夫は今朝、里帰りしたので同級生たちと会っている頃だろう。
7月2日は半夏生(はんげしょう)、虫送りの日、農村は賑わうそうだ。
私は町育ちの人間故か最近まで半夏生の読みや意味も録に知らなかった。
「半夏とはドクダミ科のカラスビシャクの事で、これが生える頃を言う。
昔からこの日には小麦粉で作ったうどんを食べたり、蛸を食べたりする」
こんな説明文が蛸の写真と共に今日のマーケットのチラシに載っていた。
農繁期の労をねぎらう意味と、夏バテを防ぐ意味もあるとの事。
夕食は私一人だったので小ぶりの蛸を買って茹で、ブツ切りで食べた。
夫が居れば「蛸は硬くて食べられない」と文句を言いそう…留守で良かった?

7月2日は半夏生(はんげしょう)、虫送りの日、農村は賑わうそうだ。
私は町育ちの人間故か最近まで半夏生の読みや意味も録に知らなかった。
「半夏とはドクダミ科のカラスビシャクの事で、これが生える頃を言う。
昔からこの日には小麦粉で作ったうどんを食べたり、蛸を食べたりする」
こんな説明文が蛸の写真と共に今日のマーケットのチラシに載っていた。
農繁期の労をねぎらう意味と、夏バテを防ぐ意味もあるとの事。
夕食は私一人だったので小ぶりの蛸を買って茹で、ブツ切りで食べた。

夫が居れば「蛸は硬くて食べられない」と文句を言いそう…留守で良かった?