goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/06/30 ぷらっと昆虫撮影

2023-06-30 16:30:00 | 昆虫
昨夜の雨は朝に一度上がったが、その後午前中は時々パラっと・・・
午後からは時々小雨、今晩から明日の夜までは雨・・・かな~

当ブログは前回から1週間空いてしまいました(やる気はあるんだけどね~)
今日の写真は昨日"いつもの林道"でちょっと撮影
14年ぐらい前からどんどん減ってきたヒョウモンチョウ、ここ数年はたまに秋に出会えるだけ
以前はミドリヒョウモンは多くて、撮影をスルーするほどだったのに・・・
ミドリヒョウモンのメス  入り込めない場所でこれ以上近づけなかったが、それでもデータとして撮っておかねば


綺麗な個体だ、仲良くして欲しかったな~


こちらもここ数年めっきり減ってしまったようだ
コオニヤンマのメス   (胸部の黒状で同定) ヤンマ科やオニヤンマ科ではなく、サナエトンボ科のトンボ  


コヤマトンボのメス   右前翅に歪みがあるが、この後飛び立ったので大丈夫なのかな?


ハグロトンボのオス   薄暗い場所で集団で生活しますが、見かけたのはまだこの1匹だけでした


シマサジヨコバイ(5mm前後)   初撮りのヨコバイの1種


テングアワフキ   今年はよ~く見かける・・・


トビイロツノゼミ(5~6mm)   撮ったのは久々かな




ナナフシモドキ   単為生殖なのでほぼメスだけ




これは番外だが、こんなところにワニ? ・・・ニホンカナヘビが  
気が付かなかったが、後から写真を見たら脱皮中だったようだ・・・だから逃げなかったのか?


















ザ・ヴィーナス キッスは目にして(1981)




コメント (4)

2023/06/23 クロキスジカンムリヨコバイ / オカトビムシ / オオカマキリ

2023-06-23 16:30:00 | 昆虫
昨日の雨は今朝には上がっていて、曇り空で最高気温24℃
ただ湿度が80%~90%でムシムシもう一個おまけにムシ

今日の写真は昨日の続き? 一昨日(6/21)に撮影したものです
クロキスジカンムリヨコバイ 6~8mm  初撮影で綺麗なヨコバイ


翅の水色の部分はシースルー(半透明)でオシャレ?


↑のクロキスジカンムリヨコバイを撮影していたら足元に・・・ダンゴムシ? と思ったらピョンと跳ねた
ゲェ! なんだこいつ~  跳ねるは、歩きは速いは・・・


昆虫ではないのは一目瞭然 ちょっと調べたらオカトビムシ(7~8mm)かニホンオカトビムシ(11mm程度)
ダンゴムシも含め、どちらも甲殻類ってこと


標高でいうとここは470m・・・エビの仲間がこんなところにいるんだねェ~


最後は昆虫にもどりオオカマキリの幼虫  小さいのでまだ4~5回は脱皮するのかな?


でも睨みはいっちょ前
















太田裕美 南風-SOUTH WIND-(1980)






潜水艇が無事もどることが出来なかったことは残念です。
乗船している方を見ても研究当の事ではないようなので、ちょっとリスクのある観光と理解していたのか?
沈没したタイタニック号で大勢の方が亡くなわれていて、個人的には観光で見に行く気にはならないし
スピリチュアルな事を言うつもりはないが、多くの遺念が残っている場所に観光に行くのはどうかな?と・・・
なによりこの潜水艇"タイタン"はここまでの性能はなかったし、点検も整備もされていなかったのが
一番の問題なんだろう・・・もう二度とこのような事故?を起こしてはならない。


コメント (2)

2023/06/14 トンボ3種 / ゲンジボタル / ヤナギハムシ / テングアワフキ / トサカグンバイ

2023-06-14 16:30:00 | 昆虫
今は曇天だが夜はどうなるかは・・・梅雨だからね~
明日・明後日は雨が降る?、だけど週末には晴れるようだ・・・かなり暑くなるようだけどね。

今日の写真は昨日(6/13)に撮影、昨日はよくても曇りのはずだったが陽射しが出てくれた
ショウジョウトンボ  ここでは毎年数匹見られる・・・なんで数匹だけなんだろう


これ以上は水の中に入らなければ近づけない、入ってフラれたらショックがデカイから止めよう~っと


ホソミオツネントンボ  これから連結植物組織内産卵かな?


クロイトトンボ  ちょっと崩れたハートマーク(交尾中)


ゲンジボタルのたぶんメス




ヤナギハムシ  黄色い部分が赤いのもいる




テングアワフキ  会うたびに、まるでギロン(古っ)のようだと思う




最後は初撮りのトサカグンバイ  3~4mm
















柳ジョージ 雨に泣いてる(1978)




コメント (2)

2023/05/08 ヒメシロコブゾウムシ/シロオビアカアシナガゾウムシ/オオカマキリ幼虫/エサキモンキツノカメムシ/カワムラヒゲボソムシヒキ

2023-05-08 16:30:00 | 昆虫
朝は強い雨が降り、午後には上がるかと思ったが今だに小雨が降っていて
気温も低く肌寒い・・・早く暖かい陽射を浴びたいものです。

昨日、今日は撮影できていないので、前回の続きとなる5/6に撮影した写真です
ヒメシロコブゾウムシ  食草のヤツデで・・・


似た種でシロコブゾウムシがいるがマメ科の植物で見かける


シロオビアカアシナガゾウムシ  食草のアジサイで・・・今年はよく見かける


似た種でホオジロアシナガゾウムシがいるが食草が違う


オオカマキリの幼虫  オオカマキリもまだこんなに小っちゃい


大人になると昆虫だけではなく、カエル・トカゲ・小さな鳥まで狩ることがある


エサキモンキツノカメムシのオス(たぶん)  ハートを背負ったカメムシ


エサキモンキツノカメムシのハートが白いからたぶんメス  卵や幼虫を守り子育てをする


カワムラヒゲボソムシヒキ  ムシヒキアブなのでもちろん肉食性で、害虫と言われている昆虫も狩ってくれる


口吻を相手に刺し、消化液を注入して溶かして吸いとる・・・絶対とは言い切れないが人間を狙うことはない
















スティービー・ワンダー パートタイム・ラヴァー(1985)   (TDK カセットテープARのCM曲)




コメント (2)

2023/04/21 ダイミョウセセリ / ヨコヅナサシガメ / マガリケムシヒキ

2023-04-21 16:30:00 | 昆虫
今日は昼過ぎまでは晴れていましたが、その後薄曇りに・・・まさか黄砂じゃないよな
最高気温は24℃でしたが、明日は6~7℃下がるらしい。

今日も"いつもの林道"で撮影
ダイミョウセセリ関東型  今シーズン初撮り 


関東型と関西型の2型に分かれているが、境目は関ケ原辺りとされている
知りたいのは関ケ原辺りには混雑種がいるのか? 東北や北海道は関東型? 四国や九州は関西型? なのか



ヨコヅナサシガメの羽化・・・していた   羽化して短時間のあいだ綺麗な真赤で、時間が経つと黒くなってしまう


赤い状態を見られるかは運だけかな・・・だけどまだ羽化していない個体がいるのでチャンスがある




羽化殻は小さいね~



マガリケムシヒキのメス  他のムシヒキアブと比べ産卵管が長く、樹皮の間や植物に差し込んで産卵する


似たムシヒキアブもいるが、腹部先端(交尾器、産卵管)や脚の色等で特定できる・・・はず


特徴として複眼の後ろの毛が前に向かって曲がっているのと、胸部と腹部の間に刺毛が2本ある
















忌野清志郎 + 坂本龍一 い・け・な・い ルージュマジック(1982) 
♪君がいなりりゃ 夜は暗い・・・♪って歌詞だが、もう2人ともいないんだよなァ~




  
コメント