goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

谷戸城址 里山を彩るソメイヨシノや八重桜  北杜市の桜

2021年04月02日 | 山梨の桜、紅葉スポット

北杜市大泉町谷戸にある谷戸城趾は平安時代の末期に武田氏の祖、黒源太清光が築いたといわれる国指定の遺跡です。八ヶ岳富士山甲斐駒ヶ岳のパノラマが絶景で、美しい桜のスポットでもあります。満開の時期が少しづつ違う櫻なので、長く楽しめます。

黄砂の影響でしょうか~富士山、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳など、山がかすんでいる日が多いので、桜との撮影は難しかったです。

 

  

 

 

  

郭や土塁などが昔のように復元されています。

 

  

八ヶ岳と桜~八ヶ岳には少し雲がかかっています。

 

 

 中心近くにそびえたつ枝垂桜は見事です。

  

  

北杜市のお知り合いのお嬢様が犬のお散歩でいらしていました。久しぶりにお会いしました。

  

これからまだ少し楽しめそうな谷戸城址の桜です。どこものんびりゆっくりとお花見が楽しめます。

人がほとんどいないお花見も北杜市内では、マスクをしてる方ばかりですね。

 


花の寺  ステラの大好き秘密の花園~♪ 静かに参拝 雑草も優しく愛でる心で~ 龍岸寺

2021年03月31日 | 山梨の桜、紅葉スポット

ステラの大好きな花の寺~初めて参拝させていただいたのは、20年近く前だったでしょうか~フルートの演奏会だったように思います。そこは、まるで別世界で、行ったことはありませんが、天国、極楽ってこんなかしら?って思うほど。

昨年は、コロナで初めて訪れませんでしたが、毎年伺っています。人知れずの静かなお寺ですので、写真撮影もSNSにアップするのも、ご許可を頂戴しております。

今年は、ちょうど伺った折にご住職にご挨拶もできて、お花のお手入れをなさっていた奥様とも静かな短い時間のお花をめでるおしゃべりも楽しくさせていただきて本当にありがとうございました。

今日いらしてくださってよかった~満開ですよ~どうぞゆっくりなさってくださいね~って優しいお言葉をかけていただきました。

この花のお寺は、観光地でなく、観光バスなども来ない静かに参拝をするお寺で、小さな雑草や名もないような小さなお花も大切に優しく育てておられるので、訪れる方も、是非、そんな気持ちでいらしていただきたいと思います。

車で駐車場に入るときにも、境内を歩くときにも、小さな花や雑草にも目を止めて踏まないように~

特に今は、コロナ感染対策で、境内では、必ずマスクをしてくださいとのことです。すべてのものに、やさしい気持ちになれる龍岸寺は、当地の地頭であった真田信尹公(のぶただ 真田幸村の叔父)の菩提寺、寺紋が武田菱と六文銭の由緒あるお寺です。

 

  

 

 

 

 

  

 

  

 

   

ここにいつも座っている猫~本当にのんびり幸せそうでほっこりします。

 

 

 


眞原の桜並木~桜のトンネルを通り抜け~♪ 北杜市武川町 北杜市のお花見は、例年のんびりと

2021年03月31日 | 山梨の桜、紅葉スポット

北杜市武川町の眞原(さねはら)桜並木は、約750mもの桜のトンネルです。

車でゆっくりと通過しても、歩きながら桜吹雪の中をあるいでも素敵です。今年は、開花が1週間以上早いようです。

コロナでやっぱり人が少ないのねえ~って思われるかもしれませんが、毎年、北杜市のお花見は変わらず、静かでのんびり楽しめます。観光バスが入るスポットは今年は特別に空いているでしょうね。

 

 

例年、平日であれば、同じような人や車の通過していない風景を撮影できますよ~

 

 

今日は、デザイナーでカトリック信者の緑さんとご一緒しました~(^^♪

素敵なお姉さまのミニクーパーで走る桜並木は、いい気分~

毎年、ランチに伺う大好きなかたかご~はちょうど閉店の時間でしたが、ご夫妻とおしゃべりをして帰りました。

改めて予約をして伺いますね~

     

遠く八ヶ岳が見えています~甲斐駒をバックに美しい風景なのですが、黄砂で少しぼんやりしています。

     

 長芋、うどの栽培をされている農家が多いので、長芋、うどなどを購入するのが楽しみでこられる方もあるようです。

  

 今日は、満開~そろそろ桜吹雪の中を歩けるけますねえ~

 

並木道の帰り道には、定番のお立ち寄り~老舗の秋月へ~

なんと、今日は、よんぱちだんごがあと4本~4本ゲット♪ 午後からは売り切れていることがほとんどなので、

幻の農林48号の武川米で作ったおだんご~最高に美味しいですよ。

 

 今年も桜並木のお花見ができて幸せです。北杜市に在住して30年近くが過ぎました。

昨年、今年と本当に静かで人の少ない、自然豊かな美しい北杜市に感謝するとともに幸せを感じています。

明日から4月ですねえ~高原にもゆっくり春がやってきます。エストレリータのお庭の桜は、5月に満開を迎えます。


新府桃源郷 韮崎市

2021年03月30日 | 山梨の桜、紅葉スポット

JR中央本線新府駅から徒歩で15分、中央自動車道韮崎ICから20分 韮崎市にある新府桃源郷

新府城跡の桜が咲いた後、桃源郷の桃が咲き始めます。桜と桃のコラボも楽しめるスポットです。

今年は、新府城跡にはいかずに、まだ蕾の多い桃源郷をのんびりと歩いてきました。

    

 

黄砂の影響でしょうか~八ヶ岳と富士山は、みえませんが、茅ヶ岳はうっすらと見えています。

  

 もうすぐ満開の美しい桃源郷がみれることでしょう~エストレリータにご来館のお客様は、車で30分ほどですので、

是非お立ち寄り下さい。


わに塚の一本桜  八ヶ岳と富士山のコラボが美しい日本武尊の王子武田王の墓 武田廣神社

2021年03月29日 | 山梨の桜、紅葉スポット

 

 

推定樹齢約330年、幹周り3.6メートル、樹高17メートルの見事なエドヒガンザクラの1本桜が花を咲かせる~わに塚の桜、日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁族が住んでいた所などの諸説から来ています。

夕方ブルーの空とピンクの桜や富士山、八ヶ岳のコラボを写真家が好んで撮影する桜です。

昨年は、お花見自粛でライトアップは中止でしたが、今年はライトアップされています。

  

対面する富士山と八ヶ岳とのコラボが美しいですが、鉄柱があるので、撮影では、うまく隠れるように撮影するスポットがあります。

 

 

 

  

観光地ですが、どこものんびりゆっくりとお花見ができます。外で人も少ないのでたまにマスクをしていない県外の方が、様子を察知して慌ててマスクをされる様子が見られます。県外からいらっしゃると山梨の感染対策には少し驚かれるかもしれませんね。高原のお散歩もマスクをしている方がほとんどです。スーパーもおしゃべりする人もなく静かです。

遠くに見えるのがわに塚の桜です~どんどん近づいてみましょう~人は少ないですが、県内では、多い方かもしれませんね。

   

わに塚の桜のすぐちかくにある小さな神社~武田廣神社

武田廣神社は弥生時代の末期、日本武尊の御子である武田王を祀ったことに始まると伝えられています。

武田王は当地に封を受け、甲斐の国を治めたと云われており、その居館は「桜の御所」と呼ばれていました。

王の亡骸は「わに塚」と呼ばれる塚に埋葬され、館跡には霊廟が建立されました(武田廣神社の紹介より)

 

 

遠くにわに塚の桜をながめる場所にあります。

  

   

観光地ですが、どこものんびりゆっくりとお花見ができます。外で人も少ないのでたまにマスクをしていない県外の方が、様子を察知して慌ててマスクをされる様子が見られます。県外からいらっしゃると山梨の感染対策には少し驚かれるかもしれませんね。高原のお散歩もマスクをしている方がほとんどです。スーパーもおしゃべりする人もなく静かです。

感染対策にご協力頂き、山梨県の美しい自然と人の少ない高原へいらしてくださいね。

エストレリータは、続けて、1日1組(1部屋から2部屋)でのご予約をうけたまわっております。ネットはクローズしておりますので、お電話のみでご予約となります。ご予約の前には、HPの宿泊規約をご覧くださり、ご理解ご協力頂けるようよろしくお願い申し上げます。


神宮川の桜並木 明治神宮へ奉納される白玉石の故郷 毎年静かなお花見スポット

2021年03月29日 | 山梨の桜、紅葉スポット

ここは、白州の神宮川の桜並木、有名な桜並木ですが、観光化されていないので静かなまま残ってほしいです。白州の由来となった神宮川~甲斐駒ヶ岳から柔らかい花崗岩が流されるくる間に丸くなって良質の白玉石が出来て、この白玉石は毎年、東京の明治神宮宮本殿が建立されたときからずっと奉納されています。

少し満開には数日早かったようですが、この桜並木が独り占め~なんて幸せですよね~

 

 

神宮川は、サントリー白州蒸留所の横を流れる川です。白玉石がきれいな川です。

  

東京の明治神宮に白玉石が奉納されている記念碑ができていました。昨年9月に建立されたようですね。

 

   

愛車リーフ、南アルプスの山々と桜と一緒に~ 

   

ここへたどり着くのは、ちょっと難しいかもしれません。入口は狭くて、標識もありませんから~説明してもなかなか一度では難しい? サントリー白州蒸留所、シャトレーゼの工場の近くです。

知る人ぞ知る~有名な桜の名所です。 のんびりお弁当を食べて過ごせる大好きなお花見スポットです。 

それでは、 

山梨県道17号 七里岩ラインを韮崎方面へ~王仁塚の桜をめざします。


JR韮崎駅前広場のコヒガンザクラ

2021年03月26日 | 山梨の桜、紅葉スポット
 
 
 
JR韮崎駅前のコヒガンザクラ~早咲きの桜です。
満開は少し過ぎたようです~ちょうど駅から電車が発車しました。
 
 
 
 
月と武田菱のライト❣️ 武田菱のライトは上手く写っていませんね。
 
 
 
これから北杜の桜のリレーが始まります~まだまだ、エストレリータのお庭の山桜は5月の中旬に満開です。

山高神代桜 日本最古の桜 山梨県北杜市武川町 実相寺  真原の桜並木は10日後かな?

2021年03月24日 | 山梨の桜、紅葉スポット

日本三大桜にして日本初の天然記念物指定となった樹齢2000年、日本最古の桜といわれる

山梨県北杜市武川町実相寺の境内にある 山高神代桜

南アルプスとスイセンとのコラボが美しい桜です。満開まで数日でしょうか~今年は例年よりも一週間ほど早い満開になりそうですね。

あまり知られていなかった桜も、メディアで紹介されたりで、有名になって、観光地となって大勢のお花見客が観光バスで訪れるスポットです。

最近は、ちょっと人里離れた静かなお花見スポットを訪ねていましたが、今年は人が少ないとの情報で訪ねてみました。

今年は、まわりの駐車場も無料、出店もなく、なんだか30年ほど前にのんびりお花見ができたころを思い出しました。

  

  

  

 

 

   

ちょうど今日は、神代桜の樹勢回復工事と周りの桜の剪定の日でした。

    

実相寺の周りにも、きれいな櫻がたくさん咲いていますので、お散歩されるといいですねえ~   

 

  

  

 

剪定でいただいた桜の小枝は、エストレリータでお花見を楽しみたいと思います。

 

神代桜からすぐの桜並木が素晴らしい真原の桜並木は、神代桜の満開から1週間から10日ほどで咲き始めます。

今は、小さな蕾がさくのをまっているようですね。

 

 

北杜市の桜のリレーが始まりました。


またまた行ってきました~敷島総合公園 梅の里 矢木羽湖   満開近し~南アルプスと富士山を見ながら

2021年03月01日 | 山梨の桜、紅葉スポット

木曜日に行った敷島総合公園、梅の里~そろそろ満開じゃないですか?~って久恵ちゃんからお誘いがあって、またまた行ってきました。先日よりは、数日でずいぶん咲きました~満開にちかいのかなあ~梅は咲いているのが長いから~

とにかくキレイ~南アルプスと富士山を見ながら~園内には「しだれ梅」「八重紅梅」などを中心に約1500本、30種類の梅が植えられているそうです。

  

 

  

    

       

メジロがたくさん集まってきています。

  

  

運動公園をぐるっとまわると、矢木羽湖が見えます。次回はこちら側を散策したいと思います。

甲府盆地を望めるスポットに、金桜神社の鳥居があります。かつてこの鳥居は金桜神社へと続く御岳道にあったそうですが、新道ができると参道が使われなくなり、江戸時代後期には既に倒伏していたそうです。それを昭和59年、田圃より掘り起こし現地点に移設したそうです。

 

梅を見ながら、ちょうどよいウォーキングができるスポットですね。体力に合わせて、コースをえらぶことができそうです。


敷島総合運動公園 梅の里公園 来週が満開かなあ~県内名所は、例年いつも静かでのんびり~

2021年02月24日 | 山梨の桜、紅葉スポット

お出かけの途中で、ふと昨年行った梅林を思い出して、立ち寄ってみました。

敷島総合運動公園 梅の里公園 昨年初めて、梅の季節と桜の季節にお花見に行きました。

満開には、少し早かったのかしら? 昨年、訪れたのは、もう少し後だったように思います。

   

    

広々とした梅林は、青空がきれいで、県内の名所は、コロナに関係なく、いつものんびりゆっくり静かなのがうれしいですね。

     

青空に梅がとてもきれいです。桜のはなやかさ、はかなさとは違った、落ち着いた凜とした美しさをかんじます。

   

エストレリータからは、車で40分ほどです。梅が終わると、素晴らしい桜の名所になります。


八ヶ岳高原ロッジ ヒュッテ 音楽堂 少し遅い黄葉を楽しみながら~

2020年11月04日 | 山梨の桜、紅葉スポット

今年は、少し行くのが遅かったようです。エストレリータから車で40分弱で行ける八ヶ岳連峰の東山麓の黄葉のベストスポット

昔懐かしい、テレビドラマ 高原へいらっしゃいの舞台になった、八ヶ岳高原ヒュッテ、八ヶ岳高原音楽堂のある八ヶ岳高原ロッジへいってきました。

道中の黄葉がベストスポットですが、今年はちょっと遅かったようです。

  

今日の目的は、友人が行ったことないという美鈴池へ~高原ロッジに駐車して、歩いてのんびりお散歩しながら行けるきれいな池です。

  

池にうつる山がとてもきれいですが、山が雲の中に

 

 

  

雪が残っています~そろそろ雪の降る季節になってきました。

   

     

 

 ぐるっと池の周りをまわってから、高原ロッジへもどってきました。  

 

ちょうどお昼の時間だったので、ピラフとカレーをいただきました。

   

歩いて、高原ヒュッテへ~ 

    

   

 

高原へいらっしゃいの舞台になった高原ヒュッテ~(旧尾張徳川家本邸主屋)は、国の登録有形文化財

 

    

    

八ヶ岳高原音楽堂へ~富士山がきれいに見える素敵なスペースです。

      

帰り道~広々した高原と山と青空をみながら~こんな素敵なところに住んでるのねえ~って別荘から在住になられた友人とドライブ~

   


エストレリータのお庭の桃の花が満開~遅い桜は蕾が膨らんで~ベランダ越しに今日は~お隣と20メートル

2020年05月01日 | 山梨の桜、紅葉スポット

お庭の花桃が満開になりました~小鳥の声もますます増えて来たようで、いよいよ高原にも遅い春がやってきたようです。エストレリータのお庭の山桜は開花するのがとっても遅くて、例年GWが明けてから満開になります。今年もやっと蕾が膨らみ始めました。

  

今日は、ベランダへ出ると久しぶりにお隣の方もベランダにでておられました。なんといってもお隣が遠いので、あまりタイミングよくお会いすることもないんですよ~笑

ベランダとベランダの距離は、20メートルくらいでしょうか~大きな声で今日は~って言っても聞こえないことも~笑

今日は聞こえました~お外の方があったかですねえ~~~。そうですね~~~。

いまのところ、コロナはこちらには来ていないようですが・・・GWが明けたらどうなんでしょうねえ~

静かなきれいな高原です。

 


敷島総合公園  満開前の桜並木のお散歩 

2020年03月26日 | 山梨の桜、紅葉スポット

週末は、雪予報の高原ですが、今日はとても良いお天気です。まだ満開には、早い甲斐市敷島総合公園をお散歩してきました。金峰山がきれいに見えています。短い時間のお散歩タイムですが、坂が多くて運動不足少し解消したかもしれません。県内の方で梅、桜、桃とお花見シーズンにはにぎわうスポットのようです。

まだ、5分咲の桜です~

  


わに塚の桜 八ヶ岳との美しいコラボ  今年のライトアップは中止  

2020年03月26日 | 山梨の桜、紅葉スポット

推定樹齢約330年、幹周り3.6メートル、樹高17メートルの見事なエドヒガンザクラの1本桜が花を咲かせる~わに塚の桜~例年だと夜にはライトアップされて、夕方ブルーの空とピンクの桜、八ヶ岳のコラボを撮影するカメラマンでにぎわいます。今年は、ライトアップは中止です。お花見自粛が出ていますが、お散歩で近くの満開前のお花を見に出掛けています。

  

八ヶ岳とのコラボがきれいです。

  

 

美しい八ヶ岳と富士さんが見えています。     

     

人の少ない静かな観光地ですが、日本のすばらしさを見直しながらの短いお散歩タイムです。

 

 


山高神代桜 日本三大桜 日本初の天然記念物指定 宇宙に旅立ち、地球に戻った神代桜の宇宙桜公開

2020年03月26日 | 山梨の桜、紅葉スポット

日本で最古・最大級の巨木 樹齢2000年ともいわれるエドヒガンザクラ、武川町の実相寺の境内にそびえる山高神代桜(じんだいざくら)~ 

 

3月24日に満開宣言!今年は、駐車場も無料で、露天もなく、観光バスもなく、なんだか20年前のちょっと落ち着いたのんびりした雰囲気を思い出すような~それでも、早朝でなければ駐車場がいっぱいになるようです。

 

美しい雪の南アルプスをバックに、スイセンの花とのコラボが撮影スポットですね。

 

神代桜は満開ですが、まだままわりのソメイヨシノ30本の満開はこれからですので、4月上旬までは満開の桜が見れることと思います。

  

  

きれいな空気、青空、美しい桜をみていると新コロナウィルスのことなど忘れてしまいそうになりますが、しっかりマスク、手洗い、うがいなどは、心がけています。それでは、韮崎の桜の名所へ向かいます。