goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/11/16 ツマグロヒョウモン / ムラサキツバメ / ムラサキシジミ

2022-11-16 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日は晴れ、最高気温は16~17℃・・・日向は暖かいが日陰で風が吹くと寒い
だんだん季節が進んできました・・・早く春が来ないかな~

今日も"いつもの林道"で撮影
ツマグロヒョウモンのオス   飛んでいる姿(翅)を見たときキタテハかと思いました


こんなに傷んだ翅でも飛ぶのに支障はないようだし食欲もあるようだ


越冬態は決まっていないようだが、ほぼ幼虫で越冬する・・・ってことは、この個体もあと少しかな


ムラサキツバメ   前回もこのタマアジサイの葉にいたが、早く場所を変えないと枯れて落ちちゃうよ


ここには1匹(頭)だけで、前回一緒にいた尾状突起のないオスは見当たらなかった


ムラサキツバメのメス   アオキの葉に単独で・・・ここで越冬かな?


成虫で越冬するが、どのくらいの確立で春を迎えられるのか?


一見似ているムラサキシジミとの違いは、ムラサキツバメには左右一対の尾状突起がある


ムラサキシジミのメス   笹の葉で日向ぼっこか?


ムラサキツバメと同様成虫で越冬するが、基本枯葉の中などで単独越冬するので見つけにくい


似たムラサキツバメには尾状突起があるが欠損も多く分かりづらいが、翅の形状がムラサキシジミには特徴がある

皆様も越冬チョウを探してみてください















アラベスク ディスコフィーバー(1979)      音源と画が合ってないのが残念






コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 2022/11/12 リュウキュウコオ... | トップ | 2022/11/19 ムラサキツバメ /... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんとん)
2022-11-17 12:26:50
越冬なんて大変と思うけど、本能のままにしていること。
きっと心地よいのでしょうね。
静かな環境の木でないといてくれないでしょうね。
このツマグロヒョウモン、頑張って生きた証ですね。
返信する
越冬態 (ぶんぶん)
2022-11-17 19:12:10
とんとんさん、こんばんは。

チョウの越冬態も卵、幼虫、蛹、成虫とありますが、
どれも一長一短でどの越冬態がイイのかは言えませんね。
子供に辛い越冬をさせないで自分が越冬する・・・
ただ春まで生きていないと子孫を残せない・・・
悩みですね~
ツマグロヒョウモンは当地では通常幼虫で越冬します。
辛い越冬を幼虫がしますが、動きが遅いため狙われることも・・・
難しいですね~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昆虫/チョウ」カテゴリの最新記事