・・・とは言っても、私もそこまでできてないけど・・・。スキャナーを見ていると、間違えた商品名で高めにチャージされていることがたまーにあります。それをその場でキャッシャーに指摘すると、もちろん直してくれます。でも、そんなに手中して凝視もできないんだけどねぇ。私はこれまで、スキャナーのミスで、結構余計なお金を払わされて、家で「!?」と思ったことが何度もあります。
一昔前だと、ストアブランド=安いけど、品質はよくない、という評価があったんだと思います。最近では、その差が縮まってきてるみたい。多くのストアブランドは、実は一般の大手メーカーが作ってたりします。
なので、ものによってはストアブランドを賢く使うことで、1年間の食料品費用を40%抑えることができるようです。
なので、ものによってはストアブランドを賢く使うことで、1年間の食料品費用を40%抑えることができるようです。
私もそうですが、世間の働くお母さんは仕事帰りに買い物をすることが多いです。そうすると、もうキャッシャーは長蛇の列・・・。日曜日の午前中とか、平日の日中に買い物すると、うそみたいにすいていて、気分良く、効率良く買い物することができます。
時として、同じ中身でも箱の絵がかわいかったり、変わった形だったりするとふらふらとそちらを買ってしまうことがありますよね。それは、キャラクターの付いているものもしかり。何が必要なのか(包装ではなくて中に入っているもの)にフォーカスして、パッケージのキャラクターの使用量や宣伝費用をなぜか私たちが負担する羽目に陥らないように注意しましょう。
これは、結構誰でもやってることかも?たとえばトイレットペーパーとか、ベビー用品とか、近い将来絶対消費しちゃうでしょ、というものは、大量に買っても大丈夫なはず。狭い家だと、収納がつらいけど(><)。
うちでやってるのは、トイレットペーパーなどの紙製品と、シャンプー、石鹸類。
一つ要注意なのは、ダブルクーポンしてくれるRalphsなんかでは、同じものを一度に複数買うと、2つ目からダブルクーポンにならなくなってしまうこと。その場合には、せこく2度キャッシャーに並ぶ??
うちでやってるのは、トイレットペーパーなどの紙製品と、シャンプー、石鹸類。
一つ要注意なのは、ダブルクーポンしてくれるRalphsなんかでは、同じものを一度に複数買うと、2つ目からダブルクーポンにならなくなってしまうこと。その場合には、せこく2度キャッシャーに並ぶ??
商品の本当の値段を知るためには、定価で比べるだけでなく、重さや一つあたりの値段を比べることが大切です。たとえば、紙おむつなら、一ついくら、という値段で比べたり、他の商品なら、パウンドいくら、という値段で比べたり。
同じくらいの箱に入っているものでも、重さや単価で見たら、結構違っていることがあります。
同じくらいの箱に入っているものでも、重さや単価で見たら、結構違っていることがあります。
スーパーでは、棚の上のほうと、下~の方を必ず見ましょう。私たち日本人は、上の方は届かなかったりもするんだけど(汗)。
メーカーが売り出し中の脚光を浴びている商品は、たいてい目線の高さにあります。でも、なにげにお得な商品は、一番上、一番下でひっそりしていることが多いのです。
逆に、ちょっと注意なのは、列の端っこにどどーんと積んである商品。これもプロモーション中の商品なので、特に安くないことが多いようです。
メーカーが売り出し中の脚光を浴びている商品は、たいてい目線の高さにあります。でも、なにげにお得な商品は、一番上、一番下でひっそりしていることが多いのです。
逆に、ちょっと注意なのは、列の端っこにどどーんと積んである商品。これもプロモーション中の商品なので、特に安くないことが多いようです。
スーパーで買い物をするときは、商品のラベルを読めるようになりましょう。ストアブランドとか、安めのものでも、内容は同じだったりします。これも広く知られていることですが、材料リストは、多く含まれているものから列挙されています。もしも内容が同じであれば、安いほうを買っても質を下げることなく節約することができます。
食料品を買いに行くときには、かならず事前にリストを作ってから行きましょう。あと、よく言われてることだけど、空腹で行かないこと。目が欲張りになって、あれもこれも不要なものを買う羽目に陥ります。
リストを作って、その中でもクーポンが使えるものをチェックし、クーポン持参でお店に行きます。そして、リストを作ったら、それに載ってるものしか買わない!どこかの雑誌の統計で見ましたが、クーポンを使った人ほど、得した気になって、自分へのご褒美に他の高いもの(肉とか)を買ってしまうんだそうです。
買い物リストは、お金の節約にもなりますが、時間の節約にもなります。リストを上手に作れば、お店の中を効率的に回って帰れるからです。
リストなしだと、「あー終わった」と思った後で「あ、あれ忘れた!」と戻ることもしばしば。
上手に買い物リストを活用できるようになるといいですね。
リストを作って、その中でもクーポンが使えるものをチェックし、クーポン持参でお店に行きます。そして、リストを作ったら、それに載ってるものしか買わない!どこかの雑誌の統計で見ましたが、クーポンを使った人ほど、得した気になって、自分へのご褒美に他の高いもの(肉とか)を買ってしまうんだそうです。
買い物リストは、お金の節約にもなりますが、時間の節約にもなります。リストを上手に作れば、お店の中を効率的に回って帰れるからです。
リストなしだと、「あー終わった」と思った後で「あ、あれ忘れた!」と戻ることもしばしば。
上手に買い物リストを活用できるようになるといいですね。