goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/08/13 ハグロトンボ/クロイトトンボ/カブトムシ/ノコギリクワガタ/ヒメキマダラセセリ/スキバツリアブ

2023-08-13 01:30:00 | 昆虫
今日は・・・まだ始まったばかりだが曇りのち雨の予報
台風7号の直撃からは逃れられそうだが、それでも水曜日までは雨のようだ。

今日はちょこちょこっと撮影なのでまとまりはない(いつもか?)
ハグロトンボが産卵していた




クロイトトンボのハートマーク(交尾)


カブトムシのオス  誰に穴開けられたんだろう・・・下のノコギリクワガタが犯人か?


ノコギリクワガタのオスとメス ♂は準備万端のようだ

当地でのクワガタの呼び名
ノコギリクワガタ---体や大顎(ツノ)の大きさによってノコ・アイノコ・ツノサカと呼ぶ
ミヤマクワガタ---ガンコツと呼ぶ
オオクワガタ---ウシと呼ぶ   

ヒメキマダラセセリのオス  年々チョウが減ってきたが、今年はセセリチョウが異常に少ない


当地はセセリチョウを"ちょんちょめ"と呼ぶが誰が呼び始めたのか? "チョメチョメ"だったら山城新伍なんだけど・・・


スキバツリアブのメス  産卵に集まっていたが設定を間違いホバリングがしっかり撮れていなかった・・・リベだな




しっかり分かるように止まっているのを撮影




フユイチゴの花が咲き始め、トラマルハナバチが飛びまわって受粉していた(トラマルは撮れなかった)


















アニタワード リングマイベル(1979)




コメント (2)

2023/08/02 アシグロツユムシ / キンパラナガハシカ / マダラコシボソハナアブ / ニトベハラボソツリアブ / キボシアシナガバチ

2023-08-02 16:30:00 | 昆虫
今日も晴れてイイ天気、もちろん気温が上がり暑い一日です。
昨日、夕方に雨がパラッと降りましたが、すぐ上がり濡れた路面も乾いて
逆に夜はムシムシ暑くなってしまいました・・・これは辛い

今日の写真も"いつもの林道"の、日は当たらないジメジメした場所で撮影(すべてフラッシュ使用)
ほとんどの写真はマツカゼソウで撮影で、小さな花に集まる小さな昆虫
アシグロツユムシの幼虫


マツカゼソウの蕾を食べているようです




キンパラナガハシカ  青いクールネック?を付けている蚊 暑いからね~


もちろん刺しますがメスだけです  基本は花で吸蜜しています
 

ゴージャスな触角を持っています


ハラナガハナアブの1種だと思う  あまり撮る機会がなかったので詳細がわかりません




マダラコシボソハナアブ  今頃から秋まではよく見かけます


今シーズン2度目の掲載かな まだオスは見かけませんでした




ニトベハラボソツリアブ  よく♂と♀が連結して飛んでいますが、そのまま吸蜜するのはまず♀かな




キボシアシナガバチ  飛べないわけではなく、何をしているのか・・・水滴で水分補給か?


















エモーションズ スマイル(1978)




コメント

2023/07/18 夏休み? あまり会えない・・・

2023-07-18 16:30:00 | 昆虫
今日も晴れて気温33℃、まだ梅雨明けはしていない
梅雨明け宣言するころには秋雨前線が・・・なんて言われそうだ。
梅雨前線で九州北部も秋田も酷い被害が・・・また雨が降りだしそうなので
十分ご注意ください。
車って下からの水は防げません。ニュースで止まってしまった車を見ますが
ほぼ廃車、動かせられるまで修理しても、いつ止まるか分かりませんよ。
特に最近の車は電気に頼っているので発火の怖さも・・・
そんな危ない車が中古車業界に出回って来るんだろうな~ 

今日も"いつもの林道"に行ったが、いつも以上に昆虫たちが少ない
水辺に行ったらオオシオカラトンボは少なくなって、シオカラトンボが増えていた
ただ近くに寄ってきてくれなかったので撮影できなかった
マユタテアカネの無色透明型のメス  7/10は褐色班型のメスをアップしました


この黒斑をちゃんと撮っておかないとね


クロイトトンボの羽化したて  羽化殻がたくさん見られたので、今年第2弾の羽化シーズンのようだ
卵が孵化するのに1~3週間、ヤゴの期間が1ヵ月半~1年  5月後半ごろに産卵されたんだろう


ミツバアケビ  ちゃんと大きくなって、あとは熟するのを待つだけ



ここからは7/12にもアップしたベッコウハゴロモ
ベッコウハゴロモの幼虫 3mm程度


見ていると、どんどん可愛く見えてくる


お尻に顔・・・という意見もあるので、いつもより多めに絞って(F14)撮影


顔に見えます?  違う個体のお尻も・・・


羽化殻  たくさん羽化したようです・・・羽化を見たいんだけど、見学予約受付はどこ?


朝か? 夜か? 時間かかるかな~


ベッコウハゴロモ  この3匹は羽化したばかりかな?


成虫でも10mm程度




















山下久美子 赤道小町ドキッ(1982)  夏といえば"総立ちの久美子"でしょう




コメント (2)

2023/07/12 マダラコシボソハナアブ / アシグロツユムシ / ベッコウハゴロモ

2023-07-12 16:30:00 | 昆虫
今日も晴れて気温32℃、強い風が吹いているがドライヤーって感じ
いつ梅雨明け宣言だって思っていたが、なにやら明日から天気が悪くなるようだ。
やっぱりまだ梅雨か・・・

今日も"いつもの林道"で撮影
風のあまり当たらない薄暗い場所での撮影のため、すべてフラッシュ使用
マダラコシボソハナアブのオス  10mm程度だが細くちょっと目を離すと見失う


よく似た種でツマグロコシボソハナアブがいるが、もうじきこの辺りで会えると思う




アシグロツユムシの幼虫  1齢か? 2齢か? かなり小さい  驚くとピョンのと跳ねてしまうので注意


生涯草食性ですが、自分の脱皮殻だけは食べる


それにしてもお腹パンパンだね~ 早く大きくなれよ


ベッコウハゴロモ
羽化したばかりの成虫  10mm程度のカメムシやセミの仲間・・・ガの仲間ではありません (後ろに幼虫が)


ベッコウハゴロモの幼虫  3mm程度  ユニークな顔だね


植物の汁を吸いますが、害虫性は低かな  ちなみにこの茎はクサギなのでまったく問題ないでしょう



羽化をチェックしようかと思っていたが明日から天気が・・・















安西マリア 涙の太陽(1973)





コメント (4)

2023/07/05 ヒラタアブ2種 / クロコノマチョウ / 甲虫2種 / クサギカメムシ幼虫脱皮

2023-07-05 16:30:00 | 昆虫
昨日の午後からの風雨も夜にはおさまり今日は曇り空、
今晩はまた雨が降ってくるようです・・・梅雨だもんね~

今日もぷらっと"いつもの林道"で撮影 な~んかパッとしないんだよな
ナガヒラタアブのオス   他のヒラタアブに比べ体色が橙色で目立つ


いつも近づくことを嫌い中々撮らせてもらえない(私だけ? 嫌われてるのか?)


キアシマメヒラタアブのオス(4~5mm)  久々だったが小さいな~




クロコノマチョウ (夏型のオス・・・たぶん)   今シーズン初撮り、毎シーズン会える場所で会えた


これでも南方系のチョウで年々北上中


セマダラコガネ




キボシカミキリ




クサギカメムシの脱皮直後の幼虫(3齢か4齢か)  脱皮直後は白くて綺麗だね~ すぐに黒っぽくなっちゃうけどね
















Mi-Ke 思い出の九十九里浜(1991)   当時毎日残業している時、ラジオから流れていた辛い曲? なんてね




コメント (2)