今日からブログを始めました。
私は、3年前に乳ガンの手術を受けました。
ガンは乳頭部にできていたため右乳房を全摘、
センチネルリンパに一つ転移していたので他のリンパも全て取りました。
手術後、抗ガン剤を4クールやり、今はホルモン剤を毎日服用しています。
手術から半年後の血液検査で、
骨の腫瘍マーカーやALP(転移の有無に関わる項目)で
少し高い値が出てしまいました。
頭が真っ白になり、“なんとか値を下げなくちゃ”とインターネットで調べまくり…
いろいろ考えて実践したのが、「食事を変える」「酵素を摂る」「体を温める」。
簡単に言うと、
「食事」は、白米➡玄米、肉より野菜・大豆を摂る、
野菜の皮をむかない、糖分を摂らない
「酵素」は、体の中の不要なものを排出する
「体を温める」は、体温を上げて免疫力を上げる
ということです。
これらを実践した結果、
一度は腫瘍マーカーもALPも正常値内に下がったのですが、少したつと、
また値が少しずつ上がっていきました。
しばらく横ばいだった値が、今年の4月と6月の検診では、
気になるくらい上がっていました。
とても不安になり、詳しい血液検査をしたところ、
ALPの高い原因が「骨」ということが判明。
その頃、ひざや腰、手首が次々と痛くなったこともあって、
整形外科の先生に診てもらい、ガンのことも相談して、
MRIなどの検査を受けました。
検査結果は「異常なし」。
そうこうしているうちに、
薬の副作用で手足の関節がずっと痛かったのですが、いつの間にか痛みが消失。
再度、血液検査をしたところ、ALPの値がだいぶ下がっていました。
まだ正常値よりは高いのですが、少しホッとしています。
今後は、3か月ごとに受ける血液検査で
値が上がったら「PET検査」かな…という予定です。
ただ、PET検査はとても費用が高いので、受けるかどうかは迷うかも。
今は、関節の痛みがほとんどなくなったので体がとてもラクです。
汗がすごいのは仕方ない。
そして‥‥ 再発しないためによいと思ってやってきたことが
今、少しゆるくなってきているので、
いま一度、気を引き締めて実践していこうと思います。
上に書いた3つに関しては、
効果があったことや感じたことなどを少しずつ書いていくつもりです。
長くなりましたが、読んで下さった方、ありがとうございました。