今朝は日差しがなく涼しかったが、時間とともに薄日とムシムシさ・・・
どうせならカラッと暑いほうがまだイイんだが。
5月1日に撮ったときはまだ幼虫だったので、立派に大人になったところを撮影
シマアメンボ たった5mm程度だが一人前 (何かわからないが捕食中)


これは影、本体にフォーカスが合わず底の砂に・・・



ニトベハラボソツリアブ 日向に出て来てくれないかと待っていたが・・・しょうがないのでそのまま撮影


ツリアブなので本来はホバリングを撮りたいが、次回に持ち越しとしよう
どうせならカラッと暑いほうがまだイイんだが。
5月1日に撮ったときはまだ幼虫だったので、立派に大人になったところを撮影
シマアメンボ たった5mm程度だが一人前 (何かわからないが捕食中)


これは影、本体にフォーカスが合わず底の砂に・・・



ニトベハラボソツリアブ 日向に出て来てくれないかと待っていたが・・・しょうがないのでそのまま撮影


ツリアブなので本来はホバリングを撮りたいが、次回に持ち越しとしよう

今日は風があり午後から涼しくなりました
5ミリほどのシマアメンボの模様がこんなにクッキリ撮れていて凄いですね
ニトベハラボソツリアブですが胴が長くて
知らないとトンボかと思いそうです
こちらは午前中のほうがイイ風が吹いていました。
午後はちょっと真剣に仕事をしたからか、汗が滝のように・・・
シマアメンボは流れがあるところにいて、ほとんど止まることはないので、
撮影はシャッターを切るタイミングが難しくなります。
背中の模様がお洒落ですが、歌舞伎の隈取りのように見えませんか?
ニトベハラボソツリアブは15mmぐらいかと思いますが、地味で目立たないアブです。
なんですか、その舌噛みそうな名前は( ´艸`)
こんな感じの虫は見たことありますが、撮ってなかったです。
運良く見つけられたら撮ってみようかな( ´艸`)
年に何度かは撮影をする、普通によく見かけるツリアブですが、色が地味ですし細いので
草むらの中にいても目立ちません。
交尾をしたままよく飛んだり吸蜜をしていますので、そのときはさすがに目に入ってきます。
アメンボの柄ってあんななんだ~!
初めて知りました。アメンボの鮮明な写真も見事ですね。意外と胴がない!
水に乗っているところがとてもきれいです。
アカボシゴマダラもアップしてましたね。
やはり最近よく見かけますね。
ぶんぶんさんはどちらですか?私はプロフィールにも書いてるように千葉県ですけど。
シマアメンボは他のアメンボと比べかなり小さく、流れのある川などに生息しています。
普通よく見られるのはナミアメンボ、ヒメアメンボやオオアメンボなどで体は細長いですね。
アカボシゴマダラはもう普通に見られるようになってきてしまいましたね。
イイことではありませんが、もうどうしようもないな~ということかもしれません。
ぶんぶんの生息地は秘密ではありませんが・・・非公開?
ブログでは地元の記事もたまにアップしますので、わかっている方も多いかな?
伊豆大島や三浦半島、房総半島も見えます・・・伊豆大島は直線で45kmぐらい
房総半島まで直線で60kmといったところでしょう。
これでわからない人は・・・
これは、肉眼でも見えるんですか
というか、僕はアメンボをこの頃見ていないなあと思います
近づいて逃げられなければ肉眼で確認できますが、
何せ胴体の長さは5mm程度です。
ちょっと流れのある清流で見かけられるようですので、
探してみるのもイイかもしれませんよ。