
私の定年退職はいつの日か?死ぬまで?

夫が在宅になり、食事のしたくが三度になりました。
自分1人のときは昼ごはんなんていい加減。
ま、今も大したものは作ってませんが、食べたら汚れた食器が出る、その片付け。
キッチンに立つ時間が多くなりましたねー(^^;

今日は曇り空、洗濯物少ない、洗濯パス!
朝食の片付けしつつ夕飯の下ごしらえ。
簡単掃除もして、夫に告げる。
昼ごはんテキトーに食べてね。今から夕方まで部屋にこもるから。
テキトーといっても夕飯の豚汁はできてるし、煮物の残りはあるし、冷凍ごはんチンするだけ。

自室にはコタツがあります。
いつもは陽がふりそそぎコタツの電気は入れなくとも暖かい部屋だが、今日は曇り空、さむーい。
コタツの電気を入れぬくぬく。
読書したり、録画韓ドラ観たりのんびり夕方まで過ごす。
お昼ごはんはみかんとお菓子(笑)

次回は願わくば完全休息日にしたい。
朝昼晩、三食とも作らない、夫に作ってもらう。
洗濯もやってもらう。主夫になってもらう。
上げ膳据え膳。
そんな日が月イチでもあったらいいのにな。
これもやりたいことリストに入れておこう!

コメント