goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

2011年 第33回 山梨銘醸 七賢 酒蔵解放 &  金精軒

2011年02月16日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
 


今年も恒例酒蔵開放へ行ってまいりました。新しい年の始まりとともに2月の山梨銘醸 七賢の酒蔵放のみに販売される期間限定酒 大人気の「蔵出し」と一升瓶のもろみ酒と無料で振舞われる美味しい甘酒を楽しみにしています。




数年前にはエストレリータ蔵開きツアー?を開催してお客様達とご一緒に楽しみました。
今年はエストレリータのメンバー?4人で13日の午後に行って来ました!



○平成23年2月11日(金・祝~20日(日)10日間
○午前9時~午後3時30分
○きき酒は、お一人様500円(20歳以上の方のみ)

 

きき酒と醸造蔵見学の予約をしましょう!

横ではにぎやかに穀豊穣、家内(業)安泰等を併願しながら「虎頭の舞」が披露されています。ここ台ヶ原は、江戸時代五街道の一つである甲州街道沿いの宿場だったところで、古くから「虎頭の舞」が伝承されてきたそうです。



七賢の蔵開きにあわせて、慶応蔵で蔵開きクラフト展が開催されています。
エストレリータのお客様はご存知のガラス工房うずの藤巻さんの作品も毎年出展されている11人によるグループ展です。

うは

今日は藤巻晶子さんにもおめにかかれました。可愛いお雛様やガラスの作品を拝見してきました。



11人のクラフト作家の作品をみながら進むと、約30種類のきき酒コーナーに・・・
あまりお酒がのめなくて、ピーチのお酒がおいしい??
  



もっと、古酒を飲みたい方は有料になりますが、こちらのコーナーへ!


 

明治13年に、明治天皇御巡幸の折りに御在所とされたお部屋が公開されています。

 


醸造蔵見学の時間が1時からなので、酒造蔵直営お食事処臺眠のメニューが味わえる特設テントでお昼です
テントの前にな・な・なんとお酒を飲みすぎて倒れた人が・・・・びっくり!飲みすぎにはご注意










1時からの酒造見学です。ステラは毎年拝見していますが、初めて見学する人と毎年ご一緒するので・・今年も参加しました。
まずは精米から

  


それでは、長靴にはきかえて醸造蔵の見学です!

   

上から醸造の様子がながめられるお蔵の構造はとても珍しい、醸造するのにも便利な造りです。

 

階段を降りて下から見ると、こんなに大きなタンクです。



タンクの下に隠れていたら、夜な夜な注ぎ口からお酒を頂戴できる??なんてあんまり飲めないのにそんな会話をしている不届きな人が???


ここでしぼられたのが大吟醸の酒粕です。テレビためしてがってん!で紹介されて大人気だそうです!
ステラは焼いて、砂糖醤油や生姜醤油で頂くのが大好きです。

 


帰りにお土産を買って・・・今年は一升瓶のもろみ酒はなくなったそうですが、いつもの蔵出しに加えて、今年初お目見えの「七賢 純米酒 無濾過生原酒 蔵出し」・・こちらを購入しました。頂くのが楽しみです。

 




道路のちょうど反対側にあるのが信玄餅で有名な金精軒の本店!毎年、こちらの休憩所でサービスの黒豆茶を頂きながら、購入したお菓子を頂きます。今年は、カリッとした食感の出来立てのかりんとうのようなお饅頭です!
去年は揚げたてのかき餅だったわ!



今年も梅の枝をいただいてきました。お雛様の頃に咲くのがたのしみです。



蔵開きは20日まで開催されていますので、是非お越しください。車だと飲めない? ステラにこっそりご相談くださいませ?

急げば、ここから車で10分ほどのサントリーのウィスキーと天然水の工場の工場見学が間に合うかもしれません。
ぎりぎりセーフで2時50分からの天然水の方はまにあいませんでしたけれど、最終3時からのウィスキー工場の見学が間に合いました。
では、続けてご覧下さいね。

ステラの一大事?
酷使したデジカメが蔵開きの途中で壊れました!
画面が真っ暗・・・でも撮影はできます。このあたりかなって勘で撮影するので、かなり難しい・・
何度か撮影して、ちゃんと写っているのが数枚・・・あーショック!
ブログをはじめた事に購入して、毎日毎日酷使下から・・お疲れ様!
今週末に2代目を買いに行って来ます!





ワインの季節到来!11月3日山梨ヌーーボー解禁! 

2010年11月03日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
11月3日山梨ヌーボーで乾杯!  

 


本日11月3日は山梨ヌーボーの解禁日!0時に乾杯!


ボジョレーヌーボーの解禁日(11月18日)は日本が一番早いのはご存知の事だと思いますが、2007年までは山梨県産のワインには決まった解禁日はなく、各ワイナリーでヌーボー(新酒)の発売日(解禁日)を決めていました。
2008年に、山梨を代表するブドウ『甲州』と『マスカットベリーA』を原料とするヌーボーの解禁日が11月3日に決まりました。

今日は、県内78社のワイナリーが加盟する県ワイン酒造組合が、山梨ヌーボーの解禁日を定めてから3年目の解禁日!
今年は収穫量は少ないものの出来はとてもよいそうです。

フルーティーな酸味とやさしい甘みのある美味しいワインに仕上がっています。



エストレリータでは、予約限定の県指定ワインを今年もご用意してお待ちしております。
ペンションでは、エストレリータでしか味わえないステラのお勧めワインをぜひ召し上がりにいらしてください。おまちしております。

今日と明日は日比谷公園で山梨ヌーボーまつりが開催されています。
13日14日には山梨県小瀬スポーツ公園で・・
今年有名になったB-1グランプリ優勝のご当地グルメ山梨鳥もつ煮にも合うそうです。
ボジョレーの解禁前に、和食やお寿司と一緒に山梨ヌーボーをどうぞ!

今日は昼間はフリーマーケット! 夜はお友達のお宅でお夕食をご一緒させて頂いて・・
車なので、ワインは飲めないー!
じゃ、またね。

山梨jヌーボー11月3日解禁!山梨ヌーボーまつり2010開催!笛吹市

2010年11月01日 | 山梨の地酒&甲州ワイン

 


ヌーボーといえば、ボジョレーかしら? ボジョレーヌーボーをご予約なさって、解禁日を楽しみになさっている方もおおいのではないでしょうか?

フランスのヌーボーの解禁日は11月18日ですが、イタリアは11月16日、日本は、山梨は、11月3日ですね。

ヌーボーの解禁日を前に、ワイナリーをちょっとまわってきました。
もちろん、ステラの大好き醸造所へ!
エストレリータでも11月3日から、予約限定、県指定ワインのこちらのヌーボーワインを召し上がって頂けます。
こちらのワインを召し上がっていただけるペンションはエストレリータだけです。




今年も山梨ヌーボーまつりが都心(日比谷公園、11月3日4日)と県内(小瀬スポーツ公園、11月13日14日)で開催されますので、今年はぜひ、山梨のヌーボーワインは如何でしょうか?
詳しい情報は、山梨ヌーボーまつりをクリックしてくださいね。



社長と一緒に美味しく仕上がったヌーボーと!

 

石和温泉駅では、2日にヌーボーde乾杯!カウントダウンもあります!
エストレリータでもカウントダウンしますので、ご一緒に如何ですか?

ステラも3日の0時を待って今年も一番に山梨ヌーボーワインを飲みたいと思います!
とっても楽しみです。


笛吹市から勝沼のワイナリーをちょっと見学に・・
じゃまたね。


サントリー登美の丘ワイナリー! 登美の詩 マスカットベリーA

2010年09月26日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
 

自家ぶどう園見学ツアーの後は、ワイナリーガイドツアーやテイスティングセミナーなどにも参加(要予約)できますが、ワイナリーは何度も見学させていただいているので、今日見学させて頂いた美しいブドウ畑の風景を眺めながら、本日の試飲ワインを3種類頂いてきました。

 
 
 

マスカット・ベリーA 赤 



登美の詩 赤

 

登美の詩 白



高級ワインはもちろん質の良いぶどうで醸造されているので美味しいですが、まずは1000円代のワインで色々な品種や味わいのものをたくさん飲んでみるのもよいのではないでしょうか? 本日の講師もそのようにおっしゃっていましたよ。

今日の試飲ワインはどうぞ、皆様もぜひワイナリーで味わってくださいね。

12時半から30分ほどの見学と15分ほどの試飲を終えて・・・そういえば今日は朝お客様のチェックアウトの後お掃除をして大急ぎで出かけてきたので・・お昼がまだだったわ!
と言う事で、ワイナリー併設のレストランでちょっぴり遅いランチを!

 

レストランワインテラスは水曜日がお休みで、10時から16時までが開店時間です。

数量限定のピザがとっても美味しかったです。

 

   

帰り道に明野のchristineさんのお宅で素敵なイングリッシュガーデンをみながらベランダでお茶を頂いてきました。しまった!とっても素敵なガーデンとお茶の画像を忘れました・・だっておしゃべりがとっても楽しかったんですもの・・・今度ゆっくり素敵なお庭や素敵なティーカップやお部屋をご紹介しましょう!


登美の丘で収穫されるおもなブドウ品種

赤ワイン用ぶどう品種  カベルネ・ソーヴィニヨン メルロ カベルネ・フラン
白ワイン用ぶどう品種  シャルドネ  リースリング  甲州

サントリー登美の丘ワイナリー 自家ぶどう園見学ツアー!

2010年09月26日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
2009年 農園開設100周年を迎えたサントリー登美の丘ワイナリー

 

ぶどうづくり、ワインづくりの経験者が、そんなワイナリー内の広大な自家ぶどう園の一部を案内してくださる自家ぶどう園見学ツアーに参加してきました。

  

自然の中に溶け込んだ畑を体感して、自家ぶどう園のこだわりのぶどうづくり、ワインづくりを堪能してきました。日差しがとても強くて、麦藁帽子を集合場所で全員お借りしてのスタートです!

 



ブドウの栽培方法には、垣根仕立て、棚仕立て、株仕立て、棒仕立てがありますが、日本では、垣根と棚仕立てです。
垣根仕立てのぶどうの列の前にはすべて薔薇の木が一本植えてあります。



品質管理がしやすい垣根仕立てです。ウィルスフリーのブドウは再感染を防ぐため、厳重に管理・増殖されています。
ブドウ畑に、バラが植えてあります。ブドウ畑を美しく彩る為・・・ではなく、うどん粉病にかかりやすい薔薇を植える事で、ブドウに感染するのを早期に察知するためだそうです。
そういえば、海外の映画やドラマのブドウ畑では、薔薇が咲き誇っている美しい映像をみることがありますわね。



袋のかかっていないブドウは一粒味見をしても言いと言う事でした。
ブドウはちょうど食べごろになると、糖度が高くなってくると、酸味が低くなるそうですが、ワイン用のブドウはゆっくりと酸味がひくくなってくるので、すっぱいとの説明でした。

一粒頂いてみましたが、とっても甘い美味しいぶどうでした。ワインになるブドウを頂いたのは初めてでした。

表土流出を防ぐ草生栽培や地面の下のパイプが余分な水分を吸収するなど、普段ワイナリーではあまり聞く事のない栽培のお話を聞かせていただきました。

敷地内にあるコルクの木!

 

棚仕立てのぶどう品種見本園
約100種類のブドウが栽培されています。


 

ここでも試しに一粒頂けました! ちょっとすっぱいブドウもとても美味しかったです。
ワインになるブドウを食べるチャンスはあまりないですねって皆さんおっしゃっていましたね。

 

ブドウの色づけに使うブドウだそうで、茎も葉もブドウもすべてが赤い色をしています。



今日、畑をご案内頂いた昭和23年にサントリーに入社されたブドウ作りのプロから最後にワイナリーの黎明を!
楽しいご案内をしてくださって、ありがとうございました。

   

普段では入れないぶどう園を案内をしていただけるツアーは申し込みが必要です。

開催日、開催時間など詳細はサントリー登美の丘ワイナリー

さて、今日はドライバーではないので、ワインの試飲と、今日はお客様のチェックアウトの後大急ぎで来たのでの・・そういえばお昼がまだだったのを思い出して・・ワイナリーで遅いランチを頂いてきましたので、続けてご覧くださいね。

創業30周年記念ワイン!ソムリエ田崎真也氏ティスティングのワインはエストレリータで!

2010年07月13日 | 山梨の地酒&甲州ワイン


ステラのワイン大好きなのはもうきっとご存知ですわね。
ペンションでは、エストレリータでしか召し上がれない製造本数の少ない山梨県指定ワインを、ご用意しているのもご存知ですわね。

 

八代醸造㈱のワインとは、エストレリータがオープンした当初より、もうすぐ20年になろうかというお付き合いです。オーナー夫妻とも長いお付き合いで、今日も畑で採れたキュウリとミニトマトをお土産にたくさん頂きました。



秋にワインになる可愛い葡萄が一杯の自家農園!

 



ワイナリーは、30年前に地産地消をめざし、「山梨県特産の里作り推進事業第1号」に指定されたワイン業界では他に例のない会社です。ステラは、こちらのワインが大好きです。



創業30周年の記念ワインが出来上がりました。
自家農園で収穫かくされた質の高い原料を使用しています。
1999・シャトーモンターニュ・赤ワインは、八代醸造所有の自家農場で有機自然農法で栽培されたマスカットベリーA種100%使用し、3年間の樽熟成の後、7年間の瓶貯蔵をしたものです。



ソムリエ田崎真也氏が今年6月20日に、ティスティングされた際には、10年の熟成期間がベリーA種の若い時期の華やかさから、年月を得て、スパイシーさに変化しており、渋みも滑らかで、バランスの良い酸味が、若々しさをキープしつつ落ち着いているとの評価を頂いたそうですよ。

手作りで時間をかけて、熟成された30周年記念は、フルボディ 赤 限定1500本!

エストレリータでも、数少ない限定本数でご用意しておりますので、是非お早い目に、お召し上がり下さい。

それでは、ステラも今からティスティングさせて頂きます
じゃ、またね。

ステラのちょっと一言
もちろん、年間予約のワイナリーの赤、ロゼ、白のワインは、いつもどおりご用意しております。


甲州市勝沼 ぶどうの丘 ワインカーヴ  タートヴァンで!

2010年03月24日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
勝沼は、ワイナリーが軒を並べるように数多くありますが、2002年3月9日にステラはこのエリアにある山梨県ワインセンターでワインガイド研修を修了しました。



シャトー勝沼からJR中央線勝沼ぶどう郷駅へ向かい、ぶどうの丘を訪ねました。あいにくの雨で、桜もまだ咲いていません。26日には桜の名所として駅前にぶどう公園がオープンするそうです。

  

小高い丘の上にある甲州市が運営する観光施設ぶどうの丘へ!

    
  

一升瓶ワインも揃っていますね。



それではワインカーヴ(ワイン貯蔵庫)へ!

品質審査会に合格したワインを常時150~200銘柄取り揃えてあり、1,100円で専用の容器(タートヴァン)をご購入して、各銘柄を試飲できます。

 

タイムカプセルに入っているワイン達!

 

皇太子様ご夫妻ご来館の際、ご使用のタートヴァン 

 

白ワイン
 

赤ワイン


     

貴方のお気に入りの一本を見つけにいらっしゃいませんか?

障害者自立支援ホームでお琴を聴いていただきました。じゃまたね。

ステラ情報
甲州市勝沼・・・甲州葡萄壱千弐百年。伝説の葡萄物語・・養老弐年、勝沼に足を踏み入れた僧行基がこの地で修行をし、葡萄を持った薬師如来が夢に現れ、法薬である葡萄の栽培法を人々に教え、甘くかぐわしい匂いの里としたそうです。


山梨発・山梨初・アルコール「0」ワイン誕生  シャトー勝沼 カツヌマグレープ

2010年03月24日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
ワインは大好きですけれど、車でお食事に出かけたときには、ワインがいただけませんわね。ステラはフレンチ、イタリアンはもちろんですが、お寿司やお好み焼き、焼肉・・なんでもワインがあるとうれしいのに・・

エストレリータのディナーの時にも、お食事の後に温泉やお出かけになるお客様にはアルコール類はお召し上がり頂けません。

そんな飲酒運転をなくしたいという想いから甲州市のワイナリー「シャトー勝沼」が今月19日から赤の「ノンアルコールワイン」を全国一斉に売り出しました。
ニュースや新聞でご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんし、ひょっとしたらもうおためしになられた方もおられるかもしれませんね。

エストレリータから車で約1時間半(高速を使うともう少し早く着くかも知れません)のシャトー勝沼で試飲と見学をしてきましたのでご紹介しましょう! 帰りに「ぶどうの丘」によって、ワインカーヴ(ワイン貯蔵庫)を見てきましたので続けてご覧下さいね。


シャトー勝沼

     

工場見学

 
    

試飲と販売

        


アルコール「0」ワイン
カツヌマグレープ



ブドウ果汁に静岡県産の緑茶を配合することで、アルコール入りのワインのような酸味や渋みを出すことに成功したアルコール「0」ワインは、お茶の渋みのあるジュースとは違う不思議なワインでしたよ!

 

エストレリータでは、こちらのワインはただいま検討中!
お飲みになったことがある方は是非ご感想をお寄せ下さいね!

それでは、ここからぶどうのの丘へ・・・180銘柄のワインが並ぶワイン・カーブへを続けてお楽しみ下さい。

谷櫻酒蔵 蔵開き! 特別純米大吟醸 櫻さくら! 北杜の春

2010年03月07日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
  

山梨の酒蔵の中でも北杜市のお蔵開きは終盤です。
谷櫻酒蔵のお蔵開きで特別純米大吟醸の櫻さくらを飲むと北杜にも春の訪れが・・・!

  

屋号は古銭屋(150年前、八ヶ岳を望む蔵の敷地から大量の古銭が掘りだされたそうです)
杉の葉の玉は、酒林とか杉玉とよばれ、作り酒屋の軒下につるし、新酒が出来たことをしらせるためのもだったそうです。

   

でも、今日も今にも雪が降って、雪見酒になりそうな天候です。谷櫻の方とも「いつか大雪で蔵開きが中止になったこともあったわね!」なんて会話を交わしながら、社長のお話とお蔵の見学へ! 神棚の酒造りの神様は京都 松尾神社 奈良 三輪大社 神奈川 大山阿夫神社
 
  

では、試飲をどうぞ! 自家製のお味噌で会えた大根のおつまみがうれしい毎年おいしい!

 
    



快くブログにご登場くださいました。ありがとうございます!

  

「今年もお蔵開き限定の3本お奨めですよー!」
甲斐の花無ろ過ー山梨県開発フジザクラ酵母使用純米酒 ○櫻さくら古酒ー円熟のきわみ 低音で長期熟成15年もの ○無ろ過古銭屋ー蔵開き限定
   




この大吟醸の酒粕で作った甘酒が最高に美味しいんです。この日もお酒だけではなくて甘酒も振舞ってくださいます。懐かしいポン菓子も大きな「バン」って音がして・・甘くて美味しいお米のお菓子ですね。

   



酒粕にお酒に・・沢山買い込みました!

 

金精軒からも美味しい鱒鮨とわさび漬け、お酒のカステラが

 

お蔵の二階では、酒造りのビデオが放映されています。こちらのでは、15年位前にステラがお琴とお三弦を演奏させて頂いた懐かしいお蔵です。

    

雪見酒も好いど、早く花見酒をしたいですねえ。

 

ステラは車を運転するので試飲はできませんが、お土産の振舞い酒と酒粕+ドライバーはお酒を一本付けてくださいます。




では、今から車で20分でエストレリータまで帰れるので帰宅してゆっくり・・今日はこれから夜のてつさんのフォルクローレコンサートへ行くので美味しいお酒はあしたね。コンサーは「ボランチョト」ですけれど!
では、コンサート様子は続けてどうぞ! じゃ、またね。

ステラレポート
山梨の冬の味覚は麺類以外? 市田柿・ジビエ・ワカサギ釣り・岩魚・やまめ・などありますが、やっぱり新酒と大吟醸の甘酒になりました。※尚掲載の写真に関しては人物も含めて全てブログ掲載の了解済みです。

甲州台ヶ原宿 第32回 七賢酒蔵開放 醪酒 蔵出し

2010年02月16日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
醪酒(もろみさけ)と蔵出し! 酒蔵解放期間限定酒!
一年に一度飲める最高に美味しいお酒です。ステラは日本酒は普段はいただきませんが、新しい年が明けると蔵開きが毎年楽しみです。

 ごめんなさい!撮影する前に早速頂いてしましましたので、ちょっと減っていますけれど・・

  

七賢酒蔵開放 
2月13日~21日 開催時間 9時~15時30分 きき酒料 5百円(お土産付) 
 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283
小淵沢ICから20分 長坂ICから15分 須玉ICから15分

昨年はツアーを組んで賑々しく蔵開きへいきましたが、今年は4人で行ってきました。
土日は特設駐車上から送迎バスに乗車します。今日は14日日曜日ですので送迎バスに!

 

車で数分で七賢に到着! 正面羅はいると、行在所(あんざいしょ)明治天皇ご宿泊所・ギャラリー・古いかまど(昨年まではここで甘酒が頂けました)

  

酒造行程見学!毎年来ていてもお酒の香りと醸造過程の大変さと面白さ味わえます。長靴に履き替えて・どうぞご一緒に楽しんでくださいね。

      


     


 
琺瑯(ほうろう)で出来たタンク!

 
ここで絞ったのが板状の酒粕になります。大吟醸の酒粕の甘酒は最高に美味しいですわよ!

七賢テント村 お食事処・休憩所・甘酒サービス
今年から出来たようで、こちらで座って甘酒頂きました。運転をするのでお酒は飲めませんから、こちらでちょっとゆっくりしました。海外旅行や国内旅行三昧でちょっとお疲れ?いえいえ!げんきなご夫妻とご一緒です!

 

慶応蔵
きき酒会場 インターナショナル・サケ・チャレンジ 最高金賞獲得純米大吟醸 大中屋やこの時期にしか味わえないお酒が一同に並びます。
 
     


慶応蔵

クラフト10人展 ガラス作家の藤巻晶子さんからご案内を頂いていましたが、ちょうどお目にかかれました。
おともだちをご紹介して、藤巻さんとご一緒に!

    

大中屋ホール
特設売店 蔵出し・醪酒・酒粕・奈良漬け・七賢商品の販売

蔵出し・醪酒・酒粕を購入してうれしいポーズ! お酒のビンのシャンデリアは毎年見ていても素敵ですね。後ろにたくさんの信玄が並んでいます。

  


この七賢や信玄餅のお菓子の老舗、金精軒のあるこの町並みは台ヶ原宿です。
金精軒で焼きたてのかき餅と黒豆茶で一服して!
    
新製品 信玄餅の生が登場!

ではバスに乗って駐車場へ!今年も七賢の蔵開きにいけました! 美味しい醪酒(もろみさけ)をしばらく楽しみます。
では、次は3月の谷桜の蔵開きが楽しみです。

今日一緒したご夫妻からカンボジアの素敵なお土産いただきましたので、またご紹介します。
じゃまたね。

ステラ情報
七賢の蔵開きは21日まで開催されています!

サントリーウィスキー山崎&白州! イラストレーターあらいのりこさんから

2010年01月18日 | 山梨の地酒&甲州ワイン


チーズのスモークです! 6Pチーズで作りました。ちょっと上手になったかしら?
そうそう、サントリーのブログにトラックバックさせて頂いたら、ウィスキーのミニボトルが年末に届いていたんでした。

 

ウィスキー山崎白州

関西生まれ育ちのステラは阪急京都線、JR京都線に乗ると車窓から山崎蒸留所が見えると、山崎駅、大山崎駅を通過中の目印でした。
もちろん、白州蒸留所は清里へ来てからは何度となく足を運んで、工場見学等でお伺いしています。 故郷と第2の故郷のコラボです!

では、スモークチーズとウィスキーで・・・!



イラストレーターあらいのりこちゃんからの今年の年賀状は「ウィスキーはお好き?でも虎になるほど飲んじゃためよ!」・・ステラの勝手なイメージでした。(ごめんね)

じゃ、またね。

ステラ情報 
ライチちゃんからの今年の年賀状があらいのりこちゃんの画像でびっくり!
1月5日のブログのコメントで伺ったらこんなコメントがはいってましたねえ。

「本屋さんで年末によく売ってるCD-ROM付きの年賀状素材の冊子を呑気にペラペラめくってたら偶然見つけたんです。「あ~~~!」つって即お買い上げでした(笑)
絵柄が7種類あってどれも可愛くて迷いました。後であらいのりこさんのHP見たら載ってました。のりこさんのブログもたまに読ませてもらってます。」



ステラのちょっとご存知?
1月18日は山梨県ご出身のTHE BOOMの宮沢和史さんが甲府で誕生された日だそうですよ!


七賢 谷桜  蔵開き!今年もご一緒しませんか? 

2010年01月16日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
日本酒はお好きですか? ワイン大好きのステラですが、山梨に来てはじめて頂いた日本酒の新酒! とろりとした味わいと薫りはまるでヌーボーワインのようでした。
日本酒はあまり頂かなかったのですが、それからは日本酒も・・特に蔵開きの時の新酒は楽しみにするようになりました。数年前からは新酒と同様、にごり酒にもちょっと心がうごかされて・・・。
今年も蔵元より蔵開きのご案内が参りました。
山梨銘醸㈱七賢 谷櫻酒蔵㈲ 谷櫻

昨年は始めて企画させて頂いたエストレリータ七賢蔵開きツアー?は、参加してくださったお客様のお蔭でとても楽しかったのを思い出しております。昨年の谷櫻の蔵開き七賢の蔵開きの様子はこちらからご覧ください。

 

今年も是非2回目の開催をしたいと思っておりますので、お気軽にご参加くださればと思います。
詳細はまた後日ご連絡させて頂きますが、ご希望の日などご要望がございましたら、メールまたはコメントでお寄せ下さい。

2010年 第32回 七賢 酒蔵開放 
  平成22年2月13日~21日  午前9時~午後3時30分 きき酒料 お1人5百円(お土産付)

2010年 谷櫻蔵開き   平成22年3月6日、7日  こちらは前もって往復葉書で応募します。

もう20年恒例になっている待ちに待った一年に一度の蔵開き、今年もステラは是非うかがいたいと思っています。ご一緒しませんか?

じゃ、またね。

できたて新酒が味わえるワイナリーイベントご紹介

2009年11月01日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
あと2日でヌーボーが味わえると思うとワクワクドキドキしています。ワイン王国山梨はヌーボーの季節を迎えヌーボー誕生を祝うイベントも真っ盛りです。
美味しいワインの試飲を求めて大勢のお客様で賑わっているよう

山梨のワイナリーのイベントをちょっとご紹介しましょう!


        サントリー登美の丘ワイナリー 甲斐市
10月31日~11月23日までの土・日曜日・祝日(計10日間) 

           マルスワイン 笛吹市
9月10日~12月30日
新酒と古酒の飲み比べ 今年のワインとヴィニョデマルス2000年を呑み比べ。

           酒折ワイナリー にごりワインフェアー 甲府市
9月11日~12月13日
発酵終了後の上澄みをろ過することなく瓶詰召した新酒が味わえます。
           
           マンズワイン勝沼ワイナリー感謝祭ワイン祭り 甲州市
11月3日
ワイングラスを購入してワインの試飲。

           ワインツーリズム2009  甲州市全域
11月7日
ワインの町を専用バスが巡回、ワイナリーなどの散策が楽しめます。

           ささいち新酒フェアー  大月市
新酒(清酒、ワイン)の試飲と即売会。期日限定酒も登場。土日イベント

           2009山梨ヌーボーまつり
11月14日、15日
県内30余社のワイナリーがヌーボーワインを出品。有料で試飲可。

           ワインコルク供養   笛吹市
11月19日
ボジョレーヌーボーの解禁日に、一宮浅間神社でワインのコルク栓の感謝祭をします。コルクで厄除や祈願も。

もうすでにワイン祭りのイベントが終わっているワイナリーも沢山あります。
11月3日に山梨ヌーボーワインは解禁ですが、ブドウの品種によって8月から販売されている新酒もあるようです。

ちょっと石和の方へ行きましたので、マルスワインとモンデワインのワイナリーの横を通過しました。マルスワインは何度か伺ったことがあるので、モンデワインにふらりと寄ってみました。

             

グレープジュースを頂いてきました。お気に入りのワインを求めてワイナリーめぐりをなさるのも好いですわね。

じゃ、またね。




             

ヌーボーから最高の出来のロザリオビアンコ(糖度24度)まで! エストレリータの予約限定ワインを!

2009年10月29日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
ヌーボー解禁のカウントダウンが始まっています。ワイナリーでは、今年はこんな、解禁日まで後何日っていうプレートもあります。これは25日に撮影したのであと9日になっています。




11月3日解禁日、東京日比谷公園で行われる山梨ヌーボー祭りを皮切りにイベントや各ワイナリーでも新酒祭りが開催されます。山梨ヌーボ2009の情報はここをクリックしてご覧下さい。

18年来のステラの大好きなオーナー夫妻とワイナリーのヌーボーの出荷の様子を訪ねてきました。

 

   



          






こちらは定番のエストレリータで皆様、召上られた事のあるワインですね。

 


 

ブログでご紹介しておりますステラのお奨めワイナリーのワインは、ペンションでは、エストレリータでしか召し上がれない予約限定ワインです(ヌーボーだけでなく通年味わっていただけるワインも同じワイナリーのエストレリータのみの予約限定ワインです)




今年最高の出来のステラのお奨めヌーボワインは、もちろん、ステラの一押し!当館自慢のワイナリーのシュールリー(澱の上に半年間寝かせて作る技法:アミノ酸やペプチドがワインに溶け込み深みや幅を出し、豊かな味になります) 
これは本当に美味しい!すっきりとした味わいのステラが一押しのワインをエストレリータで、ご用意しております。

また年末には今年限定の最高のワインが届きます。限定で本数もこちらは特に少ないので、お早めにエストレリータでご賞味ください。

白ワイン 完熟ロザリオビアンコ種(高級高糖度品種・24度)とアケビ(高糖度23度)の合醸によって造り上げられた無補糖果汁ワイン

赤ワイン 山葡萄のような山梨県創出の専用品種・甲斐ノアール種(23度)のみ使用し、厳正なる管理により造り上げた無補糖天然果汁ワイン



今年のクリスマス企画はこんなにすばらしい出来のワインのある年なので、限定ワインを味わっていただけるプランを企画しました。


☆2009年12月19日(土)から2009年12月27日(日)

「最高のできの限定ヌーボーをクリスマスムード一杯の暖炉の前で乾杯!」
後2ヶ月に迫った一年中クリスマスのエストレリータが一番輝くクリスマスプラン
   

☆2009年11月02日(月)から2009年12月18日(金)

「今年のクリスマスはツリーやサンタに囲まれた暖炉の前でMerryXmas&ヌーボーワインで乾杯!」
一足早いクリスマス!一年中クリスマスのエストレリータならではのプラン

他にも色々なプランを後生しておりますのでHPの予約サイトをご覧ください。
では、お客様ご紹介しましょう!じゃ続きをどうぞ!


ステラのちょっとおすすめ 
   ワイナリーでこんなポスター発見!オーナーもお奨めの冠婚葬祭用のワインの花台 普通のお花台の料金で、ワイナリー12社のワインが12本付いています。ステラはすっごく感激したんですけれど・・・



ステラ情報 
  高級ブドウとして贈り物に最適なロザリオビアンコは、高価なぶどうとして有名なアレキサンドリアと、世界中で栽培されてきたロザキを掛け合わせて誕生した山梨県生まれの品種です。ワインになること稀にしかない・・高級ブドウのワインは、数年前にワイナリーのオーナーが数本限定で作られたのを分けて頂きました、もう飲むことの出来ないワインでは?と思っていました。

山梨のヌーボーワインで乾杯! 新酒解禁日 11月3日! 無補糖天然果汁のリッチなワイン

2009年10月28日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
ワイン大好き!大好き!大好き!山梨県ワインガイドのステラです。

山梨のワイン新酒解禁日は11月3日です。
山梨のワイナリーだけでなく、県内や東京でも山梨ヌーボー祭り2009が開催されます。日本が世界に誇るワイン産地、山梨のヌーボーワインです。



ステラのお奨めワイナリーのある笛吹市についてご紹介しましょう!
日本のへそ部に位置する山梨県のほぼ真ん中の笛吹市は、四季折々の気候が織り成す恵まれた風土による果樹栽培が盛んで桃やぶどうの収穫量は日本一を誇りそれらを原料とするワイン醸造の蔵元が多数存在します。


ステラは自社農園で収穫されたぶどうを使用し、醸造からボトル詰めまでオーナー夫妻が心を込めて、無理に生産量を増やすのではなく、納得したワインを、本数も少なく、自社ワインを愛する人に飲んで頂きたいとのコンセプトのあるワイナリーが好きなんです。


ステラの大好きなワイナリー、八代醸造のオーナーのお話をどうぞ!

「地産地消をめざし、「山梨県特産の里作り推進事業第1号」
に指定さらえたワイン業界では、ほかに例のない会社です。

特に本年は、甲府盆地特有の夏季の高温と日照時間が多かった事、および降雨の異常に少なかった事などの気象条件がワイン作りには、幸いし、あわせて永年の有機自然農法の土作りと相まって、わが国のワイン醸造では、考えられなかった高果汁(糖度23度から24度)の原料葡萄を初めて棚作りできました。
通常、ワイン醸造では発酵を促すために白砂糖を添加し糖度を補完しますが、今秋は、上記の高果汁の原料葡萄を使用し、天然果汁の無補糖のリッチなワインを醸成することができました。」

笛吹市ワイン会藏会員証のワイングラスです!

   

とっても綺麗なグラスで、笛吹市のワイナリー12社の酒蔵会社のマークが入っています。もちろんステラの大好きなワイナリーも!

 


このグラスを持って藏巡りに行きたいわ! 

ステラは、11月2日の夜にはヌーボーでカウントダウン!0時にはヌーボーで乾杯! ご一緒に如何ですか?

ヌーボーの出荷準備のワイナリーの様子を次回ご紹介しますね。

今夜のお客様は、二日間でパラグライダーのライセンス取得コースにいらしたお2人と京都から2泊でいらした従姉妹同士のお2人です。山梨のヌーボーワインの説明をさせて頂きました。残念ながら召し上がれるのは3日になってからなんですけれどね。
じゃ、またね。




☆ステラのワイン情報  

       山梨名物一升瓶ワイン! 
ステラもこちらに越してきた頃に、集会で一升瓶ワインが出てきて、これって日本酒?ってびっくりしました。また、その一升瓶ワインを飲むのに使うのは湯呑み茶碗!
湯のみ茶碗にワインをついでいく様子は、いままでワインのイメージが・・・。
このワインを味わうには、グラスとチーズで、じゃなくて湯呑みには、漬物です。

山梨のワインのはじまりっていうのが、ブドウ農家の自家製ワインで、手作りワインは一年の労をねぎらう振る舞い酒として、気取らず、大勢で賑やかに楽しんだのが始まりだそうですから、一升瓶なのもわかりますね。  一升瓶ワイン(1800ml)と並べるとフルボトル(720ミリリットル)がハーフワインに見えて、ハーフワインがミニボトルに見えてきます。



     ワインの赤ちゃん!
もろみ酒ってありますよね。ステラも日本酒の蔵開きでは、もろみ酒を飲ませて頂くことがあります。
もろみワインっていうのもあるんですよ。ワインは、ブドウの果汁を発酵させて作るアルコール飲料ですが、発酵途中のワインをもろみワインって言います。発酵途中なので、またアルコール度数は低くて、ジュースのような甘みが残っています。ワインになる前のワインベビーとも言えますね。
もろみワインは製造の過程なので、味わう機会はないのですが、試飲させてもらえるワイナリーもありますよ!


☆ステラ情報  レミオロメンは笛吹市御坂町出身スリーピースバンドです!