goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/07/19 コオニヤンマ / オオカマキリ / クロコノマチョウ

2024-07-19 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
当地では昨日、梅雨が明けました
数日間ちょっと涼しかったので「暑熱順化」がリセットになり、やりなおしです。
今日は曇りのち晴れで最高気温33℃、日中の気温もですが熱帯夜がキツイですね~
朝5時過ぎからセミは元気よく鳴いていますが、9時過ぎるとスゴ~く静かに・・・
セミも蚊も暑いと動きませんね~

写真は昨日(7/18)“いつもの林道”で撮影
コオニヤンマのメス   ヤンマではなくサナエ科のトンボでオニヤンマとは関係ない


ちょっと大き目な黄色、黒のトンボを見るとオニヤンマって言う人・・・多いよね~ (あなたですよ!!)




場所は違うがこちらもコオニヤンマ・・・オスか? とも思ったが、たぶんこちらもメス





オオカマキリの幼虫   まだまだ成虫になるまでは何度か脱皮をしなければならない




この顔がイイね~



クロコノマチョウの幼虫   この2~3倍いるが・・・この近くで成虫のクロコノマチョウに会ったことがない




















ワイルド・チェリー プレイ・ザット・ファンキー・ミュージック(1976)




コメント

2024/07/07 モンシロチョウ / コオニヤンマ / オオシオカラトンボ / ハグロトンボ / ウスバキトンボ / ナナフシモドキ

2024-07-07 15:00:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日もイイ天気で暑い、こうでなくちゃ夏ではないって・・・まだ梅雨だったかな?
たくさんの汗と毒素を排出 濃い~い麦茶をガブ飲み(酒は疾うの昔に止めた)

最近、警察官にサングラス・・・どうぞご勝手に、ただその前に警察官にも犯罪を犯す者が多くなったし、
交通取り締まりで、1人の警察官が違反を現認したとしてキップを切るのは正しいのか?
少なくとも交通取り締まりのときはボディカメラを付けて録画、公開を請求されたら
気持ちよく公開するのが当たり前だろう。

最近、賛否両論になる問題を記事にしてアップしておきながら
コメント欄を閉じているっていうのはどうなんだ・・・

さて、ほとんどの写真は“いつもの林道”で昨日撮影
モンシロチョウ   な~んともない普通のモンシロチョウ(枯れかけのオカトラノオで)







コオニヤンマのメス(サナエトンボ科)   微妙な距離に止まったが・・・近づくのがムズい


少しづつ近寄りながら前に移動したら・・・行っちゃった~



オオシオカラトンボのオス   シオカラトンボのように青白い粉を吹くが、複眼は黒に近い色





ハグロトンボ   今シーズン初だが、すぐにヒラヒラと飛んで行ってしまった


ウスバキトンボ   2週間ほど前から集団で高いところ飛んでいた  今はどのくらいまで北上したかな



ナナフシモドキのメス(7/2撮影)   メスだけの単為生殖のため、滅多にオスは出現しない
   

アップする予定はなかったが、あるところでナナフシを知らない方が多いと分かったのでアップ

















ジューシーフルーツ ジェニーはご機嫌ななめ(1980)




コメント

2024/04/08 シオヤトンボ / ミヤマセセリ

2024-04-08 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は朝から曇りで時々小雨が降りますが、寒くはなく過ごしやすい
ただ今晩からは本降りになり、明日の午前中までは続き花流しの雨になっちゃうな

今日の写真は昨日、昼からF1日本GPが放送されるので、午前中(薄曇り) に“いつもの林道” に行って撮影
今年は天候不順で昆虫たちも遅れているのか? このまま個体数が激減か?
シオヤトンボのメス  やっと出てきたが確認できたのは1匹だけ・・・また明後日以降に行ってみる


まだシオカラトンボと勘違いする人がいるが、こちらはシオヤトンボです


まだ眼も濁った感じの未熟な個体



ミヤマセセリのオス  前回見かけたところで、今回はちょこっと撮影させてもらった


年1回の発生で、この個体も色が褪せ始めているので、もうシーズン終了まで長くないかも


『もう長くない・・・』なんて考えていたら怒ったみたい・・・元気だぞーって



トキワツユクサ  例年いつ頃見かけたかな~  撮るものがない時だけしか撮らないので覚えていない


黄色いハートがたくさん

















アース・ウィンド & ファイアー   ゲッタウェイ(1976)




コメント (2)

2023/12/11 オオアオイトトンボ / ナツアカネ / アサギマダラ

2023-12-11 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は曇り時々晴れ、最高気温は16℃とそれほど寒くない。
今晩から雨が降りだし明日の午前中まで降り続きそうだ。

今日の写真は、天気がよく暖かだった昨日"いつもの林道"で撮影
オオアオイトトンボのオス   もうオス数匹のみで、メスには出会わなかった





ナツアカネのオス   こちらもそう多くはなかったし、だいぶ翅の傷んだ個体も多かった


上とは別個体   4枚の翅がすべて傷んでいたが元気に飛んでいた




オスが交尾のためメスを捕まえていたが、メスは嫌がって摑まった草を離さない


オスはまだ諦めていないようだが・・・    しっかり掴んだ上付属器は長いな~



アサギマダラのオス   まだ会えたよ 暖冬だね~ 





2016年1月7日に撮影したアサギマダラのメス  2015~2016年は暖冬(スーパーエルニーニョ)だった


落ちたツバキの花で吸蜜していたが・・・ほぼ枯れていて、蜜も少なくすぐ飛んでいってしまった
















紙ふうせん 冬が来る前に(1977)      安倍派に冬が来たねェ~ 正直じゃない奴は凍えちゃえば・・・




コメント (2)

2023/11/29 アキアカネ / ムラサキシジミとムラサキツバメとウラギンシジミ / アサギマダラ

2023-11-29 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れ、ただ風が昨日に続き10m/s以上の風が吹いている。
昨日は気温もだいぶ上がったが、今日はさほど上がらず
そろそろ本当に冬入りか・・・明後日から12月だから当たり前か~

今日の写真は、昨日(11/28)暖かいが強い風の吹く中 "いつもの林道"で撮影
アキアカネのオス   当地ではアキアカネは減っているので増えてきたのは嬉しい


不思議なんだよな~、ここで会うのは今年が初 周りには川らしい川はなく水場はないと思うが?
たぶん50m以上の谷の下に、どんな形か分からないが水(川?)があるんだろう


↑からはちょっとズレた場所だが、やはり今年はアキアカネを見られる





ムラサキシジミのメス


左がムラサキツバメ  右がムラサキシジミのオス


ムラサキツバメ


ムラサキツバメのオス


ウラギンシジミのメス

暖かかったので、たくさんの越冬チョウが出てきていた


前回見つけたビワの木の葉にいたムラサキツバメ


8~9匹(頭)の小さな集団だが、高すぎて撮影はこれが限界




アサギマダラのメス  まだちょくちょく飛んでいるのは見かけていたが、撮影できたのは久々かな


翅に傷みはあるが、発色がイイのでまだまだ元気だろう


















ネッタ・バルジライ(ネッタ) トイ(2018)  イスラエルの歌手   




DAM EMTA NJAWZAK YAMMA(2019)  パレスチナのヒップホップグループ




コメント (2)