goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

八ケ岳高原 地酒の蔵 谷櫻&白州塩沢温泉

2009年03月10日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
  

水うまし さわやか空気に 景色よし 泉の里は 春のにぎわい (谷櫻の蔵周辺大泉めぐりパンフレットより)

3月8日(日)谷櫻酒蔵の蔵開きのご紹介に行って来ました。

ドライバーさんは運転手証を首から提げて、大吟醸の酒粕と振舞酒を頂いて入ると

  

例年通り、ポン菓子の機械と甘酒の匂いが・・・


寒い日や天気の悪い日にはお部屋の中での説明ですが、今日はお天気が良いので外でお米の話や製造のお話を聞いてからお蔵へ。川のお水も綺麗!こちらのお蔵のお二階では、ステラはお琴と三弦の演奏をさせていただいた事もあります。

   

もう外では、試飲のお酒の用意がはじまっています。やっぱり、お友達にお会いました。

   

今年試飲用に用意して下さっている新酒(しぼったままの原酒)は1、純米吟醸 米の精 2.純米吟醸 粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく) 3大吟醸 谷櫻 4.純米大吟醸  古銭屋(ふるぜにやのさけ) 5、純米大吟醸 櫻さくら

★人気商品のため蔵開きで完売する数量限定のお酒

○さくら櫻 古酒限定200本 平成6年に作ったお酒 マイナス5度の冷蔵庫でゆっくり熟成 色も綺麗でまろやか
○新酒古銭屋の酒 限定200本 インパクトのあるお酒 これぞ谷櫻の味
○米の精
○しぼりたて
○にごり のんだ甲斐 白くにごったお酒、お花見にぴったり
○大吟醸の酒粕

ステラのお気に入りはやっぱり、「さくら櫻」ですねえ。2-3年前からのごり酒が気に入っていますで、来年は絶対に「のんだ甲斐」を飲んで見たいと思っています。2-3年前からのごり酒が気に入っていますの。
もちろん、大吟醸の酒粕は毎年、甘酒を作るのを楽しみにしています。

 

下は大吟醸のカステラ ウィスキーだけでなくお酒の北杜、八ケ岳たにざくら、
  

★蔵周辺大泉めぐり(谷櫻酒蔵から頂いた資料による・・一部のみ)
○谷戸城址 黒源太清光の城あと、国の史跡、春には櫻の名所
○金生遺跡 縄文後期 住居あと、ここからの八ケ岳、甲斐駒の眺めは抜群
○金田一記念図書館 金田一先生の蔵書にめぐりあえます。
○道喜院 観音様がいつも見守る、七福神におまいり しだれ櫻
○安楽寺 天井の墨絵の龍がすばらしい、ご住職のお経は格別ありがたい
○逸見神社 歴史ある神社 とちの大木、建物のたたずまいが美しい。

ステラが毎日のように車で通過している道なんですが・・お寺や神社は止まってゆっくり拝見した事が無いので・・近いうちに是非たずねてみようと思っています。
また、お蔵の道沿いには、白壁の古民家が沢山残っています。

★日本酒蔵組合のパンフレットにはとても楽しい記事が沢山記載されています。
○桃の酒 桃の節句には甘い白酒を飲みますが、本格的には諸病を取り払い、顔色を麗しくするという「桃花酒」を飲む
○花見酒 奈良平安の頃から行われていた桜の花見。昼は冷や、夜はお燗と、花見酒は日本酒がおすすめ(日本酒だいすきより)

こんな風に季節ごとの楽しい情報が載っていて楽しいです。
では、皆様も春のお花見に備えて美味しい日本酒を選んでみませんか?

帰りに白州塩沢温泉まで行ってきました。ほんのちょっと遠いのですが、ひなびた田舎の温泉の感じがいいのと、フォッサ・マグナの湯は何日かお肌はツルツルです。是非、お試しくださいね。


明日はちょっと戻って7日に行った美術館の情報とお庭の梅を・・では、またね。

おまけレシピ 
試飲のおつまみに美味しいお漬物が並んでいます。
お漬物のレシピまで頂きました。
○だいこんお日さま干しづけ    
1.だいこん2.5キロ いちょう切りにきって、あったかいおてんとうさんで2日間干します・・・ここが大切 2、つけタレ しょうゆ4カップ、さとう 1キロ 酢 2カップ しょうが 千切り少々 鷹のツメ 
このタレにだいこんをザブンと入れ、重し、2日ほどで食べれます。
 
○セロリ生 カンタン カス漬け 
1、セロリ4キロ 葉をとり、棒状のままカスの上に一列ならべ 2、1の上に砂糖、塩をまぶす 3、2の上に酒粕
これを繰り返して重し

量が多いのでステラもちょっぴり少なめの量で挑戦してみようとおもいます。
もうひとつ美味しいのがあったのでお聞きしました。
だいこん生、短冊切りにマヨネーズと自家製お味噌とまぜて七味とうがらしをかけたおつまみ!とってもおいしかったです。自家製味噌がミソかもしれませんが(笑) では、挑戦してみてくださいね

シャトレーゼベルフォーレワイナリー

2009年02月25日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
実は地場産業祭りであんなに沢山のワインを見たら・・チーズがほしくなりました。
と、言う事で帰りに寄ったのはシャトレーゼベルフォールワイナリーでした。


小淵沢に雪印のチーズ研究所があって、ちょっと穴場の観光地というよりは工場見学とチーズの試食が出来るお勧めの場所なんです。

ここで販売されているチーズが購入できるのがベルフォーレワイナリーなんですよ。特にステラの大好きなブルーチーズの「昇仙峡」と「八ケ岳」は絶品ですが、今日は無いようなのでスモークサラミのチーズにしましょう!

 

このワイナリーは自分で樽から好きなワインを入れて試飲することが出来て、チーズの試食もあって、ゆっくり座って頂けるのがうれしくてステラは大好きなワイナリーです。

 

もちろん葡萄もなっていませんし、ヌーボーの時期でもないので空いていましたが、ここからの八ケ岳、アルプスは絶景です。沢山ワイナリーは行きましたが、お勧めですよ!

   

では、今日はサラミのスモークチーズともろも酒で・・・

 

蔵開き(酒蔵開放) 1 & 清里ピュアワールド

2009年02月15日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
山梨銘醸株式会社 七賢から酒蔵開放のお葉書が到着した事はブログでご紹介しましたが、一年に一度の待ちに待った美味しいお酒に会える日がやってきました。

 

ステラは2日間連続で行ってきましたのでご紹介しましょう!
では、一日目のスタートは清里ピュアワールド(氷祭)からスタートです。

小海線でいらっしゃるエストレリータのお客様方を清里駅でお出迎え!10時にご到着のふーこさんと12時にご到着のライチちゃんとO様ご夫妻。「お久しぶりでーす!いらっしゃい」・・数ヶ月ぶり?ついこの間お会いしたようなのにね。ブログでお馴染みのふーこさんは? ライチちゃんは?

    

清里駅前の氷祭りをというよりも?焼き芋を楽しみました。皆で焼き芋持ってはい!ポーズ! ステラの頭に竜の口から氷がポタリ!牧場の暖かいミルクと焼き芋は寒くなくてもやっぱり美味しい!抽選は残念ながらみんな参加賞のお菓子でした。

   

今日はステラがこちらへ来てから2月には経験した事のないような暖かさ・・だて手袋、マフラーはもちろんコートを脱がないと暑いほどで・・ちょっと気味が悪いほどです。2月に標高1274メートルのJRで2番目に標高の高い駅ですよ。ご到着のお客様達も5月に来た時より暖かいとか、初夏や初秋の頃と変わらないかもなんておっしゃっていました。
氷の彫刻もこの異常な暖かさにちょっと形がわからないほど溶けてたり、折れたりして・・かわいそうです。これはきっと白鳥ね、鷹? お魚?なんて言いながらクイズにして楽しんでいました。答えはHPで見つけました。

       
これは、氷のキャンドルでライトアップして綺麗なんですが、氷がとけて中から・・
駅前のお友達達もお手伝いにいらしてました。春みたいな服装ですねえ。


では、お客様達と(ふーこさんとライチちゃん、O様ご夫妻)七賢(山梨銘醸)酒蔵へゴー!車で40分位で到着・・土日は車を駐車場に止めて巡回バスで数分でお蔵に到着です。東門から入ルト入り口には、なまこ壁と樽の看板がお出迎えしてくれます。洗心の池と新家の桜の前でお客様のⅠ様ご夫妻と合流!

では、醸造蔵見学!総合受付で入場料5百円(お土産つき)
 
   
  
まず、精米所から誠和寮(杜氏の宿舎)南アルプスがよく見えますねって説明を聞きながら
 

誠和蔵へ・・もう甘い日本酒の匂いが立ちこめていまうよ!
長靴にはきかえて手を消毒して・・ではゆっくりと画像で醸造過程をごらんくださいね。お足元にお気をつけられて・

 

もろみの発酵の様子
 

麹菌を蒸し米にまぶすと、麹がお米のでんぷん質を食べて糖分がでてくるので、麹米を少し食べてみるとちょっぴり甘いですよ。

   

最後は酒粕が出来てますね。

きき酒は、「慶応蔵」という慶応の時代(1860年代)に建てられた古い蔵の中七賢のお酒を何種類も堪能でします。毎年ろうそく展も雰囲気を盛り上げています。
ふーこさんとO夫妻ほろ酔い気分かな?

    

さあ!飲みましょう!ってステラはドライバーさんなので大中屋ホールでもろみ酒と酒粕を買いに!天井には信玄?

    

2月14日から22日まで一週間の開放中は、蔵出し開放期間限定のお酒 蔵出しやもろみ酒酒粕、胚芽クッキー(製造過程で出来る新鮮な赤糖を利用) 鮭の麹づけ、わさびのしょうゆ漬け、 奈良漬け等が販売されています。
行在所(明治天皇がお泊りになった仮の御所)でステラの大大大好きな甘酒を頂いて待っていましょう!

  

2日間限定の鮭の麹づけのバーガーやおでん、ポトフ(七賢姉妹店、東京銀座 元酒屋)が美味しそう・・

アルプスの天然水です!

  

では、入り口で全員で記念撮影!
 

前の道は、甲州街道台が原宿で、七賢の向かいの山梨銘菓信玄餅で有名な金精軒の本店へ・・
   
黒豆茶を頂いて・・お土産に信玄餅や大吟醸のカステラを買ったり・・こんにちわってステラに声をかけてくださったのは社長さん・・ライチちゃんは思わず小豆の入った美味しいパンまで買っちゃいました。


ご主人のおみやげが一杯ですね。
本当にツアーのようでワイワイ楽しかったです。
では、ほろ酔い気分の皆様を長坂駅までお送りして・・またいらしてくださいね。
ふーこさん!お嬢様によろしくおっしゃってくださいね


本日ご宿泊のライチちゃんと武川の温泉へ!では、明日は蔵開きツアー2日目です。
お土産ありがとうございました!ステラのだーいすきなカステラ、バームクーヘン・・・フフ・・・! 

 

ヴァン・ドゥ・ペイ

2009年02月02日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
一升瓶ワインってご存知ですか?
「まあまあ!一杯」「いやーどうもどうもおとっとっとっ・・・」なんて感じで大きなグラスに一升瓶のワインをついでまわる姿が・・・おとっとっとっ・・・っておっしゃったかどうかは?ステラのお集まりの時の印象ですから・・
ステラも山梨に来るまではもちろん見た事がなかったので集会で初めて見た時には日本酒だとおもいましたねえ。山梨のお酒屋さんののぼりには・・



お客様方もよく一升瓶のワインって初めて知りましたっておっしゃいます。
一升瓶のワインは山梨の文化のようで、山梨の方は県外に一升瓶ワインが無いのに驚かれるようですよ。
ステラは安価で美味しいのでお料理に使っています。優雅にお洒落にワインをって思うとやっぱり、720ml(フルボトル)か375ml(ハーフボトル)を飲みたいステラです。

   

日本は高価なワインが多いようですが、ステラはとってもお気に入りのヴァン・ドゥ・ペイ(地酒)を見つけたの!
前にブログでワイナリーとオーナーご紹介しましたね。

赤は甲斐ノワール ブラック・クイーン+カベルネ・ソービニョンの交配から育成された品種
  
白は甲斐ブラン 甲州×ブランの交配から育成された品種

画像のワインはシャトーモンターニュの赤です。


山梨県産葡萄を100%使用して山梨県内で製造、山梨県内で瓶詰め、検査に合格したワイン・・つまり山梨県生まれのワインなんです。このマークはそんなワインだけに貼られています。

    

ステラは2002年にワインガイドの研修を修了しましたが、その時に輸入の葡萄を使用していても国内で醸造すれば国産ワインになる事を知りましたので、このマークが貼ってあるワインはちょっと拘りと言えるかもしれませんね。
でも、ワインもお蕎麦もコーヒーも・・食べるものって嗜好があるでしょ? お勧めする時もステラは美味しいと思うんですよって!

やっぱりちょっとお話が寄り道しちゃいましたが、ステラのお気に入りのワイナリーのワインにはすべてこのマークが貼られています。

お気に入りのワインが見つかった時って素敵なドレスを見つけた時より、美味しいお料理に出会った時よりもうれしいかも・・って!素敵なドレスを着て、美味しいお料理と一緒にお気に入りのワインを頂けば最高!

前にも書きましたが、ステラはお食事やおしゃべりと一緒にゆっくりワインを頂くのが大好きでけっしてがぶがぶではありませんので(笑)!健康にもよいことずくめのワインですが、飲みすぎはマイナスですのでお気をつけて!適量は1人でハーフか多くてフル一本、大勢の時にはその8掛けくらいが適量だそうですよ。
イタリアには「ワインはお年寄りのミルク」と言う名言があります。

山梨の数多いワイナリーからお好きなワインを見つけてみては如何ですか?
    ワインだーいすき!

ステラレシピ  美味しいかどうかは別ですが・・赤ワインの炭酸水割りのお勧めです


血液サラサラ、能の活性化、癌の予防と言った赤ワインの効果がより増すそうですのでお試しになっては?

★ステラの思いつき
一升瓶ワインって日本のもの?フルボトル=750ml(多いのもありますけれど)その半分がハーフボトルよね。
ダブルボトルだと1500mlだし・・ガロンだと??ハーフガロンボトルってあるらしいんだけど・・これって一升瓶ワインなるもの?
と言う事でステラはお馬鹿な計算してみました
1升=1.8リットル 1.8リットル=0.4755614226844ガロン 0.5ガロン=1.8925リットル
うーん!だからハーフガロンなのね・・・
笑っちゃいますよね。



Aceto Balsamico & Marsala Wine

2009年01月23日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
お寒い毎日ですが、皆様お風邪など召されていませんか? そんなにすごい雪ではないのですが、やっぱり少し積もった雪は雪かきをしないと、その上を車が通ると固まって凍ってしまうとツルツルになってしますので・・・と、言う事で毎日雪かきのステラです。

こんな寒い時にはお家で何か暖かい物でも作って暖かいお部屋でほっこりするのが一番かも?やっぱりお鍋ですか?
ステラのお家のお鍋は代々?豚ミンチのお鍋です。豚ミンチにしょうがとねぎと卵の黄身で作ったお団子と白菜、きのこ、大根等なんでもお野菜を入れてお豆腐や白滝なんかも・・・水炊きでポン酢で頂きます。皆さんのお家のお鍋も教えてね。

でもちょっとお洒落なお料理にはステラの大好きな隠し味はこちら!
バルサミコ酢とマルサラワインです。
バルサミコ酢はブドウを原料する果実酢です。イタリアの特産で、アチェート・バルサミコ(Aceto Balsamico)や短縮してバルサミコとも呼ばれています。
色は茶色を濃くした黒色で,独特の芳香(Balsamicoとはイタリア語で「芳香がある」という意味)があります。ステラはお魚料理のソースにバルサミコを使ったり、よく煮詰めると甘みがまして、カラメルソースのような色と味になってイチゴやアイスクリームにかけたりしています。
今は便利なCrema Balsamico(バルサミコクリーム)も販売されていますが、出来れば自分で調合した方が美味しいですよ。

ステラのレシピでよかったらお試しください。

バルサミコ酢 150cc 赤ワイン 150cc みりん 100cc しょうゆ 20cc オイスターソース 20cc をお鍋に入れて半分くらいになるまでゆっくり煮詰めて下さいね。急がない急がない! もっと煮詰めると甘くなってフルーツにかけてもいいです。
簡単に作るにはバルサミコ3に対してみりん1で半分になるまで煮詰めて、さめて出来上がったソースの半分の量のオリーブオイルをいれると簡単なソースの出来上がり!
ステラはお魚、いとよりをオリーブオイルでソテーをして上にかけます。

シチリアが世界に誇るマルサラワイン。アプリコットのような香りやアーモンドやレーズンのような味わいナツメヤシのような・・とにかく、甘くてまろやかな香りと味わいがステラは大好きです。ケーキやお菓子によく合うワイン、デザートワイン、ですが、ステラはお肉料理に使います。
ステラのオリジナルですが、巨峰の種を皮を取って、バターで軽くソテーして、白ワインを入れて少しアルコールをとばしたらほんの少しマルサラワインを入れて・・豚肉のソテーによく合うと思いますよ。

では、美味しいお料理でほっと一息しましょうね。今度はバレンタインの簡単チョコレートのお菓子でも・・・


お年賀状

2009年01月04日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
たくさんお年賀状ありがとうございます。つい先日いらしてくださった方、10年前にいらしてくださって毎年お年賀状を下さる方・・お子様達が大きくなっていかれるのには本当にびっくり致します。大人はそんなにも変わらない?んですけれど・・・。
ステラリンクしてくださっているイラストレーターや写真家や画家、芸術家の方、美術館からも素敵な年賀状が届いています。農園(さくらんぼ園、ブルーベリー園、桃園、ぶどう園、りんご園、無農薬野菜)やワイナリー、酒蔵からも・・。又、ご紹介しましょうね。

今日は酒蔵からの蔵開きのご案内がきていましたのでご紹介しましょう。

 

ステラはワインが大好きなんですが、こちらへ来て地酒の蔵開きに行き始めてから17年、日本酒のファンにもなりました。
日本酒のヌーボー(新酒)ってワインのような味わいでフルーティーで美味しくて大好きです。昨年はもろみ酒も美味しいなって。
2月の七賢からの蔵開きのご案内が届きました。一年に一度、とっても楽しみにしているステラのイベントです。
3月には谷桜酒造の蔵開きもありますが、こちらはまた次回。
一年に一度、酒蔵開放、期間限定酒、蔵出しを買って、大吟醸の酒かすを買って・・ワクワク! 蔵出しは要冷蔵でその日に飲むのが最高・・毎日毎日、味が変わっていきますが、それもまた美味しいって方もおられるようですが・・ステラはとにかく開けたてその日が最高に美味しいと思うんですけれどね。 大吟醸の酒かすで作る甘酒がこれまた超絶品!大事に大事に一年に一度の美味しさをじっくり味わいます。

飲酒運転は絶対に駄目ですよ!ステラと一緒に蔵開きへ行きませんか?もちろん20歳以上の方に限りですけれど。
ステラは蔵開きでは飲みませんので、運転手はお任せ!蔵開きでは5百円でお土産が付いて、大吟醸や日頃なかなか口に入らないたくさんの種類が試飲できます。
  七賢 酒蔵開放 ご案内
2月14日(土)~22日(日) 午前9時~午後3時半
    開催場所 山梨銘醸株式会社
何人かでご一緒すると楽しいとおもうんですけれど・・・雪見で一杯如何ですか?

ステラは美味しいワインか美味しいお酒をお食事の時にほんの少し楽しみながらゆっくりと飲むのが大好きなので、念の為!

甘酸辛苦渋(カンサンシンクジュウ)「七賢」南アルプス 甲斐駒ケ岳 伏流水醸
                  芳醇 本醸造

   

山梨県内の醸造所のお酒でお手軽に飲める冷酒はエストレリータで今、御飲みいただけます。
笹一醸造            谷桜醸造
 

では、また蔵開きの頃にお酒情報は・・・お楽しみに・・



ホットワイン

2008年11月20日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
星空観測に欠かせないもの?グリューワイン!2001年のあの花火のようなしし座の流星群の時には一晩中沸かしていたワイン!
冬になると、クリスマスが近づくといよいよホットワインが恋しくなります。ホットワインは和製英語でドイツ語でグリューワイン・・ドイツやフランス等ヨーロッパのクリスマスにはかかせない飲み物です。赤ワインにオレンジピールやシナモン、クローブなどの香辛料、砂糖やシロップを加えて火にかけ暖めますが、エストレリータではシナモンスティック、クローブ、スターアニス、ジンジャー、ブルーベリーなどを入れて甘くせずにステラのオリジナルでその日の気分で?作ります。ちょっと養命酒みたいな感じっていうのがよく分かるかしら???
飲んで暫くするとホカホカ!ポカポカ!体の芯から暖かくなって・・・さあ!気温マイナスのベランダへ・・・キーンと澄んだ真っ暗な空に満天の星空が・・。寒いのを少しがんばって!  
沢山の流れ星が見れますよ! 願い事が叶うといいわね。  

先日いらした奥様は色々あったけどこうして数十年経って彼(ご主人様)とこうして星空を眺めていられるだけでもう充分!ですって!素敵ですね!
ホットワインはきっと、ホッとするワイン!
海外在住だった方は懐かしいってエストレリータで飲まれる方もいいですよ。
グリューワインはラベルもクリスマスっぽかったりして可愛いくて大好き!今年のクリスマスにちょっとヨーロッパのクリスマスの雰囲気でホットワインは如何?



ヌーボーワイン

2008年11月02日 | 山梨の地酒&甲州ワイン
「My Favorite Things」ワイン大好き!山梨に来てからは世界に誇れる県内産のワインにこだわっています。2002年には勝沼のワインセンターの講習会に通ってワインガイド研修修了証を頂きました。ワインガイドとして県内産ワインを広めていければと思っています。
ワイナリーが80件以上もあるのでワイナリーめぐりの旅もいいですね。ステラはお気に入りのワインとの出会いを求めてワイナリーを訪ねるのが大好きです。見学の出来るワイナリーや試飲が出来るのもうれしいですが、飲酒運転は駄目ですよ。運転手さんは分かるようにリボンを付けます。サントリーシャトレーゼベルフォーレ, マルスワインサドヤのワイナリーにはよくお邪魔します。ワイナリーでしか味わえないワインやお洒落なレストランでお食事をしながらもいいですね。

山梨では一升瓶ワインがよく登場します。一升瓶のお酒のような感じで飲んだり振舞ったりとカジュアルにワインを楽しむ集会や例会、不祝儀にも・・。
コップ酒ならぬコップワイン?
でもステラはやっぱりワインはちょっとお洒落にデキャンタとワイングラス・・・リーデルクリスタタルとまではいかなくても・・ね。でも和食特にお寿司とワインの愛称は抜群!ワインにあう和食のお料理なんかの講習会にも・・マグロがあいますね。

11月3日が待ちに待った山梨ヌーボーワインの解禁日です!早速ステラの大好きなワインの仕入れに行ってきました。17年来のお付き合いです。県の指定ワインで年間予約でとるワインです。

世界ソムリエ賞を取ったりワインコンテストやワインの試飲会には登場するワイン!手作りにこだわったワインでラベルもコルクも手作業です。
80代になられたオーナー夫妻とはとっても仲良し!
是非飲みにいらしてくださいね。

ワインと手作りチーズを頂きながら、満天の星空と八ヶ岳の頂上の山小屋の明かりを眺めながら、エストレリータを聞いて・・・