goo blog サービス終了のお知らせ 

Pikosky趣味の間

プラモデル、家庭菜園など趣味とセキセイインコ、オカメインコの日常

シロギス釣り 2

2009年06月08日 | Salt Water Fishing
昨日(6/7)、再び川内川にシロギス釣りに行ってきました。

今日は、釣り仲間3人に加えて、家内も初めて釣りに同行しました。
前回と違って河口から吹いてくる風が強く、大潮前日の中潮なので干満の差が大きく流れが速い上に
船舶の往来が多々あり、船上から投網を打っている人がいて条件が良くありません。
釣れればいいのですが...。

家内の釣り準備をしてから自分の道具を準備していると「釣れたー!」という声が聞こえました。家内にシロギスが掛かりました。
家内にとって初釣果でしかも、今日の初釣果でもありました。
1匹目を外して釣りに戻り私は、また準備をしているとまたまた、「釣れたー!」という声がしました。
今日2匹目の釣果です。

私も準備を終えて釣り始めました。するとすぐにアタリがあってシロギスが掛かりました。今日の3匹目の釣果です。


その後、18時までに家内6匹、私8匹の合計14匹を釣り上げ今日は終了しました。
条件が悪い中、家内は、初釣りで6匹も釣り上げ“なかなかやるな~”って感じですね。
今回のシロギスは、条件が悪かったのが原因か前回よりも小ぶりでした。

今日のシロギスは、川内市内の家内の実家に持ってゆきました。
喜んで食べてもらえたので良かったです。

3人の釣り仲間もそれぞれ釣果があったので誘った甲斐がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロギス釣り

2009年06月02日 | Salt Water Fishing
今日、釣り仲間と川内川にシロギス釣りに行ってきました。
餌釣りは、約2年ぶりなのではたして釣れるでしょうか...。

14時ごろから開始しました。
開始早々、すぐにアタリがありましたが合わせが早かったようで掛かりませんでした。
気を取り直して少し巻いて待っているとすぐにアタリが来ました。
今度は、上手く合わせて1匹目を釣り上げました。
型は、小さかったですが結構いい引きをしていました。

その後、18時ごろまで釣っていて最終的には、14匹釣りました。

全体に型が小さいですが3匹ほど20cmのシロギスが釣れました。
(実は、やはり20cm程度のシロギスがヒットしたんですがランディングに失敗して1匹ばらしてしまいました。

家に帰ってきてシロギスと言えば定番の天ぷらにしていただきました。
今が旬なんで美味しかったです。

天ぷら以外に一夜干しを作りたかったんですが今晩から雨になるのでまたの機会にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 ルアー釣り初めと2日目

2009年01月09日 | Salt Water Fishing
昨日(8日)、今年の釣り初めに行ってきました。
昨日のターゲットは、スズキでした。
しかし、釣果はありませんでした。

釣り初めで釣果なしか~...。嫌な予感。
(昨年の釣り初めは、70cm級のスズキ2匹を釣っておきながらランディングに
失敗し良くない出だしでした。)

-------- 以下、本日分 --------
昨日に続いて今日も早朝、釣りに行ってきました。
ターゲットは、ヒラスズキです。
昨日は、釣果なしでしたがはたして今日は、どうでしょう。

ポイントについてみるとかなりの強風でした。
(昨日は、穏やかだったのに~...。)

「かなりきつそうだな~。」と思いつつ準備をしているとルアーマンが一人来て
少し話をしました。
彼は、川内川上流のほうで釣っていて河口に来たようでしたが風が強くて
また上流へ戻ってゆきました。
上流のほうでは、45cm程度のスズキ(フッコ)が1匹釣れたと言うことでした。

ポイントに出てみると思ったとおり時化ていました。



↑遠くに霞んで見えるのは甑島です。

暗い時間帯は、特にアタリも無く過ぎました。

午前6時50分ごろ“ゴツッ”というアタリとともに強い引きがありました。
アワセをして巻き上げようとしましたが引きが強力でなかなか近寄せられませんでした。
何とかランディングすると、なんと ヒラスズキ(フッコ)でした。
初のヒラスズキのヒットでした。
サイズは、51cmと小ぶりですが初ヒラスズキということで非常に嬉しかったです。

↑珍しくカメラのセルフタイマーで撮ってみました。
(あまり嬉しそうな顔してませんが...。それと、釣りをしているとは思えない画ですが...。

午前8時ごろ再びアタリがありまた、強力に引張られました。
何となくフッキングが甘い感じがしたので慎重に引寄せてきましたがランディングに
失敗して逃げられてしまいました。

サイズは、1匹目と同程度の50cm級ヒラスズキでした。
このとき使っていたルアーは、Tide Minnow 135 SURFです。↓


ま~、短時間に2匹もヒラスズキがヒットするという幸運なので良しとしないといけませんね。

それにしてもヒラスズキの引きは、かなり強力で今まで磯でのスズキの引きも結構強力と
思っていましたが小ぶりなのにあの引きには、驚きです。
70cmオーバーの引きは、もっと強烈なんでしょうね~。
こころして釣らなければなりませんね。


本日の釣果:ヒラスズキ
サイズ:51cm
重量:1.26kg





使用ルアー:DUO Tide Minnow 150 SURF パールレッドヘッド


おまけ
暗い時間帯、波間に小さく発光するものがいくつも見えました。
夜光虫でしょうか。
時化ていましたがなかなか幻想的な風景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアー釣り@湯島(川内川)

2008年12月18日 | Salt Water Fishing
今日は、13時頃から釣り仲間4人と湯島に釣りに行ってきました。

今日のターゲットもヒラメです。

当初、久見崎海岸 or 湯田海岸に行こうと計画していたのですが北西の風
が強くしかもほぼ正面から吹き付けていたので第三候補の湯島に向かいました。
ここも風が弱いというわけではありませんが海岸よりマシといった程度でした。

15時頃までは、ディープダイバーミノーやヘビーシンキングミノーで深場をサーチ
していました。しかし、アタリは全くありませんでした。
日が傾いてきてからルアーを“SASUKE SF-140 裂波 ゴールドチャート”に切換えて
シャローエリアをサーチしていると“ゴツッ”というアタリがありました。
すぐにアワセてランディングに向け巻き取りを開始しました。
ヒットしたのは、ヒラメでした。
ランディングしようとルアーを持ってヒラメを持ち上げようとしたらなんとフックから
ヒラメが外れてしまい逃げられてしまいました。
大きさは、40cm級のヒラメサイズのようでした。

気を取り直してルアーを“Tide Minnow 105LD ヒラメゴールド”に替えて
同じシャローエリアをサーチしました。
16時40分頃、また“ゴツッ”というアタリがありました。今度のアタリは、ヒラメの
ときよりもちょっと弱い感じがしました。
アワセをして今度は、慎重にランディングしました。
ヒットしたのは、43cmのマゴチでした。
マゴチを釣って少しして17時となったので私は、タイムアップとなりました。

他の4人のうち一人は、キチヌらしき魚がヒットしましたが岩の間に潜られ
ラインブレイクしてしまったそうです。(残念
もう一人は、アタリはあったがショートバイトしてヒットにはいたらずということでした。(こちらも残念


本日の釣果:マゴチ
サイズ:43cm
重量:未測定(おそらく1kgほど)




使用ルアー:DUO Tide Minnow 105LD ヒラメゴールド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアー釣り@久見崎(海岸)

2008年12月15日 | Salt Water Fishing
今朝、早朝に久見崎の海岸にルアー釣りに行ってきました。

今日のターゲットは、ヒラメです。

潮位の関係で釣り開始は、06時30分といつもより遅く始めました。
現場についてみると思ったとおりまだ、かなり引いた状態でした。
ひざ位まで海の中に入りました。

夜が明けるまで特にアタリなく過ぎました。

来る途中、河口大橋を走っているときかなり川霧が濃かったので明るくなって
ポイントから川内川河口方向を見てみると川のところだけ雲がかかったような状態でした。
下の2枚の画像は、そのときのものです。

≪全景≫


≪ちょっとズームアップ≫


やや左にある鉄塔のようなものは、川内火力発電所の煙突です。
川内火力発電所は、ここからだと川の対岸にあります。
煙突の下のほうは、濃い川霧で見えなくなっています。霧が無いと火力発電所
の施設が望めます。
この時期の川内川は、濃い霧が発生しやすく川で釣りをしていると
この濃い霧の中での釣りとなります。夜が明けてようやく周囲が見えるようになると
思うのもつかの間、明るくなって1~2時間は、霧で視界が利かない中で
ターゲットを追うことになります。

ところで肝心の釣果ですが本日は、釣果なしでした。
5月は、幸いヒラメ(56cm)を狙って釣ることが出来ましたがやはり狙って
釣るのは難しいですね。まだまだ実績が足りないということですね。

その代わりといっては何ですが別の釣果(?!)がありました。
それはこれです。↓




ダイワの“SHORE LINE SHINER R50 LD F-G”(カラー:ヒラメチャート)を回収しました。
私は、あまりダイワのルアーは使わないのですが何か縁があって(!?)
回収できたのかもしれないので修復して大切に使おうと思います。
それにしても他のルアーフィッシャーは、いいルアー使っていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアー釣り@久見崎(川内川)

2008年11月24日 | Salt Water Fishing
今日は、15時ごろから川内川の久見崎にスズキのルアー釣りに行ってきました。
15日以降、何度か釣りに行こうと計画したのですが雨で行けずじまい。
今日も午前中は、大雨が降っていてダメかな~と思っていたらお昼頃、雨があがったので行ってきました。
行ったのはいいのですが強風でルアーがうまく飛ぶか心配でした。ルアーは、それなりに飛んだのですが
風を遮る様に投げると糸ふけが大きく参りました。
帰ってきて気象庁のデータで調べたら4m/s~6m/sの強風ということでした。

最初にヒットしたのは、50cmほどのサゴシでした。
こいつは、さっさとリリースして釣りを再開しました。
16時35分ごろ着水してリトリーブを開始したらゴゴッと強く引っ張られました。魚がヒットしたことが感じられた
ので軽くアワセて巻き始めました。少し巻くとスズキ特有の強い引きで引っ張られました。
ルアーが外れないよう慎重にやり取りしながら無事ランディングできました。結構、力のあるスズキでした。

本日の釣果:スズキ
サイズ:60cm
重量:1.56kg





使用ルアー:DUO TERRIF DC-9 BULLET パールレッドヘッド

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアー釣り@宮里公園付近ポイント(川内川)

2008年11月15日 | Salt Water Fishing
今朝、早朝いつもの宮里公園周辺にルアー釣りに行ってきました。
今日のターゲットもスズキですがそれ以外にルアーのカラー調査/データ取りも目的としていました。

カラー調査/データ取りを行った背景には、一般に夜間は、白系(特にレッドヘッド)ルアーが利くと
言われていますが昨年から今年10月までの釣果とヒットルアーカラーの統計を取ったところ私の場合、
昼間で濁りが入っているいないに関係なくほとんどの釣果は、白系ルアー(ホロレッドヘッド含む)である事が判明しました。
このことを確かめるために今日から来年10月末頃まで日中でも白系ルアー(パールレッドヘッド、ホロレッドヘッド、
パールチャートバックなど)を多用してデータ取りを行おうと思います。

今朝は、昨晩から晴れていてほぼ満月に近い状態でかなり明るかったのでホロレッドヘッドを使用しました。
またしても40cm前後のフッコがヒットしました。
ヒットした時間は、午前5時50分頃でした。


下の2枚の画像は、釣りポイントから取った川内川の夜明けです。
川内川は、夜明け、日暮れ時間帯とも綺麗な風景で特に真冬の早朝、川面から湯気(外気温より水温が高いので出る湯気です。
決して熱いわけじゃないですよ。)がたちこめる中、朝日が昇る景色がが非常に綺麗です。(画像には、写っていませんが今朝も
ほんの少し湯気がたっていました。)
12月頃になったら撮って来て載せたいと思います。




日が昇ってからも続けてホロレッドヘッドを使っていたところ2度ほどアタリがありましたが
ヒットにはつながりませんでした。
今回は、フローティングだったので次回は、シンキングも試してみようと思っています。
日中は、スズキも底のほうにいると思うのでシンキングのほうが良い結果が出るかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキルアー釣り@宮里公園付近ポイント(川内川)

2008年11月08日 | Salt Water Fishing
昨日、夕方から夜(20時ごろ)にかけて前回と同じ川内川の宮里公園周辺のポイントにルアー釣りに行ってきました。
今回のターゲットは、マゴチ、スズキです。

当初の予定は、早朝に行くはずでしたが天候不良だったので急遽夕方に変更しました。

釣りを開始して二投目、いきなりサゴシ(カマスサワラの幼魚)がヒットしました。この魚は、非常に生臭く
表現しにくいひどい臭いがします。それなので釣り上げたくない魚です。
外道も外道ありがたくない外道なので記録に残さずさっさとリリースしました。

薄暗くなってきたのでルアーを『komomo SF-125 COUNTER』(レッドベリーパール)に切り替えてリトリーブしていると急に
引き抵抗が大きくなって強く引っ張られました。軽くアワセて引き寄せている途中、フックが外れてバレてしまいました。
かかった魚は、マゴチでサイズ的には、50cm級のようでした。

気を取り直して同じルアーでしばらく探ってみますが特にアタリはありませんでした。
ルアーを前回使った『Tuned K-TEN TKLM "9/11"』(パールレッドヘッド)に切り替えてしばらく探っているとガツンという
アタリがありました。アタリから40cm級のフッコではないかと思いました。
軽くアワセた後、ランディングしました。釣り上げてみると思ったとおり45cmほどのフッコでした。60cm以下なので素早く
写真を撮ってリリースしました。
今日の釣果は、このフッコだけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキルアー釣り@宮里公園付近ポイント

2008年10月20日 | Salt Water Fishing
宮里公園付近のポイントにスズキ狙いでルアー釣りに行ってきました。
今回も夕マズ目時間帯に行きました。
17時ごろから始めましたが日没直前の頃に2度ほどアタリがあったものの
ヒットにはつながりませんでした。その後も3度ほど軽いアタリがあるものの
ヒットにはつながりませんでした。

18時30分頃、ゴンというアタリとともに次第に引き抵抗が大きくなり川面に
水しぶきがあがるのが確認できました。
アタリ、引きからしてスズキであると確信してランディングに向けて
引き寄せ始めましたが相手もなかなかの引きで走るのでラインを巻いて
止めてを繰り返して無事ランディングしました。

1匹目のスズキを釣り上げて釣りを再開して10分ほどしたときガツンというアタリが有りました。
アタリからして30cm~40cm程のスズキと予想しました。ランディングしてみると
やはり40cm程のフッコでした。60cm以下なのでリリースしました。

本日の釣果:スズキ
サイズ:63cm
重量:1.83kg




使用ルアー:TACKLEHOUSE Tuned K-TEN TKLM "9/11" パールレッドヘッド


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮里公園付近ポイント

2008年09月23日 | Salt Water Fishing
宮里公園付近のポイントにルアー釣りに行ってきました。
今回は、珍しく夕マズ目時間帯に行きました。

17時頃、ガツンというアタリとともに川の中心方向に引っ張られました。
今日の竿は、若干柔らかめだったのでリールのドラグを少し緩めに
設定しており引っ張られたときにドラグが鳴りました。
昨年(12/11)、67cmのマゴチを釣ったときよりもアタリが強かったです。
ちょうど旬だからでしょうか。

本日の釣果:マゴチ
サイズ:60cm
重量:1.38kg


使用ルアー:ima SASUKE SF-120 裂波 改

もともと拾い物のルアーで塗装が剥げているところと底面を
マニキュアカラーで補修したのと拾ったとき針は錆びてボロボロ
だったので正規のSASUKE SF-120よりも若干大きめの針を
取り付けました。
今回、真ん中の針は、マゴチに一本折られてしまいました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ ルアー釣り

2008年07月17日 | Salt Water Fishing
今日の早朝(5時ごろ)、猫岳付近の川内川支流合流点にスズキ狙いで釣りに行ってきました。

日が昇るとものすごい数のトンボが飛んでいました。こんな汽水域でヤゴって育つんでしょうか???

8時30分頃から雨が降ってきたので今日の釣りは終了となりました。

本日の釣果は、20cmほどのキチヌ1匹でした。(07時10分頃釣れました。)
小さいのでリリースしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする