goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログで発信!

生きるために大切なメッセージ&日々の出来事

土浦卓球道場 *試合結果*

2016-12-21 09:12:53 | スポーツ

日曜日、茨城県の土浦市で、ランク別の試合に参戦。

私は、5つのランクのうち、真ん中のランクに出ています。

私のグループは、8人リーグ。
1台しか使えないので、途中から3セットマッチになる確率が高かったのですが、
早く終わったグループの台を使えたので、すべて5セットマッチでできました。

結果2位

全勝同士の対決で、負けました。
相手は、高校生男子。
セットカウント1対1で迎えた3セット目。
10対6で勝っていたセットをものにできず、続く4セット目も落として、
3対1で負け。

もちろん、2位だって、私にとってはでき過ぎの成績です。
が、勝てるチャンスがあっただけに、くやしい!!

カギは、逆転された3セット目。
このセットを取るか取らないかで勝敗が大きく変わる、そういう局面でした。

マッチポイントを握っているのに、そのセットが取れない原因はいろいろありますが、
いちばん問題なのは、自分の軸になる攻撃パターンがないということ。
結局、サーブをもったときの3球目攻撃ができていないということです。

これはマズイ!!
なんとかしなければ…。

それだけではありません。
この日は、フォアハンドの攻撃があまりできず、
たまに攻撃してもミスが出て、勝った試合でも苦労しました。
もっと、フォアハンドのドライブやスマッシュの精度を高めて、
サーブ&レシーブも改良して、自分の攻撃パターンも作ってと…。

やることは、たくさんあります。

そして、問題の「バックハンド」。

“普通のボールを普通に返す”
毎試合、それが課題でしたが、
たったそれだけのことが、試合になるとなかなかできず、頭を悩ませていました。

でも、この日はちょっと様子が…。

普通に振れなかったときも少しはありましたが、ほとんどは普通にボールを返せたし、
バック側に打たれたドライブも何球かは返せました。
フォアハンドより、バックハンドのほうが良かったくらい。

メチャメチャ、うれしかったです。
こんな日がくるのが“夢”だったんです。

もちろん、普通に振れたというだけで満足してはいけませんが、
ペンからシェークに替えて以来、思いつめていた“夢”が
(完全ではありませんが)かなったことは、評価していいのかなと思います。

次の試合では、もう少し安定してバックハンドが振れるといいな…。 

うれしいことに、主人も2位という成績でした。
夫婦そろって同じ順位。
賞品として、試合で使ったボールをもらいました。

このあとは、ふたりの特別な“お祝い”が待っています🎉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土浦卓球道場 *試合結果*

2016-11-14 23:48:13 | スポーツ

13日、茨城県の土浦市で、ランク別の試合に参戦。
私が出ているのはAランク(5つのランクのうち真ん中)です。

この日の参加者は、かなり多かったよう。
私がいたグループは9人。
1人が途中で帰ってしまったにもかかわらず、時間内に全員と試合ができず。
結局、試合数は6試合でした。

結果は、4勝2敗。
ストレート負けはなかったものの、ちょっと残念な結果に終わりました。

負けた2人のうち、1人は中学生の男子で、バック面が粒高ラバーです。
シェークに替えて、粒高ラバーの人と練習していないのと、
バックハンドがまだ試合で使えないこともあり、
相手の返球にさっぱり対応できず、情けない試合となってしまいました。
主人のアドバイスで、どうにか1セットを取れたのは、奇跡です。

うれしいこともありました。
以前、負けた男性に勝てたこと。
2回ほど、普通にバックハンドが振れたことです。
それは、評価してもいいかな…と。

今はまだ、試合では、頭の中で理想とするバックハンドの振り方と体が
つながっていない状態です。
試合で、バック側にボールがくると、あわててしまい、
理想とする打ち方なんて、どこかに飛んでいってしまいます。
打つタイミングも取れていないし、待ち方や体勢もなっていません。

こんなに落ち込みそうなバックハンドですが、
そんな中でも2回はちゃんと振れたのだから、少しずつ、少しずつ…ですね。
“やるしかない!!

今日の進行は、
私がいたグループでは、全員が同じ試合数をこなした段階で、順位を決めてしまい、
その後は、終了時間までやりたい人同士が試合をするという方式に、
いつの間にかなっていたようです。
(私は全く知らず)

ふつうは、終了時間まで、たとえ終わらなくても
決められた順番どおりに進めるものだし、どのグループでもそうしているはず。
どうしてそうなったのか、だれが決めたのかわかりませんが、もうびっくり!!
長くここの試合に出ていますが、初めての経験です。


夕食は、お肉屋さんで、使った筋肉の分を補充しました。
このお店では、お肉を頼むとサラダバーがついてくるので、
肉を食べる前に野菜をたくさん摂れます。

お肉のほかに、100円(税別)と安かったので、
期間限定の「牛すじと大根の煮込み」を頼みました。
100円(税別)とは思えないほどボリュームがあって、
牛すじはとろとろ、大根には味がしっかり染みていて、とってもおいしかったです。
大満足

これで、元気復活。
またシェーク、がんばります!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土浦卓球道場*10月試合結果*

2016-10-03 00:27:20 | スポーツ

2日、茨城県の土浦市で、ランク別の試合に参戦。

今回も、9月と同じA-3というランク。
(Aランクは、5つのランクのうち、真ん中)

9人のリーグ戦となり、結果は6勝2敗で、2位でした。
2敗した相手は、小学生の女の子と男の子です。

情けないことに、何もできませんでした。

今時の小学生はサーブもいいし、
レシーブでは、私のサーブが短くても台上で攻撃してきます。
フォアに動かしてもしっかり対応してくるし、打ち合いも強い。

負けた試合では、
私のサーブは攻撃され、
相手のサーブに対してはレシーブミスが多く、返せても簡単に攻撃され、
たまにラリーができても、コースを振られて対応できず。

ホントに情けなく、悔しい思いをしました。

でも、いちばんの問題は、バックハンドです。

ペンからシェークに替えて、1年5か月ほど。

練習ではそこそこ対応できるのに、試合ではさっぱり。
負けた試合だけでなく勝った試合でも、
バック側にボールが来ると、手に力が入ってしまってうまく返せないことが多い。
また、時々、ペンのラケットの出し方が混じっているかのような
ラケットの出し方をする時があります。

“まだ、体がペンを忘れていない”

30年ほどやってきた、体に染み込んだものを“なくす”ということがいかに難しいかを、
試合に出るたびに痛感させられます。

試合に勝つには、個々の技術の強化もありますが、
まずは、“バック側に来たボールを、ちゃんとさばけるようになる”こと。
それには、たくさんボールを打って、体に“シェーク”を染み込ませるしかありません。

“練習あるのみ!!

今回は2位ということで、賞品として、試合で使っていたボール
(1位は、新品のボール)をもらえました。
何かもらえるというのは、やっぱりうれしいものです。

試合のあと、主人とステーキ屋に行った時にはすっかり気分をよくして、
メガジョッキの🍺とお肉で、疲労しまくった筋肉を癒してあげました。
体を動かしたあとの、特に、賞品をゲットした時の🍺は最高です。

試合で味わったあの情けなさは、どこへ行ったのやら。

まぁ、いいか‥‥

おいしい 🍺と料理でとってもリフレッシュできたので、
次の試合に向けてまた、がんばります。


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土浦卓球道場 *試合結果*

2016-09-07 00:14:38 | スポーツ

9月3日、茨城県の土浦市で卓球の試合(男女混合)をしてきました。

ランク別で、当日、自分の好きなランクに申し込みます。

8~10人程度のリーグ戦で、人数が多いと途中から3セットマッチになり、
それでも全員と当たらない時もあります。

ランク分けは、上からSS、S、A、B、Cの5つ。
それぞれのランクには当日の人数によって、3~4つくらいのグループができます。


私はA-3というグループ。

結果は、8人中3位。
高校生の男子と、一般の男子に負けました。

女子との試合はすべて勝てたので、うれしかった~🎶
一人、負けそうだった人がいたのですが、主人のアドバイスで勝つことができました。
(主人には感謝

昨年の5月頃、ペンからシェークに替え、いちばん下のCランクから出直しました。
私のペンだった時を知っている人からは
「違和感がある」とか「〇〇さんのペン、好きだったのに」とか言われます。

それでも、シェークに替え、まだまだ試合でバックハンドが振れないけれど、楽しい!!
もう少し、試合できちんとバックハンドのラリーができるようになるまで、
がんばってみよう。

            ✽     ✽     ✽

リオオリンピックでの男子・女子の活躍は、すばらしかったですね。
本当におめでとうございます。
4年後も楽しみです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする