goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/11/08 オオアオイトトンボ / ムラサキツバメ / ムラサキシジミ / アキアカネ

2023-11-08 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れていますが、ちょっとひんやり・・・
そうだった、今日は立冬だった
ちょっぴり冬の入り口が見えてきたのか・・・

写真は"いつもの林道"へ、山は今日も風が強いので期待できないが、まず水辺に
オオアオイトトンボのオス   数匹確認した


風で揺れているので、これ以上近寄るとブレる


葉っぱは飛んでいるがトンボは飛んでいない、そろそろここの水辺はクローズかな



さて越冬トンボを探してみると・・・
ムラサキツバメ   2匹じゃ集団とは言えないし、例年見てきたがここでの越冬は無理だな~  


ムラサキシジミのオス


ムラサキシジミは基本単独で越冬するので、場所も変える可能性が高く追ってもあまり意味がない


こちらもムラサキシジミのオス   メスは越冬に入っちゃったのかな





帰りに例年アキアカネに会える場所に寄ってみた
アキアカネの未成熟のメス


アキアカネの成熟したメス

オスは・・・後日探して撮ろう















アースウインド & ファイアー ゲッタウェイ(1976)





 
コメント (2)

2023/10/27 マユタテアカネ / オオアオイトトンボ / ホシホウジャク / アカタテハ / キタテハ / キタキチョウ

2023-10-27 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れ時々曇り、気温も21℃程度で過ごしやすい一日です。
ただ大気が不安定なようで、このあと雨が降るかもね・・・

今日も"いつもの林道"の水辺で撮影  
常連のトンボ2種です 
マユタテアカネのオス   まだまだ元気でした


連結打泥(打水)産卵をしていた・・・まだまだ元気でした



オオアオイトトンボのオス   オスはたくさん見かけましたが、メスは少ないようで来年が心配か?




イトトンボだけどアップは迫力あるね~



水辺入口にあったアザミ  足場が悪く近づけないので片手で撮影
ホシホウジャク  11月いっぱいは会える・・・今年個体数が少ないから?




ここからは成虫で越冬するチョウ3種
アカタテハ   住宅地でも多く見かけ、軒下、倉庫などで越冬する




キタテハ   ここ数年、住宅地でも見かけるようになってきたが、どこを宿にしているのか?






キタキチョウ   公園等でも越冬個体を見かけることも


















吉田美奈子 夢で逢えたら(1976)




 
コメント (4)

2023/09/13 トンボとチョウ・・・ちょこっと

2023-09-13 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は朝から晴れ、気温は29~30℃とだいぶ落ち着いてきた。
朝晩も少しづつ過ごしやすくなってきている。
今年はまだ蚊に刺されたのは2~3回、草むらや水辺などにも出かけているが・・・
なにー! 俺の血がマズイってか? ・・・まぁ刺されないにこしたことはないかな。

今日は昨日(晴れたり曇ったり、雨がちょこっと)の不安定な天気の中で撮影
ミヤマカワトンボのメス  例年ここでは8月いっぱいで見かけられなくなるが・・・


メスだけ翅に白い偽縁紋がある(縁紋とは違い、紋の中に翅脈が通っているのが偽縁紋)



ウスバキトンボのオス  飛びまわっていて撮影しにくい 今年は集団個体数は少ないが、回数が増え4~5回目


次の冬は暖冬? とも聞いたので、もしかすると形態は分からないが越冬できるかも・・・来春に結果はでる



ハグロトンボのオス  まだハグロトンボはたくさんいた


ハグロトンボのメス  単独植物組織内産卵中



ホソミオツネントンボのオス  羽化したばかりで色がまだしっかりしていない


これから茶褐色になり、そのままで越冬して来春成熟し青くなる・・・来春、またここで会おうね



マユタテアカネのオス  ・・・中腰で撮っていたら足元に


交尾中のマユタテアカネが飛んで来たが、撮れる状態にない・・・今、立ち上がると逃げちゃうもんな~


このペアは他のオスの追われ逃げながら産卵  展開が早すぎて準備できずピンボケじゃい


すぐに? 対応したつもりだが、もう行っちゃった



ダイミョウセセリ  今年は多いチョウ、食草がヤマノイモ科らしい・・・


春の個体が頑張って子孫を増やしたのか? 梅雨の雨が少なかったからか?


ヒメウラナミジャノメ  個体数は多いが、薄暗いところが好きであまり撮らない



カラスアゲハのオス  このワンショットで行ってしまった~


ヒガンバナに来るのは、アゲハ系とキタキチョウしか見たことがないが、他のチョウはこの色を認識できないとか?
















清水健太郎  失恋レストラン(1977)




コメント

2023/08/31 ダイミョウセセリ / えっ?マジか~ コオニヤンマ

2023-08-31 22:40:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日の天気は晴れ時々曇り・・・8月も最後なので、そろそろ熱帯夜はナシにしてほしいな
しっかり寝られれば日中の暑さは耐えられるんだが・・・ヨロシクネ

ガソリン高騰対策を続けて170円台半ばに抑えるようですね・・・
でも私の行くスタンドでは、会員でもなくカードもないんですが176円(今日)なんです。
どうなんだろう~、安くなるのかな~

ダイミョウセセリ  年2~3回の発生ですが、今ちょうど発生時期のようだ


昨シーズンは関東型でも後翅に薄く白いラインが入っていたが、ここ数回見た個体はほぼ入っていない



さてここからは2匹のコオニヤンマですが、コオニヤンマに限らずこのようなトンボは見たことがない
まぁ、素人の私だけで、トンボに詳しい方は『普通の事だ・・・』っていうかも・・・
2匹のメスのコオニヤンマが重なっていますが"幽体離脱"ではありませんよ


下のコオニヤンマの翅は折れて(折られて)います 空中で上のコオニヤンマが下のコオニヤンマをキャッチし
そのまま地面に落としたように見えますが、コオニヤンマのメスがコオニヤンマのメスを捕食?
トンボがトンボを捕食するところを何度も見ましたが、必ず自分より小さい別種のトンボだった


マウントからサイドポジションに変え首を狙いました  まだ下のコオニヤンマは抵抗していましたが・・・


ここでthe end・・・えっ?マジか~ なんでや!! 殺しただけで捕食ではなかった・・・そんなことありか?


数分後、亡くなったコオニヤンマはアリに囲まれていた

何があってこんなことになったんだろう  メスとメス、どろどろとした関係だったか?


最後は今シーズン初撮りのツルボ(蔓穂)





参ったね~
今日の記事を書き終わってアップしようとしたらフリーズ
一度出たら今ちょっと前までブログに入れなかった・・・6時間だよ~














エラプション 恋の片道切符(1978)




コメント (2)

2023/07/20 モンキアゲハ(吸水~排出) / アオスジアゲハ / コミスジ / スジグロシロチョウ / リスアカネ

2023-07-20 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は曇りのち雨・・・通り雨ですぐ止み、その後弱い日差しが出た。
最高気温29℃で過ごしやすい、こんな日に梅雨明けの発表が出た・・・

写真は昨日(曇り時々晴れ)、いつもと違う場所に撮影に行ってみた
モンキアゲハのオス (夏型)  


基本的に昆虫の産卵や孵化、脱皮や羽化、捕食などのいつでも見られるものではない
昆虫たちの生態や行動を撮りたいと思っています
チョウのオスが水を飲んでる~ってなると、どうしても排出も撮りたくなる
近づくのが大変だがこれが醍醐味、手で翅を簡単に掴める距離で撮影開始だが
あまりいいポジションではないが相手のあることなのでしょうがないな


一気に吸水はできていないようで、排出も一滴一滴だ  


羽化した若い♂は吸水し、ミネラルを体に取り入れて不要な水分を排出する


上のように印(赤丸)しないと分かりづらいのは本望じゃありません
下の何年か前に撮った"ミヤマカラスアゲハの排出"のようなものを狙いたい


モンキアゲハのオス (夏型)とアオスジアゲハのオス (夏型)  吸水しています


夏型は春型に比べ青いラインの幅が狭い  春型より大きいというが・・・それでもモンキアゲハと比べると小さい


コミスジ


もうちょっとしっかり撮りたかったが・・・フラれちった


スジグロシロチョウのメス (夏型)


夏型の♀は黒い筋が太く多い


シオカラトンボのオスたちが縄張り争いで飛びまわっていたが、ちょっと撮影が無理そうなので
周りを見渡すと1匹だけ枝に止まっているトンボが・・・
リスアカネのオス  まだ未成熟だな~  


以前はたくさんいたのに1匹だけ? 昨日は天気があまり良くなかったから林の中かな?
















ラッツ&スター め組のひと(1983)   シャネルズから改名して一発目の曲




昔々、車の免許でオートバイに乗れた・・・たくさん事故死が
昔々、750でもノーヘルは当たり前だった・・・たくさん事故死が
今でもバイクは16歳で乗れるが免許もヘルメットも必要
電動キックボードは16歳で免許もヘルメットもいらない
免許がいらないってことは道交法を知らなくてもイイってことか?
歩道を時速6キロなら走行可って守るか? 酒飲んでノーヘルで全開の姿が目に浮かぶ
歴史を見ても電動キックボードには免許もヘルメットも必要、何人亡くなったら変わるのか?
誰の既得権益なんだ


コメント