goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/06/18 オオシオカラトンボ / ルリシジミの吸水・排水 / ムモンホソアシナガバチ

2023-06-18 16:00:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は早い時間は晴れていましたが、どんどん雲が厚くなってきています。
最低気温23℃、最高気温27℃でしたが、湿度が75%程度ありムシっとしています。

今週末はF1カナダGPが行われていて、AM1時過ぎからAM7時頃までフリー走行と
予選を見て(時差13時間)その後ちょっと撮影に行ってみた
羽化のラッシュを期待して行ってみたが・・・こりぁ寝ていたほうが良かったようだ
オオシオカラトンボのオスが1匹だけ


ちょっと上を見るとたくさんの羽化殻、昨日か? 一昨日か? 天気よかったからね~


ルリシジミの若いオス 水分補給・・・ミネラル補給だと思うので、撮影はお尻に注目


やっと撮ったのは美しく輝く排出水  ルリシジミ吸水・排出撮影は2019/06/11ぶりの2度目かな


小さいので一応トリミング


ムモンホソアシナガバチの女王バチ


似た種でヒメホソアシナガバチがいるが、ムモンの顔は黄色一色だがヒメは鼻筋のように黒いラインが入る


巣には卵、幼虫の大と小がいた

この後帰宅して仮眠・・・今晩は26時からF1カナダGPの決勝レースを見る予定  明日も寝不足だな~















太田裕美 雨だれ(1974)  デビュー曲ですね




コメント (4)

2023/05/18 アカボシゴマダラ / コヤマトンボ / クロイトトンボ / ヒメヒゲナガカミキリ

2023-05-18 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日も昨日に続き晴れて暑い一日です。
残念ながら明日、明後日は天気が悪く、今日に比べ気温も10℃ぐらい低くなるようです。
寒暖差が大きいとかなり体には負担がかかるので、お気を付けください。

今日も"いつもの林道"で撮影
一昨年までは年々増えてきていたアカボシゴマダラ、去年は激減していました
外来生物なので減るのはある意味イイことかもしれませんが、何で減ったかが問題
他にも今年は食害種のキアシドクガが皆無、どうなっているのか? 何か怖いね~
アカボシゴマダラの白化型  今シーズン初撮り


獣糞でミネラル補給か? だいぶ翅が傷んでいる


こちらは翅の綺麗なアカボシゴマダラの白化型




水辺に行くとコヤマトンボのメスが羽化していたが、もうここまで来ていれば問題ないね


当地ではそろそろコヤマトンボの羽化時期は終わりかな  今シーズンもだいぶ撮らせてもらった


クロイトトンボの羽化したばかりで飛び立つ準備中のメス 




こちらは羽化中のクロイトトンボのオス



たくさんのクロイトトンボが飛んでいたし、早くも連結飛行も見られた 

ヒメヒゲナガカミキリ  オスは触角が長いのは知っているが、これはオス? ・・・でも微妙な長さ?


体長が9~18mmとなっているが、この個体は12mmぐらいだった


顔を見ても♂・♀は分かんないね
















1982年にCDプレイヤーが発売された
最初に発売されたCD盤に好みのものは無かったが、何かを買わないと意味もないので
バーティ・ヒギンズのCD(3500円)を買った(あまり好みではないが・・・)  
CDプレイヤー購入時に付いてきたCDと、このバーティ・ヒギンズのCDを交互に聴いていたな~

CD盤の寿命とされていた30年はとっくに過ぎているが、昨日聴いてみたが問題なかった

バーティ・ヒギンズ カサブランカ(1982)




コメント (4)

2023/04/08 ニッポンヒゲナガハナバチ/テングチョウ/アカタテハ/カワトンボ/コツバメ

2023-04-08 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れて気温も上がったが10m/s以上の強い風が吹いている
江戸では昨日強かったようだが、今日は当地の番のようだ・・・

今日の写真は強風の中、モデルが小さいので難儀しながらの撮影
ニッポンヒゲナガハナバチのオス     


花が風で揺れて揺れてシャッターチャンスが少ない






テングチョウのオス   越冬した個体は最後の仕事も終えて少なくなってきている


アカタテハ   チョウは不思議と白線が好き  すべてがかは分からないが、林道にいるチョウは白線好き


ホウチャクソウ(宝鐸草)の花がひらき始めた・・・でも目立たない花だよね


カワトンボのメス   今シーズン初撮り   


アサヒナカワトンボとニホンカワトンボの似た2種+混雑種がいるが、この個体はアサヒナカワトンボかと・・・


コデマリがだいぶ咲いた・・・が、撮影目的はこのチョウ


コツバメのメス


春の今の季節1~2ヶ月限定のチョウ
















ジェームス・ブラウン リヴィング・イン・アメリカ(1985)




コメント

2022/09/10 ぷらっと"いつもの林道"で

2022-09-10 16:35:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れて気温も上がり暑くなりましたが、風が強く吹いていて心地いい・・・
この風が撮影には不向きなんですがね~

山に上がって行くと雲が多く鈍より・・・山はね~
背の高いイヌザンショウの木の花に アサマイチモンジ(望遠レンズの付けた久々のカメラ・・・上手く撮れない)


アオスジアゲハ  不慣れなカメラのため、アオスジアゲハのブルブルに対応できず


ヒガンバナ(下にはイタドリの花)が所々に咲いていたが、まだアゲハ系が見当たらなかった  


まだ山の方は雲が多い


水辺に行くとオニヤンマが挿泥産卵をしていた  


このまま続けてくれるかと思ったが飛んで行ってしまった

ここをクリック2019/08/24に撮影したオニヤンマの挿泥産卵

やっと日が当たってきて多数のハグロトンボが産卵を始めた  




より風が強くなってきたのでここで帰ることに・・・と薄暗い林の草むらに
オオアオイトトンボのオス


この林の中でよく見かけるが、できれば日差したっぷりの風がないときに会いたい



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

追加
本日は『中秋の名月』の満月 (中秋の名月が満月とは限らない)
まぁ、たまにはと言うことで7:30にカメラ手持ちで撮影した満月
望遠レンズAPS-Cの250mmで撮影


さすが↑では小さいのでトリミング   手持ちでもそこそこ見られるものだね 
















太田裕美 木綿のハンカチーフ(1975)    たまにはこの辺りの曲もイイかな




コメント

2022/08/19 オニヤンマ / アカボシゴマダラ / ムラサキツバメ

2022-08-19 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れて最高気温30℃の程よい暑さ。
昨夜も涼しく朝はスッキリ目覚めた・・・ぐっすり眠れるのはイイね。

さて、今日の最初は・・・
オニヤンマのオス   国内最大のトンボ 縄張りのパトロールの途中で小休憩


オニヤンマは左右の複眼が真中で接するが、サナエ科のトンボは左右の複眼が離れている
よ~くサナエ科のトンボをオニヤンマと記載している方がいるので注意!!


オニヤンマは体の配色、ラインの太さが大胆で単純・・・そこがイイところ


何日か前に見るに値しない番組"香川照之の昆虫すごいぜ!"がオニヤンマだったので、ついつい見てしまった
結局は後悔・・・ただアミを力任せに振り回せばイイと思っている?
13:12ぐらいのところでアミから出す時に引っかけてオニヤンマの翅を折ったようにように見える・・・最低


13:12の静止画を追加

翅が折れたら飛べずに死に直結するのは知っているだろうに・・・まさかそんな事も理解できていないレベルか?

パトロールをしているオスに限るが、私が昔やっていたオニヤンマの捕り方
簡単な話、決まった場所を行ったり来たりパトロールしているオニヤンマは止まりやすい場所で休憩を取る
ヤンマはぶら下がるように止まるので、通るところに手を出してジッと待つだけ・・・今回は開始2分で止まった



アカボシゴマダラ
去年の春以降見られなくなっていたが、特定外来生物ということでまあまあイイことかもしれない・・・と
逆に当地では国有種に問題が起きるとは思えないので居てもイイのでは・・・とも思っていた
そんなアカボシゴマダラを、ここにきてチラホラ見かけるようになってきた


近づこうとすると飛んで行ってしまった


でもエノキの葉で終齢かと思う幼虫を見かけた

アカボシゴマダラはこの後も観察しておこう

ムラサキツバメ   この1枚撮ったところで飛んで行ってしまったが、もう少し涼しくなると増えるかな
















ビージーズ 恋のナイトフィーバー(1977)








コメント (2)